最新更新日:2024/06/21
本日:count up36
昨日:92
総数:715012
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

7月7日 2年生 美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、2年生が、美化活動の担当でした。暑くない涼しい時間を狙って草取りをしました。みんなのために一人一人ががんばりました。

7月7日 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
電池のはたらきの学習の終わりに、モーターカーをつくりました。どんなつなぎ方がモーターを速く回すことができるのかをふりかえりながら、回路をつなぎました。

熱中症予防に向けて

画像1 画像1
愛知県知事から熱中症予防のメッセージが届いています。

熱中症 要注意

画像1 画像1
 連日暑い日が続いています。同じ気温でも、湿度が高いと蒸し暑さが増し、不快な感覚になります。また、湿度が高いと、より熱中症の危険が高まります。気をつけていきましょう。保健室目前の掲示物もやはり、熱中症に関するものになりました。
 一つは、熱中症を予防するために大切なことです。イラストの空白になっている部分には、どんな内容が入るでしょうか。
 もう一つは、熱中症の応急処置です。FIREのアルファベットをひっくり返すと、どうするとよいかが示されています。   (校長)

7月7日 4年生 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
ビー玉がコロコロと転がる仕組みを取り入れた、楽しい作品を作りました。友だちの作品でも遊び、互いの作品の面白さを感じ合いました。ご家庭でも遊んでみてください。

7月6日 5年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは冷やし中華!
暑い日にぴったりですねー!

7月6日 図書館ボランティア ありがとうございます

画像1 画像1
 図書のボランティアで来校された皆様が、会議室の掲示物作成のボランティアもしていただけました。

 夏仕様の掲示物を作成しているそうです。完成が楽しみです。

7月6日 草取りボランティア ありがとうございます

画像1 画像1
 どんどん学校がきれいになってきています。

 今日も、何人かの皆様にご協力いただいています。ありがとうございます。

7月5日 4年生 道徳「目覚まし時計」

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達との意見交流をする中で、自分でできることは自分でがんばろうとする意欲がさらに高まりました。

7月5日 3年生 音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽の時間は,リコーダーのテストでした。
指で押さえるところに気をつけて,どの子も一生懸命演奏できました。

7月6日 草取りボランティア ありがとうございます。

画像1 画像1
 連日、草取りボランティアをしてくださっています。
  
 東門外のフェンス沿いの草がなくなり、とてもきれいになりました。

 玄関に名簿と名札、ゴミ袋を置いています。
 
 道具が必要ならば、職員室にお声掛けください。

 ご協力いただける方は、熱中症対策をして、無理のない範囲でお願いします。


7月3日 6年生 お手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が授業等でタブレットを使いやすくなるように、設定をするお手伝いをしました。タブレットの操作をする中で、ペアの子に限らず1年生と交流をすることができました。

7月1日 理科「風の力で」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、ゴムを伸ばす長さで、車の進む距離がどれだけ変わるかを調べました。今回は、風の強さでの変化について学習しました。予想では、「風が強い日は、くすのきがすごく揺れている」「風が強いと飛ばされそうになるから、風が強い方がより進む」という考えが出ました。実験をすると、「風の強さで、距離が全然違う」と、結果に驚いた様子でした。みんな意欲的に取り組むことができました。

7月3日 5年生 図工「絵の具スケッチ」

 外に出て、好きな場所やものを絵の具でスケッチしています。今日はとても暑いのでみんな日陰で。どんな作品が出来上がるのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 草取りボランティア ありがとうございます

画像1 画像1
 今日、2名の方が草取りボランティアとして、フェンス周りの草取りをしてくださいました。ありがとうございました。
 
 草取りボランティアの輪を広げるため、保護者の皆様にご案内文書を今日配付します。

 暑い中ですので、無理のない範囲でご協力いただけたらと思います。

 よろしくお願いします。

6年生 社会科の授業

画像1 画像1
 6年生の社会科の授業の様子です。
本時のめあては、「1万円札になった聖徳太子が目指した国づくりを調べよう」です。聖徳太子を語る上で欠かすことのできない、法隆寺・冠位十二階・十七条の憲法・遣隋使について、それぞれ内容を調べ、そこから見えてくる聖徳太子が目指した国づくりを考えました。児童たちは、「お魚ボーン図」という、自分の考えを見える化するための、思考ツールを使って、まとめていきます。タブレット端末もしっかり使いこなすことができていました。先月出かけた、修学旅行の見学先で見聞きしたことも今回の授業に役に立っていたようです。(校長)

6月29日 3年生 夢集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年、行われる夢集会。今年度は、久しぶりに体育館に全校が集まっての集会となりました。ペアで互いの夢を語り合いました。(夢は教室廊下に掲示してありますので、保護者会の際に、ご覧ください)ゲームもして楽しい集会になりました。

6月30日 2年生 食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、食指導で野菜について学習しました。野菜を食べると、どんな良いことがあるか学びました。これからの食生活に活かしていきましょう。

4年生 6月29日 夢集会 夢の花を咲かせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアの2年生と自分の夢を発表し合いました。職業当てクイズにも、楽しく参加できました。4年生の代表委員は、この集会の司会やレクリエーションの役割を、立派に務めることができました。

6月29日 4年生 FBC活動 花壇の花植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 3回に分けて行った花植えの最終日(28日)です。大変手早く、短い時間でたくさんの花を植えることができました。大きくなるのが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322