最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:116
総数:544811
3年生修学旅行、思い出に残る旅にしましょう。1・2年生は部活動激励会に向けて各部活ごと、準備に力を入れています。

2月28日(水) 証書渡し練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1限、3年生は屋内運動場で卒業式の証書渡しの練習を行いました。
決められた順番で席を立ってステージに上がります。返事をして2人並んで礼をして証書を受け取ります。その後一歩横に移動して礼をして証書を左腕に抱えて階段を下りて自席に戻る流れです。
卒業式の主役は3年生の生徒の皆さんです。堂々と自信をもって証書を受けとってください。

2月28日(水) 黒板メッセージ

画像1 画像1
卒業式まで1週間になりました。今日は1限証書渡しの練習、午後は学年レクリェーションを行います。友人との絆を深めてください。

2月28日(水) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。よく晴れて寒い朝です。今日は昨日と変わって風がなく、気温が上がる予報です。
本日1限、3年生は卒業式の証書授与の練習を行います。

2月27日(火) 合唱練習(3年生)

画像1 画像1
6限、3年生が屋内運動場で合唱練習をしていました。
3月1日(金)の「三年生を送る会」で歌う「道」を練習していました。はじめは声が出ていませんでしたが、歌っていくうちに声も出るようになり、迫力を感じました。

2月27日(火) わかめご飯、牛乳、ポテトコロッケ、シャキシャキ和え、かきたま汁

画像1 画像1
 ‘シャキシャキ和え‘は、ささみフレークと、水菜ともやしを和えたもので、食べるとシャキシャキと音がするほど歯ごたえがある和え物でした。食感を楽しみながらおいしくいただきました。

2月27日(火) 地層からわかること(1年理科)

画像1 画像1
1年生の理科では「地層をつくる岩石にはどのような特徴があるのか」というめあてで授業をしていました。
堆積岩は、れき岩・砂岩・泥岩などがあり、流水や風の作用などで堆積して固まってできた岩石のグループであることを学んでいました。その後、古生代・中生代・新生代の化石についても調べていました。

2月27日(火) 電気パン(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科では「電気パンをつくろう」というめあてで実験の授業をしていました。
調理室に準備した牛乳パックを切って材料を入れて、鉄板を電極にコンセントに差し10分ほどででき上りました。ジュール熱という作用で簡易のパンができました。どの生徒も楽しく実験に参加していました。

2月27日(火) 礼法指導(3年生)

画像1 画像1
3年生の一部が朝の時間に屋内運動場で礼法指導(卒業証書の受領)をしていました。
名前を呼ばれて返事をして、2人一度に礼をして受け取っていく練習をしていました。これから3年生全員で練習する前の準備でした。

2月27日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3年生は卒業式練習が始まりました。1,2年生も気持ちの面で3年生を送り出す準備を進めています。

2月27日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。よく晴れていますが風が強く寒いです。
今日は6現に3年生の歌練習、帰りの会後は三年生を送る会のリハーサルを行う予定です。

2月26日(月) ワックス掛け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りの会が終わり、教室内の机・いすなどほぼすべてを廊下に出して、ワックス掛けを行いました。
1,2年生の環境委員と3年生はボランティアの生徒が参加しました。ワックス掛けをしたところは踏まないようにしながら進めていました。その後、外の水道でモップについたワックスを洗い流して終了しました。
きれいになった教室で明日から生活できます。ありがとうございました。

2月26日(月) ご飯、牛乳、あじフリッター・3個、ぶた汁

画像1 画像1
 『あじ』は味がよいことからその名が付いたと言われるように、おいしい魚です。今日はフリッターとしてカラッと香ばしく揚げてありました。具だくさんのみそ汁とともに、ゆっくり味わっていただきました。

2月26日(月) 韓国・中国の変化(2年社会)

画像1 画像1
2年生の社会では「韓国と中国の変化をまとめよう」というめあてで授業をしていました。
19世紀終わりから20世紀初め、日本と韓国は良好な関係が築けていなかったことや中国は革命運動等で国が荒れていたことを学んでいました。

2月26日(月) 式練習(2,3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限、2,3年生は屋内運動場で卒業式の練習をしていました。
礼法指導から始まり、校歌の練習をしているところでした。刻一刻と卒業のときが迫ってきました。本番は3月6日(水)です。

2月26日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
今は一部の生徒が、公立高校の面接試験に出かけています。3年生は北方中学校で過ごす日数は残り僅かになりました。楽しく充実した日々を過ごしてください。

2月26日(月) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。昨日とは変わりよく晴れて陽射しが届いています。今日は風が強く吹く予報です。
公立高校の入試も終わり、いよいよ卒業式の練習が始まります。

2月26日(月) 3年生を送る会に向けて

画像1 画像1
朝の時間を使って、三年生を送る会に向けて打ち合わせを行いました。行事の成功に向けて、皆で協力していきましょう。

2月22日(木) ご飯、牛乳、絹厚揚げの肉みそがけ、関東煮

画像1 画像1
 関東煮はおでんのような煮物です。だいこん・さといも・こんにゃく・はんぺんなど、よく味がしみていておいしくいただくことができました。体もぽかぽかと温まりました。

2月22日(木) 完成が近づいてきました(1年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術では「部品仕上げ後組み立てを正確に行おう」というめあてで授業をしていました。
ラックづくりも材料の研磨が終わりかけて組み立てに入っている生徒が目立ってきました。穴をあけてくぎを打つ前にボンドで接着をしています。自分だけのオリジナルラックがもうすぐ完成します。

2月22日(木) 塑像づくり(2年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術は「ポーズに合わせてバランスよく上半身をつくろう」というめあてで授業をしていました。
全身の塑像づくりに苦戦していました。下半身に対して、上半身が大きすぎたり小さすぎたりするとバランスが悪く安定感がありません。苦労しながら制作していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562