最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
昨日:80
総数:472120
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

7月12日(水)読み聞かせボランティアの進め方2(PTA)

教室で読み聞かせをするとき、子供たちはとても真剣に聞いてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)読み聞かせボランティアの進め方1(PTA)

PTA役員より
 本日読み聞かせに参加しました。6年生での読み聞かせ、緊張しました。さて、「読み聞かせボランティアに興味があるけど、どのようにやっているの?」というご意見をお聞きしたので紹介します。
1 当番の日の朝、8時20分までに図書室に行きます。(メール配信やおたよりで学校から連絡があります)
2 その日に読む本の題名を記入し、置いてある名札を付けて待ちます。
3 児童がお迎えに来るのでいっしょに教室へ行きます。
4 教室に行き、読み聞かせをします。
(途中で、教頭先生や担任の先生が記録写真を撮ります)
5 読み聞かせが終わったら、図書室にもどり名札を返して終わりです。

1学期の読み聞かせは本日が最後でした。参加していただいた皆様、ありがとうございました。お仕事に行く前にちょっと寄ってくださる方、小さいお子様連れでの参加、お父様の参加もしていただくなど、たくさんの方に支えてもらっています。2学期からもよろしくお願します。
 読み聞かせボランティアは随時募集をしていますので、興味のある方はPTA役員や学校へご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)読み聞かせボランティア活動(PTA)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期最後の読み聞かせ活動が行われました。今回は、7名のボランティアの方が参加してくださいました。(ボランティアのいないクラスは先生方が読み聞かせをしました。)
 朝から暑い日でしたが、子供たちのために学校へ来て読み聞かせをしていただきありがとうございました。
 今回の本の題名は以下のとおりです。
1の1 ねずみくんのチョッキ
1の2 うがいライオン
2の1 めっきらもっきらどおんどおん
2の2 おじいさんのかさ
3の1 ねずみくんのきもち
3の2 いつもみていた
4の1 いのちのまつり
4の2 らくごえほん ごんべえだぬき
5の1 しぜんのかたち せかいのかたち
5の2 めがねをかけたら
6の1 うめばあさんとおとりかえやさん
6の2 赤毛のアン
なかよし プチトマトのぷーちゃん どーこかな?

7月12日(水)5年生 読み聞かせ

 1学期最後の読み聞かせでした。1組は、ボランティアの方に来ていただき、「しぜんのかたち せかいのかたち」という本を読んでいただきました。落ち着いた雰囲気で一日をスタートさせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。妖怪のような不思議な存在と遊ぶお話や、おじさんが傘を大事にしすぎて、傘を差さないお話など、子供達は楽しく聞いていました。

7月12日(水)4年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は読み聞かせでした。
 命を題材にした読み聞かせを行ってくださり、自分の先祖がものすごくたくさんいることに気づかせてくれました。
 子どもたちも「私にもこんなにもたくさんの先祖がいるのかな?」と興味を持っていました。

7月11日(火)1年生 みんなで体育をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生、全員で体育をしました。けんけんをして、自分の上靴を探しに行くゲームをしたり、輪投げをしたりしました。みんな楽しそうに体を動かしていました。

7月10日(月)1年生 シャボン玉遊び

 生活科の時間にシャボン玉遊びをしました。うちわやストローを使って大きなシャボン玉を作ったり、小さなシャボン玉をたくさん作ったりしました。友達と一緒になってシャボン玉遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」

 本格的な夏を迎えるにあたり、知事から名古屋市立を除く県内全ての公立及び私立学校の児童生徒等及び保護者に向けて、別添のメッセージを発信することとなりました。
 暑い夏を健康で安全に乗り切ってほしいと思います。
画像1 画像1

7月7日(金)5年生 新聞切り抜き作品づくり

画像1 画像1
 1学期の総合の学習で行っている新聞切り抜き作品づくりも完成に近づいてきました。記事から読み取れることについてまとめることができました。

7月6日(木)1年生 あさがおで遊んだよ

 あさがおの花を使って、たたき染めをしたり、色水遊びをしたりしました。紙にいろいろな絵を描いて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)第2回 学校運営協議会の報告

