最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:46
総数:628394
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

10/5 6年生 理科

 理科は、「水溶液の性質」の単元です。「炭酸水について調べよう」という実験を理科室で行っています。何がとけているのか予想を立てて、確かめるためにグループごとに3つの実験に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 5年生 書写

 書写は、毛筆「あこがれ」の清書に取り組んでいます。筆先の動きと線のつながりに気をつけて書きます。漢字に比べて、ひらがなは形がとりぬくく、子どもたちは清書の前に、何度も繰り返し練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 2年生 国語

 国語は、物語文「お手紙」です。登場するのは、「がまくん」「かえるくん」「かたつむりくん」です。役割を決めて音読をするために、それぞれ誰が話しているのかを考えて、話し言葉を色分けしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 1年生 国語

 漢字ドリルを用いて、新出漢字の学習です。「上」「下」「日」に取り組んでいます。次の形を意識して書きます。学生チューターの先生にも応援してもらい、全部書けた人は、漢字スキルに取り組みます。ドリルとスキルを持って、先生に花丸をもらいに行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・だいこんのそぼろ煮・かつおフライです。

10/4 4年生 道徳

 道徳は、「つまらなかった」という教材分を用いて、「分かり合うために」というテーマで、研究授業が行われました。いろいろな先生が見ている中で、子どもたちは、「お互いが分かり合うために大切なことは何か」を考え、登場人物の二人はこれからどうしたらよいのかをグループ討議し、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 1年生 図工

 図工は、「虫にのって空をとんだよ」というテーマで、四つ切画用紙に絵を描いていきます。トノサマばった、おんぶバッタ、トンボの中から、自分が描きたい昆虫を選びます。四つ切画用紙は大きいので、紙いっぱいに大きく昆虫を描いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・ポテトコロッケ・豆乳みそ汁です。

10/4 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 いつもと変わらぬ、元気で明るい西成っ子たちの登校後の様子ですが、子どもたちの表情には、今朝の雨模様の天気とは打って変わって、心なしか晴れ晴れとした笑顔があふれていました。昨日の体育発表会を終え、最後までやり切ったという自信の証でしょうか。きっと、お家の人にも、たくさん褒めてもらったんですね。頑張ってよかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 4年生 体育発表会(4-2)

 本日は、ご参観いただきありがとうございました。
 少し緊張しながらも、1か月間の子どもたちの頑張りが表情や動きに表れ、力いっぱい発揮できたと思います。休み時間に自分たちで練習する姿、3年生の競技を手をたたいて応援する姿がとてもたくましく感じました。これからの子どもたちの成長を見るのがとても楽しみです。
 次は、「10歳記念日」です!
 未来の自分についてたくさん考え、目標をもって頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 4年生 全力で楽しむ!!(4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 延期になっていた体育発表会…
 モチベーションを保つのが難しかったと思いますが、よく頑張りましたね!!
 朝、着替えのときに、「家族が見に来るから恥ずかしい」と言いながらも、表情は嬉しそうで…
 家族の前で、1か月間一生懸命練習してきた成果を存分に発揮することができて本当によかったね!!
 先生もみんなが輝いている姿を、そして全力で楽しんでいる姿を間近で見ることができ、とてもうれしかったです!!

 さあ、次は11月にある10才記念日!!
 10才記念日を通して、みんなには、将来を考え、自分自身をしっかりと見つめたり、たくさんの人に支えてもらっていることに気づき、感謝の気持ちをもったりできてほしいです!!
 これから1か月で、さらにレベルアップしようね!!

 今日はお疲れ様!!

 保護者の皆様、子どもたちの成長した姿を見ていただき、ありがとうございました!!

