9/1(金) 生徒指導だより「充実した2学期にするために…」

画像1 画像1
 2学期がスタートしました。学習はもちろん,合唱祭や体育祭など行事も多い学期となります。集会にてより充実した学期になるように,どのように過ごすとよいか大きく分けて3つ話をしました。

○ 『目標に向かって率先して行動できる大中生』
 学習面・行事・部活動・日常生活など
→目標達成に向けて計画的に努力する。
○ 『当たり前のことが当たり前にできる大中生』
 身だしなみ・時間に余裕をもつ・自らあいさつ・黙働など
→お互いに指摘しあう。
○ 『自分や他人を大切にできる大中生』
 行動・発言・SNSの使い方を見直す
→絶対に自分や他人を傷つけない。

 全員で協力し,高め合いながらより充実した2学期になることを期待しています。

9/1(金) 防災の日・大和中学校避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 100年前の今日。関東大震災が発生し,多くの人命が失われました。こうしたできごとを背景に,本日は「防災の日」に指定されています。本校でも,地震と二次災害で火災が発生したという想定で,訓練を実施しました。火災によって通ることができない場所を考えながら,臨機応変に対応することができました。
 「練習は本番のように,本番は練習のように。」訓練には真剣に取り組み,災害が発生した時は,訓練のときのことを思い出して,冷静に自分のいのちを守れるようにしましょう。

9/1(金) 羅針<校長室より>2学期スタートにあたって

始業式式辞より(抜粋)

■2学期は合唱祭・体育祭などの行事や体験的な活動が多く予定されています。
 3年生が見せる姿すべてが後輩の目標になります。最上級生としてのプライドをもって、君たちの強さ、優しさ、たくましさ、すごさを見せてください。
 2・1年生は、先輩のつくってきたものを引き継ぎ、つなぎ、そして超えていってください。
■そのためには、からだと心の健康が不可欠です。
 からだの健康。一人一人が感染症対策に気をつけ健康なからだを維持増進してください。自分自身の健康を大切にすることは大中生みんなの、家族の健康を大切にすることにつながっています。
 心の健康。自分自身を大切にしていってください。一生に一度の今の時間を大切にしてください。自分の命を大切にしてください。人は、環境が変化したり未知のものを前にしたりしたすると不安や心配になる生き物です。だから、そんな時は誰かに話したりつぶやいたりしてみてください。不思議と気が楽になったり、話しているうちに前に進むきっかけが見つかるものです。不安や心配は悪いものではありません。上手に付き合っていくことが大切です。
 心とからだの健康を土台に、大中生みんなが、2学期にどんな笑顔を輝かせてくれるか楽しみにしています。君たちの創造力・行動力に期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31(木) 夏休み最終日

画像1 画像1
だんだんと秋らしい風が吹き始め、夏休みも終わりを迎えようとしています。
テニス部は過ごしやすい気候の中、朝から部活動に勤しんでいました。
いよいよ明日から2学期のスタート!元気にみなさんと会えるのを楽しみにしています。

8/30(水) 防災の日9/1は「あいちシェイクアウト訓練2023」に参加します

 2学期が始まる9/1は「防災の日」です。
 県内では「あいちシェイクアウト訓練2023」が実施されます。本校も、今年も参加登録をしました。9/1(金)はこれと連動して避難訓練を実施します。今年の重点目標「セルフディフェンス力を高める」ための実践の一つとして、自分の命は自分で守ることができる生徒を育んでいきます。
https://aichi0901.pref.aichi.jp/
画像1 画像1

8/30(水) 愛知県知事からのメッセージ

8/29(火) 美術展ありがとうございました!【美術部】

5日間にわたる美術展が終わりました。大変暑い中お越しいただきありがとうございました。
搬出をお手伝いしてくれた美術部の生徒達も家族や友達と観に来たようで、楽しそうに思い出を話している様子がありました。
また、博物館の学芸員の方からも「多くの人が観に来ており、夏だけでなくぜひ秋やほかの時期にも開催してほしい」というお言葉をいただきました。感無量です。
この美術展ができたのは、日ごろのご家族のサポートであり、地域の方々の支えであり、そして子どもたちの部活動での頑張りであると思います。
これからも多くの人に応援してもらえる大和中であるために、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
搬出お疲れ様でした!また2学期からも頑張っていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29(火) 文科大臣からのメッセージ

画像1 画像1
文部科学大臣からのメッセージが届きました。

相談窓口の紹介動画

電話やメール、ネット等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

8/29(火) 食中毒警報発令中!

画像1 画像1
昨日の11時に,「食中毒警報」が発令されました。気温の急激な変化があり,蒸し暑い日が続くことで,菌が繁殖しやすい環境であるそうです。もうすぐ2学期が始まります。よいスタートを切るために,体調管理をしっかりしていきましょう。

8/28(月) 羅針<校長室から>2学期を笑顔でリスタートするために...

画像1 画像1
 8月も最終週になり金曜日から2学期が始まります。長い休みが明けて学校が再開するこの時期、生徒の不安や心配は大人の想像以上に膨らむものです。

・友人関係がうまくいくだろうか
・みんなに無視されないだろうか
・成績が落ちてしまうのではないか
・希望する高校に行けるだろうか
・親の期待に応えられるだろうか

 夏休みの終わりには、2学期からの登校への不安がいっきに高まり、想像以上に自分を追いつめてしまう傾向があります。さらに中学生の時期は、それを知られたくないという気持ちから、無理に元気で明るい自分を演じることがあって、表情だけでは気づきにくい面もあります。
 中高生の自死が統計的に9/1に突出して発生しているのも、こうした特性が背景にあるからだいわれています。

 そこで、保護者の皆さんにお願いです。お子さんに次のようなサインはみられませんか? 

