10/17(火) 3年2組「アレンジの詰まった最後の合唱祭」【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習が始まった最初の頃は、全体の声が出ていなく、音程も取れていない人がたくさんいました。でも、まだあまり合唱祭が近づいているという実感がなく、焦ってもいないし、まあなんとかなるかなと正直思っていました。
 でも、学年全体でリハーサルをして、他のクラスの歌を聞いたときにみんなの意識が変わり始めました。他のクラスの歌を聞いたとき、レベルや完成度の違いを感じて、合唱祭の実感が湧き、焦りも出てきたと思います。その日をきっかけにクラスに一体感が出てきました。それぞれが意見を出し合い、あえて音が響かない運動場で練習したり、歌詞の内容について確認し直したりと練習方法を工夫し、全員が優秀賞という目標に向かうことでクラスの絆を深めることができたと思います。
 初めての3学年合同での合唱祭ということもあり、昨年以上に緊張し、練習のときのように上手に歌うことは出来るのかという不安もありました。今回の合唱祭は悔しい結果となってしまいましたが合唱祭を通して心を一つに頑張り、努力してきたことでそれ以上に皆で一つのものをつくりあげたという最高の思い出ができました。
 合唱祭は終わってしまいましたが、これからも2組らしさを大切に毎日楽しく、元気に頑張っていきましょう!
※この記事は3年リーダー会が作成しました。

10/17(火) 3年1組「あと一歩届かなかった合唱」【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は、優秀賞を目標として切磋琢磨してきました。練習が始まった当初はあまり声が出ず、うまくいくことが珍しいくらいでした。でも、自分たちを信じ続け、先生の助言を生かしたり、互いに意見を出しあったりして練習してきました。そして迎えた本番では、皆の顔から緊張が伝わってくるほどでしたが、自分たちの持っているものをすべて出し切ることができました。
 結果は2位。結果が発表されたときの率直な感想として、「悔しい」という思いがこみ上げてきました。しかし、今考えると2位はとても素晴らしい順位だと思います。そんな素晴らしい順位をとったにもかかわらず「悔しい」という思いを感じられた3年1組の先生・生徒一同を誇らしく思います。
※この記事は3年リーダー会が作成しました。

10/17(火) みんなで協力していただきます!【8組】

みんな楽しみな給食。配膳はそれぞれ役割分担をして行います。みんな準備が早くできるようになって、その分ゆっくり給食を味わって食べています。今日も感謝をしていただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17(火) 理科・電池のしくみ【3年生】

画像1 画像1
3年生の理科の授業では,化学分野の「電池とイオン」について学習しています。食塩水や塩酸と2種類の金属で電池ができる,ということを実験で確かめました。目に見えない小さい世界のことを,こうして1つずつ体感しながら学んでいきましょう。

10/17(火) PTAスポーツ大会を開催しました

 昨日、PTA主催のPTAスポーツ大会を開催しました。内容は、懇親会とドッヂビー大会。
 初めに、1年生・2年生・3年生3つのチームに分かれ、保護者と職員が自己紹介をするなど懇親会を行いました。その後、入念な準備体操をしてからドッヂビーの対戦をしました。各選手、珍プレー好プレーの連続で、会場は、絶えず笑い声と拍手に包まれ、終始和やかな雰囲気で行われました。
 参加者からは、「昨年も参加したら楽しかったので今日を1年間楽しみにしていました。」「普段見られない先生たちの姿が見られて良かった。」などの声がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月) 体育祭に向けて【3年生】

 合唱祭が終わり、次は体育祭です。各種リレーごとに全学年の出場者が集まり、競技に関する説明を聞いたり、生徒同士で相談してダンスの列の並び順を決めたりと、体育祭に向けて本格的に動き出しました。中学最後の体育祭に全力で取り組めるように、心と体の準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月) 羅針<校長室より>合唱は3年間かけてつくり、後輩へつないでいく...

