「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

7月31日 8月の一宮市教育センター 開館時間・利用について

画像1 画像1
8月・9月の教育センターの開館時間や利用が一部変則的になります。ご確認ください。

○開館時間の一部変更
 8/1(火)〜15日(火)
 夏季集中研修期間と行事を設定しない期間の開館時間を9:00〜17:00とします
○教育図書室の貸出停止
 8/23(水)〜9/1(金)
 応募作品管理のため教育図書室の施設予約を停止します(本の貸し出しは可能)
○研修室(第2・第3)
 8/29(火)〜9/1(金)
 点検後のオージオメーター返却場所となる為、施設予約を停止します

7月28日 学習指導法研修(小学校アドバンス)

アドバンス講座では、市内の小学校や施設で教科の指導力を高める八つの講座が開催されています。
午後に開催された研修の様子と振り返りの一部を紹介します。
アドバンス講座の参加者の振り返りにも、今日の研修のためにご準備頂いた委員の先生方への感謝の言葉がたくさん書かれていました。
午前に引き続き、運営の皆さん、受講者の皆さん、温かい学びの機会をつくってくださり本当にありがとうございました。

【参加した先生方の感想より】
○社会科の学習問題を作る段階について学びを深めることができました。
学習問題をつくる際に教師が事前に考えておくこと、子どもたちの意見の分類の仕方、学習計画の立て方など、たくさんの学びがありました。
「残したいもの伝えたいもの」の単元の第1時を考える演習では、グループの先生方の多様な切り口を知り、大変勉強になりました。(小社会)

○ラーニングマウンテンという言葉を聞いたことはありましたが、具体的なことを勉強したことはなかったので、お話を聞けて良かったです。
改めて、一方的な授業ではなく、子どもたちと一緒に授業をつくれるような教師になりたいと感じました。(小国語)

○子どもが発言する際には、同じようなことでも自分の言葉で言わせることで、新たな考えが生まれ、考えが深まるとわかりました。
子どもたちの気づきや疑問を大切に、授業に取り入れることで、学級のみんなが参加できる授業をつくっていけるのだと思いました。(小算数)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 学習指導法研修(小学校ベーシック)

ベーシック講座では、市内の小学校や各施設で教科の指導力を高める九つの講座が開催されています。
午前中に開催された研修の様子と感想を一部紹介します。
参加者の感想には、今日の研修のためにご準備頂いた委員の先生方への感謝の言葉がたくさん書かれていました。
運営の皆さん、受講者の皆さん、互いに温かい学びの機会をつくってくださりありがとうございました。

【参加した先生方の感想より】 ※一部抜粋
○算数の授業を考えるのが楽しくなりました。また、もっと子どもたちに寄り添い、認めていけたら、学校生活においても有意義な時間を過ごせると思いました。少しずつ自分の授業にも取り入れられるよう努力していきたいです。(小算数)

○作文指導、とても勉強になりました。岩下先生の対話についてのお話もぜひお聞きしたいです。ありがとうございました。(小国語)

○評価の取り方などを教えていただき大変参考になりました。研修ありがとうございました。(小体育)

○実践形式だったので、とても楽しく学べました。講師の先生方も親切、丁寧でとても勉強になりました。ありがとうございました。(小家庭科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 夏季集中研修初日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から夏季集中研修がスタートします。
初日は小学校の学習指導法研修です。
各委員会の委員の先生方が忙しい中研修準備を進めてくださいました。
ありがとうございます。

今日も暑い日になりそうです。
皆さま熱中症・交通安全に気を付けてお出かけください。

※アイコンやタグから夏季研修の会場や時間についての確認をすることができます。
※持ち物等はまなびiネットにログインをしてご確認ください。

7月27日 第2回臨床心理士による教育相談研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月26日(水)に第2回臨床心理士による教育相談研修会が開催されました。あるエピソードをもとに子どもへの適切な指導や保護者対応を話し合ったり、講師から助言を受けたりしました。
 エピソードの一部を紹介します。「最初の授業参観の日のことです。担任が代わったばかりということもあり、大勢の保護者が来ました。子どもたちも張りきったのか、いつもより発言者の多い授業となりました。前年は荒れていたということもあって、保護者にも少し安堵の表情が見られました。しかし、その表情が一瞬にして曇ることが起こりました。・・・」
 この後起きる出来事に対して担任教師がどのように指導するか、また保護者の不安にいかに寄り添って対応するかについて深く考えさせられました。

