新着 学校日記

9月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・牛乳・豚キムチいため・トックスープ 

〇こんだてメモ
 キムチは韓国の伝統的な漬け物です。日本の漬け物と大きく違うところは、とうがらしなどの辛い成分をたくさん加えて漬け込んでいるところです。暑い時期は、食欲がなくなりやすいです。とうがらしなどの辛いものは、胃や腸を刺激して、食欲を増進させてくれます。今日は、みなさんの食欲をアップさせ、夏の疲れを吹き飛ばせるように、疲れをとってくれるビタミンがたくさん含まれている豚肉とキムチを一緒にいためました。

9月8日(金) テープカッターづくり【6年生図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は図画工作の時間、木材加工によるテープカッターづくりに取り組んでいます。電動糸のこぎりを使って木材を切ったり、思い思いのデザインを木材に描いたりしながら、どの子も一生懸命取り組んでいました。

9月8日(金)学習の様子 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の今日の学習の様子です。一人で学習する子、一人でおもちゃを使って工夫する子、交流学級の体育に参加して楽しむ子とそれぞれの学習に頑張りました。

9月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 麦ご飯・ハヤシライス・牛乳・フルーツクリームヨーグルト

〇こんだてメモ
 今日は、麦ご飯です。麦ご飯は米と一緒に、大麦という穀物を混ぜて、たいています。麦ご飯をよく観察してみてください。米と同じくらいの大きさで、縦に線が入ったものが見つかりましたか?これが大麦です。麦ご飯はいつもの白いご飯よりも、食物せんいが豊富です。食物せんいは、お腹の調子を整えてくれます。よくかんでいただきましょう。

9月8日(金)英語の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初の英語の授業。子どもたちは元気な声で発音していました。今日はゲームを通して「動物の名前」を覚えました。

9月7日(木)国語の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では「雨のうた」という詩を学習しています。今回の単元では、グループで話し合って、どのように詩を朗読すると、表現が伝わるのかをみんなで考えています。

9月7日(木)歯みがき指導 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、2年生は歯磨き指導を歯科衛生士さんから受けました。どうやったら、歯磨きが上手にできるかを教えていただき、実際に試しました。虫歯にならないように、毎日の歯磨きを大切にしていってほしいと思います。

9月7日(木)バスケット なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし体育の時間に、バスケットボールのシュート練習を行いました。また、ボールを転がしたり的に当てたりする練習も行いました。熱い中でしたので、休憩や給水を取りながら時間を短くして行いました。

9月7日(木)SST なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日にSST(ソーシャルスキルトレーニング)の授業を行いました。この時間は、あいさつ、ありがとう、ごめんなさいを、人に伝える大切さをみんなで考えました。みんな真剣に考えました。

9月7日 のこぎり 4年生

図工の授業で、初めてのこぎりを使いました。みんなが「のこぎりを使うのは、難しい!!」と話していました。使い慣れるまで、時間がかかりそうです・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・牛乳・照り焼きハンバーグ・いそか和え・とうがん汁

〇こんだてメモ
 今日の汁には、夏が旬のとうがんが入っています。とうがんとは、うりの仲間の野菜です。漢字では冬の瓜と書き、とうがんと読みます。夏が旬なのに、なぜ名前に冬という漢字が入るのでしょうか。それは、夏に収穫して、冬まで貯蔵しておくことができるからです。とうがんと同じウリ科の食べ物は、他にスイカやかぼちゃ、きゅうりなどがあります。

4年 歯みがき教室(R5.9.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯科衛生士さんを講師にお迎えして歯みがき教室を行いました。初めに薬品を使って歯の染め出しを行い、磨き残しの確認をしました。その後「歯磨きは一方方向でやる」「歯磨き粉はつけすぎない」「歯ブラシが開いたら早めに取り換え」といった様々な知識を教えてもらいながら歯みがきに取り組みました。みんなできれいな歯を守っていきたいと思います。

9月6日(水)学習の様子 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土で自分が好きな物を工夫して作っている子、国語の場面をみんなで考える子、積み木を積んで自由に想像力を伸ばしている子、それぞれが楽しく学習に取り組んでいました。

9月6日(水)朝の体操 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になって、なかよし1組と3組合同で朝の体操を行っています。まだ、始まって1週間ですので、子どもたちは画面を見ながら行っていますが、2週間ほど経つと体操を覚えてしまい、今以上に上手になります。どんなことでも毎日継続することで、子どもたちは成長していきます。

9月6日(水)わたしのすてきなぼうし 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作では、国語の授業「ミリーのすてきなぼうし」を参考に、自分が考えた素敵な帽子を粘土でつくりました。子ども達は発想力豊かに、色々な作品を作り出していました。

9月5日(火) 授業の様子 3年生

 体育の授業では、ミニテニスをしました。ラケットを使ってボールをコントロールする練習をしました。また、グループでリレーをしました。音楽では、リコーダーのテストをしました。また、音符や音階をワークに書き、子どもたちは真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 歯みがき指導 5年生

 今日は身体測定がありました。みんなぐんぐんと成長しています。

 さらに、保健の先生から歯についてのお話がありました。歯の病気についての説明や、正しい歯みがきの仕方など、しっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 冷やし中華めん・冷やし中華の具(卵・野菜)・冷やし中華のたれ・牛乳・揚げぎょうざ 
〇こんだてメモ
 今日は、給食の冷やし中華の、おいしい食べ方を紹介します。まず、めんを半分に切り、皿に出します。その上に、卵と野菜を少しのせます。次に冷やし中華のたれを開けます。半分は皿に出しためんかけ、残りは、具にかけます。めんをたれでほぐし、具を混ぜながら食べると、きれいにおいしく食べることができます。ぜひ、やってみてください。

9月5日 放課も掃除(?)

昼放課も掃除をがんばる4人の子どもたち。
「放課だから遊んだら?」
「大丈夫!掃除楽しいから。」
ありがとう!
頭が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)身体測定 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から身体測定を行い、身長と体重を測りました。学年ごとに順番にきちんと測定できました。測定後は、養護教諭の先生から奥歯の磨き方を教えてもらいました。歯の模型を使って手で触りながら奥歯を確認しました。みんなしっかりと話を聞くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

学校評価

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442