画像1 画像1
【第2回 学校運営協議会の報告】

1 開催日時 令和5年7月6日(木)
  12:00〜13:30

2 場所 赤見小学校 図書室

3 傍聴人 0名

4 出席者8名

5 議事と審議内容
 校長より、以下の項目について情報提供があり、質疑を行った。
(1)1学期の進捗状況について
・学習名・生活面について
・6月学校公開アンケート結果について
・各種行事について
・匠工房に代わる、ボランティア制の導入について
(2)学校留守番電話の設定時刻変更について
(3)「県民の日学校ホリデー」について
(4)「ラーケーションの日」の実施について

6 次回の予定について連絡
 9月14日(木)9:30より 図書室

7月6日(木)5年生 暑い中がんばっています

 7月に入りました。毎日暑い日が続いていますが、5年生は暑さに負けずがんばっています。
 授業では、ICT支援員の方から情報モラルとして「個人情報の流出」についてお話を聞きました。書写の時間には、「成長」という字を筆順に気を付けて清書しました。休み時間には、各クラスに配布されたSDGsカードを使ってクイズを出し合っている児童たちがいました。
 夏休みまでの登校日も残り10日を切りました。1学期を元気に締めくくりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)1年生 ごちそうパーティー

 図工の時間にみんなでごちそうパーティーをしました。材料は粘土です。くるくる丸めたり、にぎにぎしたりして子供たちなりに工夫をしてごちそう作りをしました。できたごちそうをお友達と嬉しそうに見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)4年生 ツルレイシの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4月から毎日水やりをして育てているツルレイシの観察を行いました。
 自分の背丈より大きくなっているツルレイシに驚く子供たちでいっぱいでした。花も咲き始め、早く実がらなるように待ち望んでいるのでこれからも頑張ってお世話をしたいとみんな言っていました。

7月5日(水)5年生 自由研究に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科の学習で自由研究に向けて、練習の実験としてスライムづくりをしました。洗たくのりという身近にあるものに、ホウ砂を混ぜるだけで簡単にスライムが作れることを知りました。ホウ砂の量を調整することで、できあがりの固さに関係していることにも気づくことができました。

7月4日(火)1年生 きれいな花が咲いたよ

 一人一鉢で育てているあさがおの花が、たくさん咲いています。1年生の花壇には、百日草が色とりどりの花をさかせています。花の色や形をよく見て、観察記録を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)1年生 げきあそびをしたよ

 国語で「おおきなかぶ」の劇遊びをしました。役に分かれて、自分の考えたせりふを言ったり、「うんとこしょ、どっこいしょ」と声を合わせてかぶをぬくまねをしたりしました。手作りのお面をかぶって、役になりきって演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(月)【朝礼】脚下照顧

 7月に入りました。今日の朝礼は昇降口からの中継で始めました。そこでは次のような話をしました。
 
 赤見小の児童昇降口はきちんと靴が整頓され、整っていますね。先日、5年生が、野外教育活動で施設のトイレを使用した時もスリッパがきちんと整えられており、普段からのよい取り組みが生かされていましたね。この素晴らしい習慣は続けていきたいものです。では、今日は、高学年の教室にあいさつに行ってみようと思います。(6の2→6の1→5の2→5の1→4の1学級へ移動し、あいさつをしました)
 さすが高学年、今日はあいさつをする姿勢も素晴らしいですね。笑顔で挨拶をしてくれると、先生もとってもうれしくなります。

 最後に、今日は「脚下照顧」という言葉を紹介します。漢字の意味をたどると「足元を見て自分を振り返りなさい」という意味になります。みなさんの、靴がきちんと整頓していないときは心のどこかに乱れがあるのかもしれません。その心の乱れは靴を見ればわかるのです。逆に言えば、靴がしっかり整頓できる心があれば、きっといろんなことも落ち着いて取り組むことができるはずです。足元を見ながら自分の行動を振り返ってみましょう。あと少しで1学期が終わります。よい夏休みが迎えられるよう、足元から見直してみてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(金)1年生 楽しい英語

 英語の授業がありました。英語の歌を歌ったり踊ったりしました。英語での色の言い方を教えてもらい、ビンゴゲームをしました。みんな楽しそうに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030