最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:133
総数:544425
3年生修学旅行、思い出に残る旅にしましょう。1・2年生は部活動激励会に向けて各部活ごと、準備に力を入れています。

2月26日(月) 3年生を送る会に向けて

画像1 画像1
朝の時間を使って、三年生を送る会に向けて打ち合わせを行いました。行事の成功に向けて、皆で協力していきましょう。

2月22日(木) ご飯、牛乳、絹厚揚げの肉みそがけ、関東煮

画像1 画像1
 関東煮はおでんのような煮物です。だいこん・さといも・こんにゃく・はんぺんなど、よく味がしみていておいしくいただくことができました。体もぽかぽかと温まりました。

2月22日(木) 完成が近づいてきました(1年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術では「部品仕上げ後組み立てを正確に行おう」というめあてで授業をしていました。
ラックづくりも材料の研磨が終わりかけて組み立てに入っている生徒が目立ってきました。穴をあけてくぎを打つ前にボンドで接着をしています。自分だけのオリジナルラックがもうすぐ完成します。

2月22日(木) 塑像づくり(2年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術は「ポーズに合わせてバランスよく上半身をつくろう」というめあてで授業をしていました。
全身の塑像づくりに苦戦していました。下半身に対して、上半身が大きすぎたり小さすぎたりするとバランスが悪く安定感がありません。苦労しながら制作していました。

2月22日(木) 日露戦争(2年社会)

画像1 画像1
2年生の社会では「日露戦争による国内外の変化をまとめよう」というめあてで授業をしていました。
1904年に日本とロシアが戦争しただけではなく、戦争前に日英同盟が結ばれたり、アメリカも様子を伺っていたりするような背景があることが分かりました。

2月22日(木) さびしい教室(3年生)

画像1 画像1
3年生の教室は入試に出かけていて閑散としています。来週は日常が戻ってきます。今日は北方中生の健闘を祈りましょう。

2月22日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
公立高校の一般入試を迎えました。多くの3年生のみなさんは、今日が終わると少し気持ちが楽になるのかもしれません。卒業式まで8日。最後をしっかり締めくくって有終の美を飾ってほしいです。

2月22日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。風が吹いて肌寒い朝を迎えました。
今日は公立高校一般入試です。雨が降っていなくてほっとしています。受検生のみなさん、全力を尽くしてきてください。健闘を祈っています。

2月21日(水)1・2年生 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生は、6時間目に3月1日(金)に行われる三年生を送る会の合唱練習を行いました。各パート、音楽の授業でも再確認したリズム、音程を意識して、前回よりも響きのある合唱ができていました。在校生一同、3年生への感謝の気持ちを、美しい歌声で届けます。

2月21日(水) わたしのせいじゃない(2年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳は「公正」について話し合いました。
今日の資料は「わたしのせいじゃない」という9枚のイラストと4枚の写真でした。
イラストの「こどもの言葉からどんなことを感じたか」「このクラスの一員だったら、あなたならどうするだろうか」の発問に対して、自分の意見を級友と交換して考えを深めていました。

2月21日(水) ご飯、牛乳、八宝菜、春巻

画像1 画像1
 八宝菜には、豚肉・いか・うずら卵・白菜・にんじん・たまねぎ・チンゲンサイ・干ししいたけ、などいろいろな種類の具がたっぷり入っていました。それぞれのうま味が凝縮されていてとてもおいしかったです。

2月21日(水) 「僕らまた」(2年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽は、3年生を送る会で合唱する「僕らまた」の練習をしていました。
さすがは2年生、難しい曲を音程もとれていて自信をもって歌うことができています。本番は3月1日になります。より一層すばらしい歌声になるよう練習に励みましょう。

2月21日(水) 高さを求めよう(1年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会では「高さの求め方を身につけよう」というめあてで授業をしていました。
地図は50000分の1や25000分の1といった縮尺で書かれています。実際の距離はその縮尺から計算できます。今日は等高線から高さを求めていました。50000分の1の縮尺では太い線は100mごとに、細い線は20mごとにひかれているので、それを使って高さを求めることを学びました。

2月21日(水) サッカー(1年体育男子)

画像1 画像1
1年生の体育男子は武道場でサッカーをしていました。
3対3のミニゲームで汗を流していました。サッカー部が一人入るとドリブルやパスが通り、サッカーらしくなります。

2月21日(水) バドミントン(1年体育女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育女子は、屋内運動場でバドミントンをやっていました。
バドミントンをやったことがない生徒はいないものの、ラケットの握り方や振り方は知らなかったようでした。一人でシャトルを直上に上げて打つ練習をしましたが、なかなかうまくできずため息が聞かれました。

2月21日(水) 黒板メッセージ

画像1 画像1
卒業式まで10日を切り、ひと桁になりました。明日は公立高校の一般入試です。全力を尽くしてがんばってきてほしいです。

2月21日(水) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。登校時間になって雨が降り始めました。今日は一日雨が降り続ける予報です。
明日、公立高校一般入試です。体調を整えて受検してきてください。

2月20日(火) 3年生体育(男子)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では自分が参加したいスポーツを選んで、運動しています。今日は「バドミントン」と「バスケットボール」でした。受験まであと数日と迫っている中、教室では受験勉強に黙々と励んでいる三年生ですが、勉強の合間の息抜きを楽しんでいます。

2月20日(火) 卒業の歌(3年音楽)

画像1 画像1
3年生の音楽は、3年生を送る会で合唱するEXILEの「道」を練習していました。
3年生の声の迫力は素晴らしく、これからそれぞれの道を歩んでいかなくてはならない3年生にぴったりの曲でした。
本番を楽しみにしています。

2月20日(火) 金芽ロウカット玄米ご飯、牛乳、れんこんサンドフライ、こまつなの変わりひたし、みぞれ汁

画像1 画像1
 みぞれ汁には、だいこんおろしがたっぷり入っていました。雪と雨が混ざって降る‘みぞれ‘に似ていることからその名が付いたそうです。料理で自然や季節を表現するのは和食の特徴の一つです。目でも楽しみながらおいしくいただくことが出来ました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562