画像1 画像1
 合唱祭の3年生。過去2年は学年開催で、先輩の生の歌声や本番に臨む姿から学ぶことができずに今年をむかえました。
 でも、今年の3年生のハーモニーを聴いて「それでもここまで高められるんだ!」「ここまで磨き合えるんだ!」という生徒のもっている底力に驚かされました。指揮者に視線を集め、誰もがよい合唱を表現しようと誠実な姿を誇らしく感じました。
 合唱は3年間かけてつくりあげていくもの。そこに教育的な価値があるものだと考えます。今年4年ぶりの全校開催をして、1・2年生は目標とする合唱の姿を目の当たりにしたと思います。来年、3年生に追いつき追い越す成長を期待しています。
 見せ場と節目を大切に素敵な合唱祭をつくりあげた大中生を心から誇りに思います。そしてそこに寄り添った先生方はじめ全ての皆さんに感謝します。

11/16(月) 秋本番!!

画像1 画像1
 合唱祭から体育祭へ...。秋本番となり過ごしやすい季節になりました。文化の秋、スポーツの秋...と、活発で活気ある生徒の声がきこえてくる月曜日です。
画像2 画像2

10/13(金)保健室だより・保健委員会オンライン集会で発表しました

朝のオンライン集会で「目の健康」について保健委員が発表しました。保健だよりに掲載してある「○✖クイズ」をみなさんにやってもらい、視力低下を防ぐ方法について話をしました。また、9月に行った「がんといのちの授業のアンケート結果」についても紹介しました。これからも委員会活動を頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13(金) 合唱祭から体育祭へ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会長から今年度の体育祭のスローガンの発表がありました。
スローガンは「〜大和魂〜気合とパワァァァ!で目指す優勝」です。

昨日の合唱祭の疲れが残っている生徒も見られましたが、今日から始まった体育祭の練習に取り組む生徒の姿からは、気合とパワーがあふれていました。ここから11月1日まで学級・学年・群団が一つになっていくのが楽しみです。

10/13(金) 2年美術「ひと目で伝える工夫」

合唱祭、体育祭と行事が続きますが、学校生活の基本となる授業にも落ち着いて取り組んでいます。2年生は美術の時間にピクトグラムの創作に取り組んでいました。相手に分かりやすく伝えることをカタチにするというアイデアとやさしさを鍛える良い単元です。
画像1 画像1

10/13(金) 次は体育祭!

画像1 画像1
 昨日の合唱祭のすばらしい歌声が耳から離れないところですが,今日から気持ちを切り替えて体育祭練習が始まりました。
 また,安全に練習を進めるために,運動場に大きな石が落ちていたり,不要な釘が刺さったりしていないか,全校生徒で安全点検を行いました。
画像2 画像2

10/13(金)羅針<校長室より>全校で創りあげた合唱祭...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よい合唱祭でした。
 過去3年は感染症対策による学年単位の合唱祭でしたが、今年は4年ぶりの全校開催。全生徒が集い、各学級が今できる最高のハーモニーをきいてもらおうと舞台に立ち、それを全校であたたかく見守る...。会場が創り出すちょっとした緊張感が刺激となり、合唱のパフォーマンスを高め、生徒の成長を引き出す...。やっぱり全校生徒で創る行事には大きな価値があると改めて実感しました。
 学校業務のスリム化は個々の生徒にしっかり向き合い寄り添っていくためには必要不可欠なことですが、先輩が後輩に伝え、後輩が先輩に学び、学校全体で高め合っていける全校行事の価値はやはり不変だと考えています。再び全校で合唱祭を開催できるようになった今年をしっかり振り返り、来年以降へよりよくカイゼンし、伝統をつなげていきます。

