最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:133
総数:544426
3年生修学旅行、思い出に残る旅にしましょう。1・2年生は部活動激励会に向けて各部活ごと、準備に力を入れています。

3月14日(木) R6前期生徒会役員選挙 立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
6限、令和6年度前期生徒会役員選挙・立会演説会を屋内運動場で行いました。
候補者5名のうち1年生が2名が立候補しました。本日登校できなかった生徒はビデオ録画で自分の意見・抱負を述べました。
どの立候補者も堂々とし態度で演説することができました。また、聴いている1,2年生の皆さんは、話す人の方にからだを向け、聞く態度もすばらしかったです。
北方中学校のリーダーとして活躍してほしいです。

3月14日(木) 校内の花

画像1 画像1
今日は風も弱く、気温が上がって春の陽気です。
校内にも花が咲くようになりました。今一番咲いているのはスイセンの白い花です。東門、北館南側で見られます。また、芝桜も少し咲き始めました。モクレンはまだつぼみです。日当たりがよくないのかなかなか咲きません。これからが春本番です。多くの花が見られるようになります。

3月14日(木) ご飯、牛乳、とり肉のマリアナソース、はくさいとベーコンのスープ、ヨーグルト

画像1 画像1
今日の汁物は、白菜が主役のスープでした。どんな料理にも合う野菜ですが、スープで煮込むと甘みが出て、とろけるようなやわらかさになります。ベーコンのうま味も加わってとてもおいしかったです。

3月14日(木) バスケットボール(2年体育女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育女子は屋内運動場でバスケットボールをしていました。
4チームに分かれて、ローテーションでゲームをしていました。なかなかシュートは入らず得点は伸びませんが、転がるボールを追って必死に走っていました。

3月14日(木) ティーバッティング(2年体育男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育男子は、グランドでソフトボールのティーバッティングをしていました。
バットを振ってもなかなかボールに当たらず、ティーを倒してしまうことがありました。またグルーブでボールをとることも苦労していました。それでも楽しそうにプレーしていて歓声が上がっていました。

3月14日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。放射冷却で冷え込んだ朝になりました。これから暖かくなる予報です。
今日の6限は、来年度前期生徒会役員選挙の立会演説会を行います。

3月13日(水) デッサン(1年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術は「パーツとパーツのつながりを意識して描こう」というめあてで授業をしていました。
鏡を見ながら、自分の顔をデッサンしていました。顔の特徴がよく出ていて、ひと目でその生徒であることが分かるような作品もありました。

3月13日(水) 出前授業 北方小にて

画像1 画像1
昨日の午後、北方小学校に出かけて、4月に入学する6年生の皆さんに向けて出前授業を行ないました。
1組は理科の授業を理科室で行いました。水上置換法を用いて水素を集める実験をしました。先生の指示を聞いて、てきぱきと行動していました。
2組は教室で国語の授業をしました。漢文の初歩として「レ点」「一二点」の約束を学び、書き下し文を書いていました。

中学校の授業を少しだけ味わうことができたと思います。4月から中学校に入学する皆さん、緊張しすぎる必要はありません。今からやることができる準備をして待っていてください。

新入生の皆さんが入学してくる4月5日(金)を今から楽しみにしています。

3月13日(水) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。昨日の雨も上がり、よく晴れています。風が強めに吹いていて少し肌寒いです。
今日は給食後下校になります。午後からの過ごし方を工夫してください。

3月12日(火) 学年保護者全体会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、屋内運動場にて学年保護者全体会を行いました。
リーダー会は、1年のまとめを発表しました。行事やクラス・学年の様子について振り返り、最高学年である3年生に進級するにあたって、どんな姿を目指していきたいか、皆の前で堂々と発表することができました。その後、学習や生活、進路指導や修学旅行について、先生の話を聞きました。
2年生として過ごす日数も、あと10日間を切りました。今、最高の姿で一日一日を過ごしていくことが、3年生で良いスタートを切るためには大切です。この行事を節目にできるように、最高の姿で一年の締めくくりをしていきましょう。

