最新更新日:2024/06/04
本日:count up10
昨日:137
総数:570572

くすの木 体育の授業 12/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間にサッカーをしました。
 ペアでける練習と受ける練習をしました。
 コントロールよくけることができましたね。

6年 読み聞かせ 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「ねこのピート クリスマスをとどけよう」の読み聞かせをしていただきました。途中にはみんなで歌うところもあり、とても楽しい参加型の読み聞かせでした。ねこのピートの登場には児童のテンションが上がってました。
 ねこのピートの他のシリーズも読んでみたくなりました。

6年 お楽しみ会に向けて 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期末お楽しみ会に向けて、準備を進めています。chromebookでスライドの作成や折り紙でプレゼントなど班で役割を決めて取り組んでいます。

落とし物コーナー 12/12

画像1 画像1
 2学期の落とし物が昇降口に展示されています。
 個人懇談会中は展示してありますので一度自分のものがないかどうか確かめてください。
 

くすの木 危険予知トレーニング 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下の歩き方について確認をしました。
 右側通行だったらぶつからないね。
 廊下を走るのは危ないね。
 などルールを一つ一つ確認しました。
 それからイラストを見てどんな危険が潜んでいるかをみんなで考えました。

1年 ものの名前 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間にものの名前について学習しました。
 八百屋さんいありものは?
 魚屋さんにあるものは?
 自分で考えてノートに書きました。
 「学習発表会の劇でやったから簡単」と言っている子がいました。
 

3年 分数 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に分数を学習しました。
 1ⅿを6等分した1つ分が6分の1ⅿになるということを学習しました。
 これから繰り返し学習をしていきましょう。
 分数は生活の中でもよくつかわれています。


5年 パート練習 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ルパン3世のテーマの合奏曲を練習しています。
 今日は、各パートに分かれて練習をしていました。
 一生懸命練習していた姿がかっこよかったです。

4年 鑑賞の時間 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書感想画が完成をしました。
 まずは自分の作品の題名とがんばったところを名札に書きました。
 次は、友達の作品を鑑賞しました。
 友達の作品のいいところを見つけて鑑賞カードに記入しました。

6年 表から読み取ろう 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に正比例と反比例について学習をしました。
 「この表は正比例か反比例か?」という先生の質問に理由も付けながらまずはペアで話す練習をしました。
 その後、前で黒板を使って説明していました。

2年 年賀状をかこう 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年賀状をかきました。
 まずは、年賀状の宛名書きを練習しました。
 丁寧に書けましたね。

読み聞かせ(ゆめっこ) 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゆめっこさんによる読み聞かせが本日行われました。子どもたちの興味をひくものばかりでした。ゆめっこの皆様ありがとうございました。

《本日の読み聞かせの本》
 2−1「ねこの おふろや」
 2−2「しょうじき 50円ぶん」
 2−3「トラのじゅうたんに なりたかったトラ」
 4−1「びんぼうがみ」
 4−2「しげちゃん」
 4−3「いいものなんだ」
 6−1「くらやみの ゾウ」
 6−2「ねこの ピート クリスマスを とどけよう」

代表委員会 12/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会は、今日の委員会で児童会の役員が公約で掲げていたことを実現させるために、何からできるか考えて話し合いました。さすが代表に選ばれた人たち。活発に意見を出していました。3学期に活動できるように今から動いています。

1年 なわとび 12/11

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、なわとびがはじまっています。前跳び一つでも、1年生の子にとってはなかなか難しいものです。なわをうまく回せるようにこれからたくさん練習していこうね!

4年 理科の実験 12/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気や水は温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることを学びました。
 今日は金属はどうだろうか?という実験をしました。
 金属球をコンロで熱します。
 輪を通り抜けていた金属球は通り抜けれなくなりました。
 この実験からわかったことを考えました。
 

1年 リズムをつくろう 12/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズムを自分でつくってみました。
 「タン」と「タタ」と「ウン」の組み合わせで8小節つくってみました。
 自分で手を打ちながらつくっていました。

5年 きまりは何のためにあるのか考えよう 12/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間に「お客様」というお話を通してきまりは何のためにあるのか考えました。
子どもたちからは、きまりはみんなが楽しく安全に過ごすためなどの意見が出されました。どのきまりにも意味があることを知り、守らなければいけないなあと感じた子が増えました。権利と義務についいても考えることができました。
 

くすの木 クリスマス会に向けて 12/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリスマス会に向けて楽器の練習をしています。
 前半はキーボードの練習を後半はハンドベルの練習をしました。

2年 算数のまとめ 12/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のまとめで計算ドリルの問題を解きました。
 わからないところは先生や友達に聞いてできるようにしました。
 

3年 「3年とうげ」 12/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「3年とうげ」という物語文を学習しています。
 今日は、場面分けをしました。
 時や場所が変わったら場面が変わるよ
 と先生から教えてもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます