最新更新日:2024/06/17
本日:count up15
昨日:48
総数:601223
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.4.20 好きなもの(こと)を尋ね合おう(5年生)

5年生の英語の授業の様子です。
今日は、ALTの先生と一緒に勉強しました。
好きなスポーツをジェスチャーを入れて答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.20 絵の具でゆめもよう(4年生)

4年生の図画工作の様子です。
いろいろな技法を使い、模様を描きました。
色どりも工夫して素敵なゆめもようが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.20 天気と気温(4年生)

4年生の理科では、「天気と気温」の学習をしています。
1日の気温を測り、その結果をグラフに書き、そこから分かることをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.20 授業の様子(6年生)

6年生の国語の授業の様子です。
物語文「帰り道」で、登場人物の視点の違いに気をつけて、本文を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.20 授業の様子(5年生)

5年生の国語では、「なまえをつけてよ」の学習をしています。
登場人物の気持ちや考えを本文から読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.19 書写の授業(2年生)

 2年生の書写では、えん筆の持ち方や字を書くときの姿勢を確認しました。その後、なぞり書きをしたり、清書をしたりして集中して、丁寧な文字で書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5 4.19 一年生となかよくなろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生になかよし広場での遊び方を教えました。
ペアをつくって、さまざまな遊具の遊び方を伝えるすがたをみて、昨年よりもお兄さんやお姉さんになったすがたを見ることができました。

R5.4.19 授業の様子(3年生)

3年生の算数では、「九九の表とかけ算」の学習をしています。
かくれた数を求める方法を考え、答えを導き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.19 毛筆(3年生)

書写の学習で毛筆が始まります。
今日は、用具の置き方や準備の手順を確認しました。次回から墨汁を使って文字を書きます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.19 今日の様子(5年生)

 2組の今日の授業の様子です。
 算数では、グループで意見を聞き合いながら、体積を求めています。ブロックが何個分あるかを考えることで㎤につなげていきます。
 書写では、習字を今年度初めて行い、点画を気を付けることや字形を整えようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.19 公式を使って

これまでに学習した立体の体積を求める公式を使って、複雑な立体の体積の求め方を考えました。公式の使い方に工夫があり、考え方を互いに説明しながら、いくつかの答えの求め方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.19 授業の様子(1年生)

1年生の算数では、「かずとすうじ」の学習をしています。
絵を見て、いくつあるかを数え、数字で書き表しました。
画像1 画像1

R5.4.19 立ち幅跳び(5年生)

5年生の体育の様子です。
立ち幅跳びの練習をしました。踏み切りのタイミングや力のかけ方を工夫して、遠くへ跳ぶコツをつかみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.19 あいさつ運動(6年生)

「おはようございます」
6年生が校門であいさつ運動を行っていました。
丹南っ子のあいさつの声が大きくなるようにと、6年生が進んで取り組んでくれました。
今朝は、校門に元気な声が響いていました。
6年生の皆さん、ありがとう。

画像1 画像1

R5.4.18 6年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学年集会で校外学習について話を聞きました。子どもたちはきまりやマナーなどの大事なことに線を引いたり、メモを取ったりして真剣な表情で過ごしました。最後の校外学習なので、切り替えを大切にしつつ、楽しい時間にしていきたいですね。

R5.4.18 算数 体積の表し方を調べよう (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数では体積の表し方を学びました。
積み木を並べながら学習を進め、1㎤という体積の表し方を知りました。

子どもたちは、積み木を使って積極的に学ぶことができました。

R5.4.18 1年生の歓迎会

今日は、1年生の歓迎会をしました。

ひばりの畑でとれたキャベツをつかって
焼きそばを作って、みんなで食べました。

焼きそばを作っているときから、とってもいいにおいで
みんな「おなかすいた〜!」と待ちきれない様子でした。

みんなで育てたキャベツは甘くてとってもおいしかったです。
画像1 画像1

R5.4.18 じゃんけん列車をしました。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1-2では、音楽の授業で「かもつれっしゃ」の歌を勉強しました。音楽に合わせて、じゃんけん列車をして楽しみました。みんなで仲良く、楽しく遊ぶことができました。

R5.4.18 全力で(2年生)

2年生の体育の様子です。
体力テストに向けて、50m走の練習をしました。
さすが2年生。どの子も1年生の時より速く走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.18 雲の観察(5年生)

5年生の理科では、「天気の変化」の学習をしています。
雲の観察を通して天気の変化との関係を調べています。
今日は、空一面、雲で覆われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/27 ほたる号

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。