7月26日 第7回初任者研修 〜一(いち)〜 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の小学校勤務の初任者に続き、今日は、中学校勤務の初任者が研修に参加しました。一宮市の魅力を知ってもらい、子どもたちにその魅力を語れる教職員になってもらうことを目的に実施されました。前半は、一宮市全体を地図で確認し、自校の場所や校区の小学校の場所、さらには一宮市内の全小中学校の場所を探す活動をグループで協力しながら取り組みました。そのあと、一宮市に勤める教職員として知っておくとよい知識を、クイズ形式で学びました。市内の小中学校の数、最端の学校や主な建物の校区、電話番号の法則など、うなずきながら確認する様子が見られました。後半は、校区にある建物や人物、名所などを紹介するスライドの作成に取り組みました。30分という限られた準備時間の中、どのグループも協力して調べながら発表内容や原稿を作成しました。最後の全体発表では、自分たちの校区の魅力を十分に伝えるとともに、他の校区の魅力も感じることができ、一宮への愛を高めることができました。その想いをぜひ子どもたちに伝えてほしいと思います。
本日の研修も、市内小中学校の社会科教員で結成された委員会が中心となって実施されました。社会科のプロである委員の先生方に講師を務めていただいたおかげで、とても有意義な研修になりました。2日間にわたり、ありがとうございました。

7月25日 第3回 中堅教諭資質向上研修【後期】

画像1 画像1
画像2 画像2
7月25日、第3回中堅教諭資質向上研修【後期】をオンライン研修で実施しました。始めは、「一宮市における今日的課題についての理解・対応」として、いじめ問題への対応、不登校対策について、講義が行われました。いじめの認知・未然防止について学び、その後は不登校対策・チームとしての対応について学びました。
 その後、ZOOMでグループに分かれて「仮想学年会」を実施しました。仮想事例をもとにして、いじめや不登校の対応について、学年主任や担任の立場に分かれ、どう対応していくのか討論を行いました。様々な意見がだされ、いろいろな見方を通して、児童・生徒のためになる対応を考えました。
 今回の研修が、2学期の学校生活の中で生かされていくことを願っています。

7月25日 第7回初任者研修 〜一(いち)〜 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の研修は、初任者に一宮市の魅力を知ってもらい、子どもたちにその魅力を語れる教職員になってもらうことを目的に実施され、本日は、小学校勤務の初任者が参加しました。前半は、一宮市全体を地図で確認し、自校の場所、自校の中学校区の学校の場所、さらには一宮市内の全小中学校の場所を探す活動をしました。そのあと、一宮市に勤める教職員として知っておくとよい知識を、クイズ形式で学びました。市内の小中学校の数、最端の学校や主な建物の校区、電話番号の法則など、初めて知ることも多い様子でした。後半は、校区ごとのグループで、校区にある建物や人物、名所などを紹介するスライドの作成に取り組みました。40分という限られた準備時間の中、どのグループも協同して発表内容や原稿を作成していました。最後に行った全体発表では、どのグループも校区の魅力を十分に伝えることができていました。
本日の研修は、市内小中学校の社会科教員で結成された委員会が中心となって実施されました。社会科のプロである委員の先生方に講師を務めていただいたおかげで、とても有意義な研修になりました。明日は、中学校勤務の初任者が研修を受けます。委員の皆様、よろしくお願いします。

7月20日 一学期終了です

画像1 画像1
今日は小中学校の終業式。
一宮の子どもたちのためにご尽力いただいた先生方に心から感謝です。お疲れさまでした。
さて一学期の最終日に東海地方の梅雨明け発表があり、いよいよ本格的に暑い夏がやってきました。
教育センターも外気温に負けない熱気で来週に迫った集中研修の準備を続けています。
webページの上部のタグ「夏季研修」から、夏季集中研修全77講座の一覧表最終版をご覧いただけます。
「日付別」と「研修種別」の2種類の一覧表があります。
日程や場所、内容の確認にどうぞご活用ください。

7月14日 教科基礎講座(小学校国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(金)に、教科基礎講座(小学校国語)を実施しました。今回は、「対話的な学び いろはの『い』〜ペアで広がる子どもの学び〜」と題して、市内の小学校長2名を講師に迎え、対話的な学びによって学力の向上・人間関係力の向上を目指すためのポイントについて学びました。
 今回の研修は少経験者を対象としたものでしたが、受講者の中には、初任者はもちろん、教務主任や現職教育研究主任が、校内におけるOJTの場で研修での学びを生かそうという意図で受講されるケースも見られ、自身の学びを各学校現場に還元していこうという意気込みが感じられました。
(受講者の感想から)
・楽しみながら話す力や聞く力を伸ばせる方法について、具体的な例を示して教えていただき、勉強になりました
・協働的な学びが大切だということは分かっていても、実際にどういう順番で、どのように指導したらよいかが難しいと感じていたのですが、講師の先生の実践を交えた講義はわかりやすく、授業の中ですぐ取り入れられそうと思うものばかりでした

