南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第3学年 4月19日(水) “みらくる2023”学年 今日の活動

画像1 画像1
 3年生・2年生の有志で結成した陸上部が、今、朝練を行っています。6月に行われる尾北支所中学校陸上競技大会までに、怪我なく、それぞれがもっている能力を最高のレベルまで高めていってほしいと思います。
 学級の組織づくりが終わり、次は来月の連休明けに実施する修学旅行に向けて実行委員が活動を再開しました。昨年度から活動していた実行委員が、最後の準備を始めています。
 学級の時間には、修学旅行に向けて、TDLのグループづくり、ホテルの部屋割り、新幹線の座席割り、横浜学級別行動などを決め始めました。みんなの修学旅行ですから、みんなが楽しくなるような決め方を期待します。余った時間で、chromeBookを使ってTDLの見学ルートも話し合っていました。とても楽しみですね。 
画像2 画像2

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・春の香りご飯
・さばの銀紙焼き
・野菜の塩昆布あえ
・みつば入りかきたま汁
・犬山玄米みたらし団子

 毎月19日は、「食育の日」です。「食育の日」は、犬山や愛知県の食材や、「まごわやさしい」食材を用いた給食を実施します。
 「まごわやさしい」という言葉は、和食に欠かせない代表的な食材の頭文字をつなげた言葉です。この言葉の食材を意識すると、バランスのよい食事に近づけることができます。
 春の香りご飯は、春の食材のふきやたけのこが入っている炊き込みご飯です。給食室の大きな釜で炊いたご飯からは、ふきのさわやかな香りが広がります。

第3学年 4月18日(火) “みらくる2023”学年 今日の活動

 昨日第1回委員会がありましたが、さっそく生活委員会が「朝の挨拶運動」を始めました。今後毎週火曜日と木曜日に実施します。「先がけ挨拶」の徹底のために今後の活躍を期待します。
 また、3年生は「全国学力・学習状況調査」を実施しました。どの生徒も、諦めることなく、いつもとは違った形式の難問に取り組んでいました。
 先週に作成した班ポスターを各学級が掲示しました。見ているだけで教室の雰囲気が和む感じがします。班活動は、例え小さな活動であっても、学級にとっては大切な仕事ばかりです。しっかりと責任を果たしていきましょう。
 今日から3日間、1年生の部活動体験入部を実施します。途中、外部活はあいにくの雨で室内練習やミーティングに変わりましたが、どの部も3年生が中心となって、しっかりと1年生の指導をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信 No.6 4月18日(火)

今日から部活動の体験入部が始まりました。あいにくの雨となってしまいましたが、各部活動で先輩方との関わり合いや筋トレ、基礎トレーニングに精一杯取り組んでいました。自分の3年後の姿を見通し、悔いのない部活動選びをしてほしいです。また明日第二、第三希望の体験も控えています。ゆっくり休んで次の日に備えましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のスター☆ (2年生)

画像1 画像1
今日から体験入部が始まりました。

1年生を目の前にすると、「先輩」として背筋が伸びますね。

優しく、頼もしく1年生に接しようとする姿が見られました。

有志陸上部【本気の朝】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から活気ある姿が犬山南部中のグラウンドにはあります。

5月末に行われる管内陸上に向けて、有志で集まった陸上部が朝から爽やかな汗を流しています。

初日に伝えたことを素直にみんなは聞き、すぐに行動に移してくれました。

この大会は陸上部がある大口中、古知野中、宮田中の陸上部の子たちにとっては、みんなが普段活動している部活と同じように最後の大会として迎える大きな大会です。
そういう舞台で戦うことは、どんな気持ちで臨むべきなのかをみんなに考えてもらいました。

私が求めることは『本気』の姿です。
・頑張ることはかっこいい
・一人ではできないけど仲間といるから頑張れる
そんなことをみんなで共有しながら、一緒に頑張りたいと思っています。

今日の朝の取り組みは素晴らしい姿でした。
いい集団の四箇条【感じる、関わる、応える、振り返る】
みんなで色んなことを感じ、多くの子と関わり、仲間の頑張りに応え、活動を振り返っていきましょう。

1,2,3,team!

4月18日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ご飯
・チキンと豆のカレー
・プレーンオムレツ
・ひじきのマリネ

生活委員会【朝の挨拶運動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、各学年の下駄箱の外には爽やかに挨拶をする生徒委員会の姿がありました。

生活委員会では毎週火、木と挨拶運動を行なっています。

私のクラスの生徒の日記にこんな内容がありました。
「登校してクタクタの中、3Fまで階段を上がるのがとてもキツイです。でも教室に行ったら、友達が毎朝"おはよう"と笑顔で声をかけるので、すごく元気が出て、1日頑張ろうと思えます。」

何気ない一言、何気ない行動で幸せな気持ちにさせてくれます。
挨拶は全てのコミュニケーションの第一歩です。
おはよう、さようなら、ありがとう、ごめんね。
こういう言葉を何回でも使っていこう。

犬南中が大切にしている3本柱の一つ。
【あいさつ】
を今年もみんなで爽やかに交わしていきましょう。

生活委員会のみんな、ありがとう。

第3学年 4月17日(月) “みらくる2023”学年 今日の活動(2)

 6限には、第1回生徒会委員会・議会がありました。今日の委員会では、委員長等の選出や組織決めなどを行い、3年生が活動の中心となって活動しました。同時に学級三役で組織する学年委員会も行いました。学年委員会は、行事企画部と生活向上部に別れて学年を動かします。今後の活躍に期待します。
画像1 画像1

第3学年 4月17日(月) “みらくる2023”学年 今日の活動(1)