3月12日(火) ご飯、牛乳、ミンチカツ、茶わん蒸しスープ、小魚

画像1 画像1
 今日の茶わん蒸しスープには、三つ葉が入っていました。やさしい味わいの茶わん蒸しスープに、さわやかな香りが良いアクセントになり、とてもおいしかったです。

3月12日(火) 卒業式再び

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の夕方、屋内運動場で卒業式第2部を行いました。
6日の卒業式に体調不良等で出席できなかった10名の生徒が登校しました。
卒業証書授与に続き、校長式辞を聞いて、無事終えることができました。
その後、屋内運動場で写真を撮り外に出ると、同級生が待っていて校門付近でさらに写真撮影をしていました。とてもよい光景でした。

3月12日(火) 「マンションの椅子」(1年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳は「マンションの椅子〜熊本地震の中で見つけたもの〜」という資料で授業をしていました。
熊本地震(平成28年4月14日、16日の2回)が起き、学校の先生が9階建てのマンション(電源が落ちてエレベーターは動かない)に家庭訪問をしたとき、5階と6階に椅子が置いてあり「休憩してください」の張り紙を見て、心がほっこりしたことが書かれていました。
「椅子を置いた人の気持ち」「この椅子にどんな名前をつけるか」「この椅子は誰を幸せにしたか。あなたの周りに誰かの思いが込められたものはあるか」などについて、意見を述べたり、話し合ったりしていました。

3月12日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
昨日、1,2年生ともに学年保護者全体会を終えました。1年の振り返りと来年度の決意を新たにしました。これからの約3週間を有意義に過ごして、4月のスタートに備えましょう。

3月12日(火) 朝清掃

画像1 画像1
卒業式が終わり、3年生が担当していた清掃区域に1,2年生がかわりに入って掃除をしています。職員室・印刷室・校長室・来賓トイレ・保健室などです。不慣れな場所ですが懸命に清掃に取り組んでいます。

3月12日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。雨の朝になりました。これからさらに強く降ってくる予報です。
今日は午後から小学校に出かけて、4月に入学してくる6年生の児童に向けて、出前授業を行ないます。

3月11日(月) 学年保護者全体会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、武道場にて学年保護者全体会を行いました。リーダー会は、今年一年のまとめの発表を行いました。学習・生活・行事の点で、成長したところ・よいところ・2年生までに改善したいところについて触れ、学年全体で共有をしました。その後、先生の話を聞き、最後は合唱で締めました。1年生としての最後の合唱はとても良いものでした。

3月11日(月) ご飯、牛乳、さわらの照り焼き、いんげんのごま和え、呉汁

画像1 画像1
 今日は『まごわやさしい』献立の日でした。『まごわやさしい』は、不足しがちな食材(まめ・ごま・わかめなどの海藻・野菜・魚・しいたけなどのきのこ類・いも類)の頭文字を表したものです。給食以外でも意識して取り入れていこうと思いました。

3月11日(月) 東日本大震災から13年

画像1 画像1
東日本大震災は2011年(平成23年)3月11日(金)午後2時46分に起きました。地震規模はマグニチュード9.0、最大震度は7でした。
13年前の今日、この一宮でも大きく長い揺れを感じました。今年1月1日の能登半島地震の時も長く揺れました。東日本では大きな揺れに加えて、大きな津波が広範囲で襲いました。加えて原発事故も起きました。当時テレビを見ながら、夢であってほしいと思うばかりでした。
あれから13年の時が経ちました。当時の記憶は少しずつ薄れていきますが、能登半島地震で記憶が蘇りました。
災害はいつ起きるかわかりません。この地域でも大きな地震はいつ起きても不思議ではないといわれています。私たちはあの時の記憶を忘れることなく、災害に備えて生き延びるための準備をしなくてはいけません。

3月11日(月) 日本の気候の特色(1年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会は「日本の気候にはどのような特色があり、地域によってどのような違いがあるか考えよう」というめあてで授業をしていました。
日本が属する温帯には3つの気候区分があって、雨の量によって分けられていることを学びました。その後、日本各地の6つの地域の気候を教科書や資料集を使って調べていまいした。日本は南北に長く、また、太平洋側と日本海側では気候も大きく異なることが分かりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562