最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:144
総数:570992

4年 国語の授業 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業でお礼の手紙を書きました。手紙の型を学習して、丁寧な言葉を使って相手に感謝の気持ちが伝わるように工夫して書いています。
 まだ下書きの途中ですが、清書まで気持ちを込めて書けるといいですね。

1年 算数「かずしらべ」 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
算数「かずしらべ」では、どうすれば数を比べやすいか考えました。
横並びにした果物の絵にていねいに色を塗って、比べやすくすることができました。

2年 かさの計算をしよう 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かさの計算の仕方を考えました。
 LはLどうしで、dLはdLどうしで計算をすることを学びました。

6年 ナップザックづくり 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナップザックづくりが完成間近になりました。
 袋口のところを縫って、ひもを通せば完成です。
 友達と教え合いながら作っていました。

1年 国語の授業 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「、」や「。」に気を付けてノートに文を書きました。
 ていねいに書こうと頑張っていました。

夏休みも読書をしよう 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館の掲示板には新しく入った本の紹介があります。
 来週、夏休み用の本を2冊借りることができます。
 夏休みたくさん本を読みましょう。

3年 プール 7/12

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、自分が何メートル泳ぐことができるのか実際に泳いでみました。
その後、少しでも長い距離を泳ぐことができるように一生懸命練習をしました。
久しぶりのプールに子どもたちは、大喜びでした。

暑さに負けず 7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このごろ暑い日が続いていますが、校内の夏の草花は鮮やかな花を咲かせています。
 サルビア、マリゴールド、ベコニアはプランターからあふれるほどの勢いで咲いています。駐車場の北側のヒマワリも雑草たちに負けずにすくすく成長しています。
 ヒマラヤ花壇では紫色の真ん丸の花が咲いています。
 これは、「ルリタマアザミ」です。「エキノブス」ともいうそうです。
 「エキノブス」とはギリシャ語で「はりねずみのよう」という意味です。
 どちらの名前も花をみるとうなずけます。
 植物の名前って調べてみるとおもしろいですね。

6年 情報モラル 7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 ICT支援員の方から情報モラルについて教えていただきました。
 メッセージアプリのよくあるトラブルについてお話がありました。
 LINEなどのメッセージアプリを使ったことがある人はクラスの9割ほどでした。
 便利なものですが相手の声や表情がわからないのでトラブルになることがよくあるとのことでした。
 「何で来るの?」という言葉は「来てほしくないのにどうして来るの?」と理由を聞かれたのか。「どうやって来るの」交通手段などを聞いているのか、文字だけではわかりません。
 自分の送るメッセージで相手はどういう気持ちで受け取るか考えながら使う必要がありますね。

くすの木 お楽しみ会の準備 7/12

 今日の生活単元の時間に、お楽しみ会の準備を行いました。やりたいゲームを決め、掲示する進行表を作りました。折り紙を使って飾りを作ったり、タイトル書きをしたりしました。皆、お楽しみ会に向けてワクワクしながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 どれだけ入っているかな? 7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生がペットボトルに入っていた色水を1Lますに入れました。
 「あれ?まだペットボトルに色水が入っているね。2つめの1Lますに入れてみよう」
 みんな興味津々です。
 「1Lますの途中で色水がなくなっちゃったね」
 「色水のかさどれだけといえばいいかな?」
 ということでdLという単位を勉強しました。
 これでどれくらい入っているかできるだけ正確に言えますね。
 

3年 ホウセンカの観察 7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカの観察をみんなでしました。
 先生が学年花壇からとってきた観察用のホウセンカにはたくさんの根がついていました。
 「ねっこ」ってよく言うけど理科では「根」と言います。
 漢字で書けるようにしましょう。
 ということで「根」という漢字の練習もしました。
 夏休みにホウセンカを持ち帰りますが観察を続けてくださいね。

くすの木 元気ですか?元気です! 7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の会では、毎朝日直が一人ひとりの子に「元気ですか?」と聞き、順番に「元気です」と答えていきます。今日も全員の「元気です!」の声が笑顔と共に聞けました。外は暑いですが、子供たちの「元気です!」で今日も明るく1日がスタートしました!

1年 カタカナの練習 7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間にカタカナの練習をしています。
 どの子もいい姿勢で書いていました。
 とてもかっこいいですね。

4年 1学期の復習 7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間に1学期の復習をしました。
 1学期の学びを忘れないように繰り返し練習しましょう。

5年 三角形の角度をもとめよう 7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 三角形の角度を計算で求める練習問題をしました。
 できるだけ1つの式でできるといいね。と先生が投げかけ、
みんな真剣に考えていました。
 算数は、できるだけ簡単な式で考えられると間違いが少なくなります。
 工夫して式を考えてみましょう。

熱中症に気を付けて 7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は熱中症警戒アラートが発令されました。
 暑さ指数はレベル5で運動中止でした。
 中間放課は、残念ながら外で遊ぶことができなかったので図書館で本を読んでいる子が多かったです。
 学校では、水分補給や外に長時間で出ないように呼びかけています。
 また、登下校はマスクをはずすよう声掛けをしています。

2年 絵の具で塗り進めています。 7/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具を使って絵を塗っています。
今日は、サーサーぬりとてんてんぬりをすること、絵の具の薄め具合に気をつけることを意識しています。

6年 理科の授業 7/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、池や小川などにいる小さな生物の仲間分けをしました。大きさや色などに注目して仲間分けをしていました。

保護者会が始まりました 7/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間保護者会を行います。
 子どもたちの成長やがんばりを中心に担任からお話しをさせていただきます。
 限られた時間ですが有意義なものとしたいと思います。
 昇降口や職員玄関には、パンフレットや落とし物の展示がありますので、お立ち寄りください。
 1・2年生は、アサガオやミニトマトの植木鉢を持ち帰っていただきますので袋などのご準備をお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます