最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:119
総数:349702

5月11日 緑の募金3日目

緑の募金の3日目が終わりました。

最後に、校長先生もいちばん重たいコインを入れてくれました。

代表委員さんたちは本当にがんばりました。そのおかげでたくさんの募金が集まりました。
みなさまのご協力ありがとうございました。


画像1 画像1

5月11日 体力テスト準備

昨日、職員で体力テストへの準備で、白線を引きました。

もう運動場は準備万端です。天気もいいです。

本番は2時間目。みんながんばります。
画像1 画像1

5月10日 下校

下校時、すこし暑くなりましたが、みんな元気に帰っていきました。

そのとき、空に爆音が。ヘリコプターが池野小の上空を舞いました。どうも、ドクターヘリのようで、ちょうど学校の裏へ降りたようです。

だれか分かりませんが、無事であればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 募金ありがとう

緑の募金2日目。集まった金額は、2980円でした。代表委員会の人たちが、お昼の放送で発表してくれました。

昨日の2倍弱です。たくさん集まったものです。

さあ募金も明日で最後です。ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

5月10日(水)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・サンドロール ・ホットドック ・アスパラ入りポタージュ

今日のメインは、ホットドック。子どもたちが大好きで、いつも残菜がほとんど出ないメニューです。今日も完食クラスが多いかな。

校長先生も、「ホットドックとポタージュは、大好きなんだけど・・・・」と言いながら、食べずに午前中から出張に出かけていきました。次回はいつ出るんでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 緑の募金2日目

緑の募金の2日目です。

今日も代表委員の人たちが渡り廊下で集めて、その後、職員室でも集めました。

最後に集計をしていましたが、昨日よりもはるかに多そうです。

みなさんのご厚意により、たくさん集まりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 ヒトツバタゴ自生地見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が池野の宝の一つであるヒトツバタゴ自生地に行ってきました。
「大きな木だね。」
 葉っぱにかぶさるように真っ白な花が咲いていて、大迫力でした。ヒトツバタゴ自生地を大事にしている地域の方にもあいさつしました。校長先生と行って写真を撮りました。とってもうれしい日になりました。
 

5月9日 3年 学区探検

3年生が犬山市コミュニティバスを使い、尾張富士大宮浅間神社の宮司さんにお話を聞きに行きました。

大変なことや嬉しいこと、石上げ祭りをどんな思いで続けているのか、など質問もすることができ、「みんなに楽しんでもらいたい、喜んでほしい」という宮司さんの思いに触れ、地元の池野に愛着を深めていました。

江戸時代から地域のみんなで守ってきた石上げ祭りが、コロナで、初めて中止になったことに子どもたちはすごく驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 市図書館司書読み聞かせ

犬山市図書館より司書の方がみえて、子どもたちに読み聞かせをしてくれました。

絵本の題名は「へびくんのおさんぽ」です。

大型絵本を見ながら、進んでいきました。

絵本が大きいのでとても見やすく、聞き入って見入っていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 緑の募金集計

お昼の放送で、緑の募金の集計が発表されました。

今日の募金金額は、1547円でした。みなさん、ご協力ありがとうございました。

明日あさってとまだ2日あります。またのご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

5月9日(火) 今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯
・イカフライのレモン煮
・切り干し大根のごまあえ
・鶏ごぼうみそ汁
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 図書ボランティア始動

いつも読み聞かせでお世話になっている図書ボランティアの集まりがありました。

読み聞かせのこと、劇のことなどを、みんなで話し合ってみえました。

また今年もお世話になります。毎年、ありがたいことです。
画像1 画像1

5月9日 6年 シャトルラン

6年生の、スポーツテストのひとつである「シャトルラン」の様子です。

20mある体育館の端から端まで、何回も何回も往復します。

でも、子どもたちはがんばって、がんばって走り続けます。周りからも「がんばって!」「まだいけるぞ!」と声援が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 34年 ヒトツバタゴ見学

3・4年生がヒトツバタゴ自生地の見学に行ってきました。

土日の雨と風でずいぶん花が散ってしまっていましたが、1本元気な気があり、雪のように白い花で木をおおった様子に、子どもたちも堪能していました。

よい天気のなか、大自然にくり出すことができ、子どもたちも心が解放されたようでした。

ヒトツバタゴ自生地はまさに池野の宝です。そんな地を毎年、見学できてうれしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 緑の募金

代表委員の人たちが、緑の募金で職員室にもまわってきました。

たくさんの先生が、募金に協力してくれました。

そして、会議室で集計です。どれだけ集まったかはまたお知らせします。

ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 委員会活動

今年度2回目の委員会の時間でした。

最初の時間に決めた分担とか、仕事内容とか確認しながら、次の取り組みについて話し合っていました。

新しい仕事ができるようになって、みんな張り切っています。がんばれ、456年の諸君!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(月) 今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・酢鶏
・もずくのスープ
・一口ゼリー

今日は「酢鶏」というメニューです。なにかなと思ったら、「酢豚」のような料理です。
いつもは豚肉を使うので「酢豚」。でも、今日は鶏肉を使っているので、「酢鶏」なのだそうです。
若い先生に聞いたら「知っていました。家でよく出ますよ」だって。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 個人発表会

個人発表会がありました。今回のテーマは「春の遠足」です。協力班で行った明治村への遠足についての内容でした。

遠足で行った内容なので、楽しかった思い出が出てくるのが普通ですが、たくさんの人から、グループでふれ合えたこと、グループで協力できたこと、グループのリーダーがしっかりやってくれたことなど、ちゃんと他の人やグループの動きをしっかり見て、意見を書き、発表する人が多かったです。

小さい頃から、お兄さんお姉さんにお世話してもらって、大きい人たちが他の人たちのことを見ながら動いてくれていることを肌で感じてきたからこその思いだったのだと思います。

協力班活動は、まさに池野小の伝統となっていると思います。大切にしていきたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 朝会

朝会がありました。

今日は、4年生の代表委員の人が司会を務めました。週目標の発表もしました。初めてですが、立派にできました。

6年生の代表委員の人からは、明日からの「緑の募金」のお知らせがありました。明日から3日間です。朝、渡り廊下で集めます。また、協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 GWあけ登校

GWがあけて、子どもたちが登校してきました。

みんな元気です。「〇〇へ行ってきたよ」「〇〇して遊んだよ」と話してくれた人もいました。いい連休を過ごせたのだと思います。

今日から学校が再開です。またがんばっていきましょう。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31