10/12(木) 新しい時代をつくる歌声【3年生】

 コロナの流行から4年、久しぶりに全学年が屋内運動場にそろっての合唱祭でした。「3年生の歌声を新しい伝統として遺そう」と話してスタートした練習期間、きっと各クラスが紆余曲折を経て仕上げた当日の歌声だったと思います。最終的に、結果は出てしまいますが、本当に甲乙つけがたい合唱でした。3年生の皆さん、感動をありがとう!各クラスの記事については、現在リーダー会にて作成中です。しばらくお待ちください。
※写真は、3年生の発表を終え、閉会式を待つ間のリラックスした様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 第2回学校運営協議会の案内

第2回大和中学校運営協議会についてご案内します。
1 開催日  11月13日(月)14:00〜
2 場 所  本校図書館
3 公開  (個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員10名 (傍聴を希望する場合は、11月2日(木)までに事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。定員を超えた場合は先着順とします。)
5 議題  (予定)
 〇 活動報告・今後の予定
 〇 情報交換
 〇 その他
6 問い合わせ先  本校教頭


10/12(木) 合唱祭を終えて(閉会式にて)

画像1 画像1
 約一か月間、音楽の授業やクラス練習などで、この日のために一生懸命練習してきました。今日を迎えるために、クラスの中心となって支えてくれた、指揮者・伴奏者・紹介者・パートリーダー、オーディションを受けたみなさん。そして、声を合わせようと努力したみなさん。たくさんの時間を合唱のために使ってきたと思います。みんなで一つの作品を作ることは、とても難しいことだったと思います。今日、合唱祭ができたのはみなさんのおかげです。本当にありがとう。
 保護者の皆様、生徒たちの合唱はいかがでしたか?昨年度は、制限のある中での合唱祭でしたが、このような大きな舞台で歌う姿に大変成長を感じたと思います。今日は、お忙しい中、本当にありがとうございました。
(音楽科一同より)

10/12(木) 思いを響かせた合唱2【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4・5・6組の合唱の様子です。

10/12(木) 思いを響かせた合唱1【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「この地球のどこかで」生まれ,育ち,ここ大和中で出会ったみんな。この出会いはまさに奇跡。「僕らの奇跡」です。ここまでそばにいるクラスの仲間,「君と歩いて」きた中で築いた「絆」は深いものでした。
 そんな1年生のみんなでこれまで努力して作り上げた歌には,聴く人やすべての自然までも感動させるまさに「地球星歌」でした。みんなの創り上げたそれぞれのバラード,「マイバラード」が会場中の響きました。

 これまでの自分たちで創り上げようと取り組んできた姿を見て,とても頼もしく感じました。次は体育祭。1年生の力を合わせて,みんなで創る「ソーラン」を楽しみにしています。

1年1・2・3組の様子です。
つづき

10/12(木) 昨年度からのレベルアップ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の合唱祭では、2年生のどのクラスもこれまでで一番の歌声で歌うことができました。
ステージ上の一人ひとり歌う表情はとてもひきしまっていました。
昨年度よりもハーモニーや歌声の美しさがレベルアップしていて成長を感じることができました。
合唱祭の練習が始まるときに「自分で考えて行動しよう」「正々堂々と戦おう」という話をしましたが、自分たちで表現を工夫したり、励まし立ったりする姿が見れて十分に力を発揮しました。

各クラスの記事は、明日から1クラスずつアップしていく予定です。

10/12(金)合唱祭学校支援ボランティアの皆様ありがとうございました

 合唱祭にご参観いただきありがとうございました。今回は、PTA役員・実行委員の皆さんに学校支援ボランティアとしてご協力いただきました。事前に担当時間や担当場所を打合せし、来校者の誘導や交通整理をしていただきました。ご参観の皆様も誘導にご協力いただき、スムーズに滞りなく合唱祭を終えることができました。長時間にわたり本当にありがとうございました。
 体育祭では、運動場全体の広い会場になり、さらに多くの来校者が予想されます。交通整理や会場案内などより多くの皆様のお力が必要ですので、全保護者の皆様より学校支援ボランティアを募集させていただきます。わずかの時間でも構いませんのでご協力ください。募集については後日tetoru配信します。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31