▼元気がない。
▼調子の悪さを訴える。
▼些細なことで怒り出す、イライラしている。
▼いつもより甘えてきたり、話しかけたりしてくる。
▼食欲がない。
▼一人で考え込んでいる。
▼夜眠れない。夜更かしをしている。
▼学校や友達の話題をしたがらない。
▼学校の課題が手につかない。

 今一度、お子さんの様子を注意深く見てあげてください。もし異変に気づいた時には、理由を聞いたり励ましたりする前に、最も身近な味方としてその気持ちをまず受け止め、そして支えてあげてください。お子さんが2学期を笑顔でリスタートするために、どうぞよろしくお願いします。

8/28(月) 夏休みの課題は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、夏休みに入る前、校舎内の各所に貼られていたポスターです。これらのポスターを参考にこの夏、自分の課題に取り組むことができましたか?長かった夏休みももうすぐ終わり、今週の金曜日から2学期が始まります。準備はOK?

8/28(月) 夏休み校区内巡回指導ありがとうございました

 PTA会員の皆様により、8月18日(金)〜8月24日(木)の期間中,ご都合の良い時間に,大和中学校生徒の校区内での様子を見回っていただき、お声掛けや見守り、ご報告をしていただきました。報告では、「時間や行動の仕方について、マナーが守られていた。」「きちんと挨拶ができていた。」など大中生のすばらしい日常の姿を教えていただきました。「店舗の前で自転車のカギを挿したままのものを見かけ心配であった。」などの声もありました。盗難被害防止のために、確認できるとよいですね。
 生徒の皆さんは、今後も、地域の皆さんに見守られていることを意識し、大中生に相応しい行動をしていきましょう。保護者の皆様には、今後とも引き続きお声掛けや見守りをよろしくお願いします。

8/25(金) 羅針<校長室から>実現!美術部作品展!

 今日は妙興寺の一宮市博物館へ出向き、美術部の作品展示会"サマーコンサート"を観に行ってきました。日頃の美術部のみんなの活動の成果がまとめられ、素敵な空間ができあがっていました。鑑賞していて、いつの間にか笑顔になっていました。
 この作品展は地元の博物館の協力を得て、美術部が自ら企画し、今年初めて開催するもので、生徒と顧問の先生で創った手作りの会です。今年の大中の合い言葉「生徒が創る・生徒と創る大中」を、美術部が挑戦し、実現してくれました。その行動力と発信力が何よりうれしいです
 展示会は8/27(日)まで、開館時間は9:30〜17:30(入館は16:30まで)。この週末、もしお時間がありましたらお散歩がてら、博物館まで足を運んでいただき、美術部のみんなの頑張りを観てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(金) 新人大会を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの部活動も終盤です。新チームになって1か月余り経ちました。2年生と1年生で,技術面の向上も目指しながら,強いチームづくりに励んでいます。運動部は、約1か月後の新人大会をめざして,暑さとケガに気をつけて頑張っていきましょう。

8/24(木) ボランティア福祉体験学習に参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、本校の生徒2名がボランティア福祉体験学習に参加しました。受付、プレゼント作り、おもちゃの消毒と整理などをしました。子どもたちとの接し方や作業をする際の注意点など、いろいろなことを教えていただき、2人とも笑顔で体験を終えることができました。

8/24(木) 「小中学生の保護者セミナー」のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
≫申し込みは一宮市公式Webサイトからになります。
チラシ(PDF)はこちら

8/24(木) 2学期に向けて

不安定な天気が続いています。
そんな中、業者の方々が学校をきれいにするために一生懸命に作業されていました。

職員室をのぞくと、先生方が2学期に向けてお便りをつくったり、授業の準備をしていました。
さて、ここでクイズです!職員室の中で授業の準備をしている写真の中に、日本の伝統芸能に関する道具のレプリカを身に付けている先生がいます。そしてその道具は日本のどこの都道府県の伝統芸能の道具でしょうか?
とても有名です・分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23(水) 午後からの部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は雨が降ったり雷が鳴ったりしていましたが、午後からは晴れて過ごしやすい気候となっています。午後からの部活動も精力的に取り組む姿が見られます。

8/23(水) ”一宮市中学生未来リーダー育成塾”に大中からも参加しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一宮市では、いちのみや夢人材育成事業として未来のリーダーを育成するために、「中学生未来リーダー育成塾」を開講し、市内の中学3年生を対象に希望者を募り、約30名で活動を行っています。本校からも3年生1名が参加しています。
 1学期から何度かの事前学習会を行い、今日までの3日間は岐阜県白川郷での2泊3日の宿泊学習をおこなっています。
 活動の様子は一宮市教育委員会学校教育課のブログで紹介されています。また、2学期には大中から参加した生徒から校内報告会をしてもらって、みんなで成果を共有できるといいなと思っています。来年度以降も開催される予定だと聞いていますので、1・2年生の皆さんもブログを通じて様子を見て、いいなと思ったら来年度はぜひ応募してください。

8/23(水)作品展の準備に向けて【美術部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品展に向けての準備の様子です。
初めての博物館での展示に加え、真っ白な壁に一から自分たちの力だけで作品を飾っていく搬入に苦戦している様子でした。
しかし慣れてくるうちに、作品全体のバランスを考え、協力して準備を進めていく様子を見て、個人制作の時の様子とはまた違った一面に頼もしさを感じました。
暑い中でしたが、搬入お疲れさまでした!
作品展についての感想ノートも置いてありますので、お越しいただいた方はぜひ感想をお待ちしています(^^)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31