10/3 2年生 体育発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかな秋空の下、体育発表会が開催されました。
今まで練習したことを思い出し、一人一人が最高の力を出し切ることができました。
 保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

10/3 6年生 体育発表会

 今日は体育発表会をご参観いただきありがとうございました。
 平日にもかかわらず、多くの方に足を運んでいただけたこと、とてもうれしく思いました。 子どもたちは緊張しながらもこの1か月の頑張りを発揮しようとしていました。しっかりと伸びた指先、その指先を見つめる目、砂がついている背中、堂々とした足取り。すべてがこの1か月の積み重ねです。
 学校では放課に、きっと自宅でも更なる努力を積み重ねたその過程が、しっかりと見ていただけた体育発表会になったのではないかと思います。
 次は、修学旅行です。そこに向けて、しっかりと準備していけるように声をかけていきます。提出物や準備物など、ご協力いただくことばかりになるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 本日は誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 体育発表会のすべての演技が終わると、5・6年生の児童が、会場の後片付けをする先生たちのお手伝いに、進んで取り組んでいました。演技も素晴らしかったですが、こうしてみんなのために、学校のためにと、高学年としての自覚をもって頑張る姿はさすがです。ご苦労様、そして、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 5年生 体育発表会

画像1 画像1
 みんなの一生懸命がんばる姿がとてもかっこよかったです!
 練習のときよりも、何倍も輝いていました。
 一つ大きな行事をやり切って、さらに成長できたと思います。

 保護者のみなさま、応援ありがとうございました。

10/3 きらわく体育発表会〜学年演技〜

 3・4年生の表現に始まり、最後の5・6年生の競技まで、一人一人のみんなが主役となり、はじける笑顔で、最後まで一生懸命に頑張りました。互いに応援し合い、拍手でたたえ合い、心をひとつにして、素敵な体育発表会をみんなで作り上げました。さすがの西成っ子たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 きらわく体育発表会〜開会式〜

 絶好の秋晴れの下、本日、「きらわく体育発表会」が開催されました。GoogleMeetによる開会式での校長先生のお話は、以下の通りです。
 その後、児童代表として、児童会長が立派に宣誓をしました。


 みなさん。おはようございます。今日は、1日(日)に中止・延期となっていた西成小学校「きらわく体育発表会」が行われます。とても良い天気となり、体育発表会にふさわしい日となりました。今朝、登校してくるみなさんの姿からは、代休日で気持ちを切り替えた「やる気」が伝わってきました。
 今日は、各学年でダンスと競争種目が行われます。初めて参加する1年生はもちろん、すべてのみなさんに頑張ってやり抜いてほしいことは、先週お話した三つのことです。そうです、「シュワッチ」でしたね。
 
 一つめは、集中。今日の自分が一番良かったといえるように「気持ちをこめること」です。西成っ子の集中力を見せてください。
 二つ目は、和(輪)の心。友達と「心を合わせること」です。心を一つに、気持ちを一つに、全員の力できらわく体育発表会を成功させることです。
 三つ目は、チームワーク。そのために大切なのは、「個人ワーク、一人一人の力」です。身につけてきた自分の力を信じて、自信を持って全力で出し切りましょう。これまでに練習してきたことは、今日のためにあるのです。
 
 そして、6年生は小学校最後の体育的行事となります。自分の心にはもちろん、見る人たちの心にも君たちの輝く姿を残すように頑張ってほしいと思います。まぶしく、はげしく輝いてくださいね。
 
 それでは、4年生の○○さんの考えた今年のキャッチフレーズ「みんなが主役!はじけるえがお 西成っ子!」をみんなで言いましょう。体育発表会の主役となる自分の力を信じて、自信あふれる笑顔はじけて頑張る姿は、きらきら輝き、心をわくわくさせます。一人一人が全力で駆け抜けられるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・てりどり・秋のみのり汁です。

10/2 第2回 PTA運営委員会

画像1 画像1
  第2回 PTA運営委員会を開催しました。令和5年度も半分が過ぎ、これまでのPTA活動の経過報告と今後の予定について確認しました。PTA運営委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像2 画像2

10/1 4年生 ようこそ4−1へ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日待ちに待った教育実習生が4−1へ来ました!!
 来ることを知ってから、みんなとても楽しみにしていたね!!
 教育実習生を喜ばせようと、放課の時間にいろいろ準備する姿、とてもうれしかったです!!
 今日の放課は、早速話したくて仕方がなく、たくさんの子が教育実習生の周りを囲んでいました!!
 3週間、共に楽しもうね!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也