7月10日 第2回心の教室相談員研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日(金)に第2回心の教室相談員研修会が開催されました。一宮市内の過去3年間の相談状況をもとに人数や内容の推移を振り返りました。また、活動報告書の書き方等の紹介や話の聞き方についての演習もあり充実した研修会でした。

7月7日 第1回おいでよ!一二三(ひふみ)の森〜みんなで話して生み出そう!明日からの「ぱわー!」〜

画像1 画像1
今年度初めてとなる「一二三(ひふみ)の森」が開催されました。学級経営、生徒指導、授業、人間関係、働き方のことなど、悩んでいることや困っていることについて、ワールドカフェの形式で行いました。授業や保護者会が終わった後で疲れ気味の様子もありましたが、リラックスした雰囲気で、同じ思いをもっている仲間と話してほっとしたり、エネルギーを高める話題を共有したりする様子が見られました。学級経営や生徒指導、保護者対応など、経験の浅い先生方にとってなかなか思い通りにできず、悩みを抱え込むこともあります。本研修のテーマのとおり、みんなで話すことで、明日からの「ぱわー!」を生み出して、残り少ない一学期を無事終え、二学期で蓄えたパワーを発揮してもらいたいと思います。

「一二三の森」は二学期も実施します。多くの先生方に参加していただけるよう、センターもさらにパワーアップして、工夫を凝らした研修を行いたいと思っています。

7月5日 第2回学校図書館司書研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日、第2回学校図書館司書研修会を実施しました。一級技能製本士の方をお招きし、「本の甦りを助ける ミニ修繕ポイント」をテーマに研修を実施しました。
 まず、本の直し方の実技を見せていただいた後、グループ毎で実践を行いました。穴をあけて、糸で綴じる方法を皆で協力して作業しました。皆さんが作業の中で様々なアイディアが出し合い、今後役にたちそうなポイントを話し合うことができました。
 今回の研修が、図書館の活用業務の中で生かされていくことを願っています。

7月4日 第2回特別支援協力員研修会

 本日、オンライン研修で第2回特別支援協力員研修会が開催されました。
 児童発達支援センター「まーぶるの森」園長、鷲尾廉仁様においでいただき、「特別な支援を必要とする児童生徒への支援方法について〜事例に基づいた見立てと対応〜」をテーマに講義を行っていただきました。
 受講生の特別支援員協力員の方々からいただいた講義を終えての感想を紹介します。

『「こんなことはありませんか?」という問いのもとでの話は、実際に直面したことがあることばかりだったのでとても勉強になりました。また、子どもたちの行動をよく観察することが大切で、その中になぜその行動を起こしたのかについてのヒントがあることをあらためて確認することができました。』

 今回の研修が、日ごろから教育活動を支える特別支援協力委員の皆様の実践に役立つことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 第6回初任者研修 示範授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第6回初任者研修として、5月31日、6月14日、6月21日、6月28日、7月4日の5日間にわたり、教科等指導員による示範授業を参観しました。子どもたちの意欲を高める教材、意見を引き出す発問、わかりやすい板書、主体的な話し合い活動、子供たちとのコミュニケーションの取り方など、工夫されていることを実際に観て、大きな刺激となりました。授業参観の後の研究協議では、初任者から多くの質問が出され、熱心な話し合いが行われました。指導員から的確なアドバイスを受け、自己の授業力向上に向けて、大きなヒントを得ることができました。教科等指導員の先生方、ありがとうございました。

7月4日 夏季集中研修の第3次募集について

今回の記事は、第3次申し込みの宣伝です。
これまで夏季研修の申込は基本研修(法定研修)を確実に履修していただくために第1次を、それ以外の教職員の申し込みとして第2次を進めてきました。そして明日5日からはまだ定員に余裕のある講座の再受付を進める第3次の申し込みが始まります。
特に学習指導法研修では、毎年現場の委員の先生方による工夫を凝らした研修を行っていただいています。昨年度のアンケートでは「受講した研修は自分の役にたちましたか」という設問に対し、「とても役にたった」という回答が小中のアドバンス講座で平均80%、ベーシック講座では小が平均80%、中が平均70%となり、いずれも非常に満足度の高いニーズに合った内容であったことが分かっています。
他にも授業力や人間関係づくり、教育課題対応、学級・学年マネジメントのスキルアップなど、一宮市の教職員の学びをサポートするたくさんの講座がありますので、年に1度のこの機会の活用をご検討ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 教育センターだより 第91号-1 7月号

教育センターだより 第91号-1(7月号)
6月実施の研修の様子や7月の自主研修の情報を掲載しています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1

7月3日 教育センターだより 第91号-2 7月号

教育センターだより 第91号-2(7月号)
夏季研修の情報について掲載しています。91号‐1と併せてご覧ください。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等