最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:46
総数:628398
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

9/7 1年生 算数

 算数は、「10といくつ」の学習です。数のまとまりに注目して、2ずつ、5ずつで工夫して数えていきます。次に、10のまとまりに着目して、20までの数の構成を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 2学期から、大学生の学生チューターが来て、西成っ子たちの勉強や運動を支援する活動を行っていきます。今日は、給食時のお昼の放送で、自己紹介を兼ねて挨拶をしてもらいました。若い力で子どもたちと共に成長し、頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 5年生 体育

 体育は、屋内運動場で体育発表会に向けて、6年生との合同練習です。曲に合わせてリズムよく踊り、タイミングよく隊形移動もしながら、さらに踊っていきます。上手くできるようになるまで、どんどん練習に励んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 6年生 算数

 算数は、「オムレツ型の面積を工夫して求めよう」です。いろいろな求め方が考えられるオムレツ型の面積問題です。自分が考えた解き方と教科書が示している解き方を比べてみましょう。考え方の違いは、見つかりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 3年生 算数

 算数は、kmという単位の学習を踏まえて、道のりについて、絵地図を用いて求めていきます。○○から◇◇までの距離を、求める式を書いて解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 2年生 身体測定

 2学期の身体測定をしました。4月から身長がどれだけ伸び、体重がどれだけ増えたのかと、記録カードを見て自分の成長の様子を確認していました。測定が終わると、保健室の先生が、睡眠の大切さについて、スライドを用いて話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・八宝菜・あげギョーザ2個・バンサンスーです。

9/7 「県民の日学校ホリデー」及び「ラーケーション」に係る県知事メッセージ

 愛知県知事より、「県民の日学校ホリデー」及び「ラーケーション」についてのメッセージが届きましたので、各種文書にて掲載いたします。なお、tetoruでも配信いたしました。
 下のタイトルをクリックしても、ご覧いただけます。

「県民の日学校ホリデー」及び「ラーケーション」に係る県知事メッセージ
画像1 画像1

9/7 PTA登校指導

 早朝より、西成っ子たちが安全に登校できるようにと、見守り隊の方々と共に、PTA委員による登校指導が行われています。見通しの悪いカーブで事故が起きやすい交差点や交通量の多い信号交差点で見守っていただき、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 2学期も、毎週水曜日と金曜日の中間放課と昼放課に、南舎2階のふれあいホールで自由読書ができます。友達と仲よく楽しく読書をしたり、一人で寝転がってくつろぎながら読書をしたりできます。マナーよく利用してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 6年生 音楽

 音楽は、「互いのパートを聞き合って演奏しよう」です。「サウンドオブミュージック」のメロディーを、2つのパートに分かれて、リコーダーで演奏をしています。さすが6年生です。美しい音色がしっかりと聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 1年生 身体測定

 2学期の身体測定を行いました。入学して1学期に測定して以来、随分と成長していることと思います。測定が終わると、保健室の先生が、「自分でできるけがの手当て」について話してくれました。クイズにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 4年生 理科

 理科は、「夏の終わりの生物の様子を観察しよう」です。校内にある植物の現在の様子を観察して、理科ノートにスケッチと文章で書き記していきます。子どもたちは、サクラ、イチョウ、ツルレイシなどの植物をじっくりと観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 5年生 算数

 算数は、「公倍数の見つけ方を考えよう」です。2つの整数の公倍数を小さい方から3つ見つけていきます。教科書の問題練習に取り組みながら、どうしたら正確に簡単に見つけることができるかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 3年生 体育

 4年生との合同体育では、体育発表会での表現運動として踊るダンスの振り付け練習に取り組んでいます。先生の説明を聞きながら繰り返し練習をした後は、音楽に合わせてリズムよく踊っていきます。早く振り付けを覚えて素敵に踊りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 2年生 算数

 算数は、「しきを かんがえよう」です。文章問題を読んで、式に表す際に、どうしてその計算式になるのかを考えて、言葉で表現をします。問題文中にある言葉をヒントに、自分の言葉で表そうと一生懸命に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん・牛乳・さばの塩焼き・いんげんのごま和え・きくのすまし汁です。

9/6 PTA登校指導

 PTA委員による登校指導の三日目です。横断旗を持って立ってくださっているPTAの方や見守り隊の方へ、感謝の気持ちを込めて「おはようございます」と元気よく朝の挨拶をしていきます。今朝も、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 6年生 体育

 屋内運動場で、5年生との合同体育を行いました。小学校生活最後の体育発表会に向けての練習開始です。表現運動として踊るダンスの振り付けを、先生の指示をしっかりと聞いて、繰り返し練習していきます。さすが高学年、習得が早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 昨日から、2学期の給食が始まっています。みんなで協力して、てきぱきと準備が進むあたりは、さすが西成っ子です。牛乳箱や瓶のデザインが変わったことにも、すぐに気づいていました。それではみんなで、美味しくいただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也