 時間割が決まり、今日から授業が始まりました。初めての授業であることや、教科担当の先生がたくさん入れ替わったことで、先生からの自己紹介や授業の進め方などの話がありました。教科担任の先生方や生徒の皆さんからは、これから始まる1年へのやる気と期待が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・ししゃもフリッター
・五目きんぴら
・新じゃが入り呉汁

第1学年 彩り通信 No.5 4月17日(月)

 今日から通常時間割の日程です。中学生になり初めての授業に緊張をしながらも、真剣に取り組むことができました。
 保健体育の授業では、ガイダンスと、南中スタイルの要である「集団行動」を行いました。姿勢を正し、真剣に話を聞く姿はとてもかっこよかったです。今の心持ちのまま今後の授業にも参加していきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 4月14日(金) “みらくる2023”学年 今日の活動

 学級づくりが進み、生活班のメンバー決めと活動内容の確認、班ポスターの制作を行いました。さすが3年ですね。テキパキと作業を進め、班ポスターを完成するまでいきました。とてもかわいらしいポスターばかりで掲示されるのが楽しみです。
 2限には、学年集会第2弾がありました。今日は3年生のみんなが1番興味のある「進路」と「修学旅行」の話でした。進路の話では、世代が違う3人の先生から、それぞれの世代の進路選択の様子について話を聞きました。
 5限には、オンライン形式での集会がありました。ここでは「3年生の学習」と「3年生の生活」についての話がありました。今日のどの話も自分たちの未来につながる話であったと思います。
 6限には、「新入生歓迎会」を行いました。「生徒会による『南中生の生活』紹介」や「部活動紹介」、「『校歌』と『大切なもの』の合唱」を3年生と2年生が協力して披露しました。コロナの規制が緩和され、久々に活気にあふれた生徒会活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信 No.4  4月14日(金)

 今日の1限は校内めぐりを行いました。中学校は特別教室がたくさんあります。少しずつ覚えていけば大丈夫です。学活では、生活班が決まり、班ポスターを作成しました。班の仲間とアイデアを出し合い、和やかな雰囲気の中で作業を進めることができました。個性あふれるポスターの完成が今から楽しみです。学級目標について話し合うクラスもありました。
 午後は新入生歓迎会でした。学校紹介、部活動紹介、合唱など、先輩たちの想いがたくさん詰まっており、忙しい中で、準備をして下さった先輩たちに感謝の気持ちでいっぱいになりました。1年生みんなで、これからの南中での生活を充実したものにしていきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 ☆★4月14日のスター★☆

 今日は学級では班ポスター作りや学級訓決めがありました。班ポスター作りでは、班のメンバーで協力して1つのポスターを作り上げている姿が見られました。学級訓決めでは自分たちの作りたい学級像をもとに、それに合った級訓を考えていました。それぞれのクラスらしさをこれから築き上げていってください。
 また、今日は学年集会と新入生歓迎会がありました。学年集会では、2年生への心構えを確認するとともに、学年・学級のきずなを深める時間にもなりました。新入生歓迎会では、先輩として1年生に向けて、発表や合唱を堂々とする姿がたくさん見られました。これから、先輩としてたくさん素敵な姿を見せていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No5 4月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1日、NRTテストを行いました。5教科のテストを一日で行うのはとても疲れたと思います。そんな中でも毎時間集中して取り組む姿は、さすが中学生!と思えました!終わった瞬間の「おわった〜!!」と言っている姿から、自分の力を最大限発揮し、やりきることができたんじゃないかと思います。結果が楽しみですね!
今日の疲れは、今日とれるようにしっかり休んでください。

第1学年 ☆★4月13日のスター★☆

 今日は、NRTがありました。これまでの学びが問われるような問題でしたね。受験を想定して、1日に5教科のテストを行ったということもあり、疲れがあったと思います。だんだんと受験に備えて、長い時間でも集中力を保てるようにしていきましょう。
 6時間目には席替えがありました。今年度初めての席替えということもあり、みなとてもワクワクしている様子でした。新たな班で行っていくこれからの活動が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 4月13日(木) “みらくる2023”学年 今日の活動

 今日は、5教科の学力検査を行いました。どの生徒も最後まで諦めずに取り組んでいました。
 6限には、各学級が目指そうとする姿を表す「学級訓」決めを行いました。あらかじめ一人一人が考えたワードをみんなで検討していきました。どのクラスも意味をよく考えた素敵な学級訓ができました。
 通常の日課となり、清掃活動も始まりました。本校の学校づくりの3本柱の一つである「心を込めた清掃」を3年生は体現してくれています。膝をつき床の水拭きとから拭きする姿、時間いっぱいに見つけ清掃をする姿がまさにこれにあたります。清掃活動に限らず、できている現状に満足をせず、さらに高みを目指した活動を実践していってほしいと思います。
画像1 画像1

第一学年 彩り学年No4

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は中学校初めての給食がありました。
先日行ったエア給食のおかげで初めての配膳もスムーズに行うことができました!
今後は時間の意識を強め、食事時間を少しでも多く確保できるよう、各学級で工夫していきたいです。
1週間の折り返しです。明日も元気に登校しましょう!!

第2学年 ☆★4月12日のスター★☆

今日は学級組織決めがありました。多くの生徒が、自分たちのクラスをよりよくしたいという気持ちをもって立候補をしている姿が見られました。また、立候補はしなかった生徒も学級の一員として、責任を持って代表を選ぼうと真剣に演説をしている姿も見られました。どの生徒も自分の役割を果たそうとする姿勢がとてもすてきでした。
また、午後には学年集会がありました。学年の先生について、より深く知る機会になったと思います。これから新たな先生方と一緒に授業を作り上げていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733