「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

4月26日 第2回初任者研修〜輝き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回初任者研修を開催しました。
講義・演習1では「教職員のメンタルヘルスとセルフマネジメント」として、実際にストレッチやペアでのリフレーミングを体験しながら、自分の心を健康に保つ方法について知ることができました。次の「子どもが輝く授業づくり」の講義・演習では、授業の組み立て方や基本的な技術について、午後の「子どもが輝く学級づくり」の講義・演習では、学級経営の視点や児童生徒理解、周りとの連携について学びました。一宮市教育センター所長からは、「信頼される教師になるために」と題したお話を聞き、日々の授業や学級経営で大切にしていくことについて意識を高めることができました。
終日の研修でしたが、どの初任者もメモを取りながら真剣に話を聞き、自己のスキルを高めようとする姿が見られました。グループワークでは、持ち寄った資料をもとに活発な話し合いが行われていました。子どもたちの笑顔のために研究と修養に励む姿がとても輝いていました。

4月26日 第1回教科等指導員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和5年度教科等指導員任命式と第1回教科等指導員研修を実施しました。
 辞令授与の後、課長より、「一宮市の子どもたちの学力向上のため、教科指導のプロとして、市内の先生方が『わかる・できる・身につく・楽しい』授業を展開できるよう、先生方の授業力向上の一助を担ってほしい」との訓示がありました。
 研修では、担当指導主事より、1年間の活動のねらいについて、また、教科等指導員としての活動を行う際の心構えについての話がありました。その後、小・中学校の教科等指導員同士が連携を深めるために情報交換を行いながら1年間の活動計画を立てました。
 今後1年間、一宮市の教科等指導力向上のために、様々な場面で力を発揮していただけることを期待しています。

4月21日 第1回教務・校務主任者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アイプラザ一宮で、第1回教務・校務主任者会を開催しました。
 前半は、教務主任、校務主任合同で行いました。課長指導の後、担当指導主事より「教務主任・校務主任の役割について」「年間の特別支援の進め方について」「いじめ・不登校対策について」の説明がありました。
 後半は、教務主任と校務主任に分かれてグループ協議を行いました。
 教務主任のグループでは、確かな学力の育成について、各校の本年度の取り組みの目標や具体策について話し合いました。
 校務主任のグループでは、どのような機会を生かして自身のコミュニケーション力・マネジメント力・関係調整力を高め、人材育成を行っていくか、各自の目標や具体策について話し合いました。
 教務主任・校務主任は、学校という組織を動かしていく上では欠かすことのできない存在です。この会でできた横のつながりを大切に、これからも子どもたちのために活躍してほしいと思います。

4月19日 初任者研修〜繋がり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、アイプラザ小ホールにて令和5年度初任者研修開講式、第1回研修会を開催しました。初めに、教育長と学校教育課長から子どもが夢中になって考えたくなる授業の「しかけ」の大切さや公務員の服務に関するお話があり、「初任者同士の繋がりを大切にしながら、一宮の子どもたちのためにがんばってほしい」と激励の言葉をいただきました。研修では「初任者同士の繋がり」を意識した講義や演習、グループワークが行われました。初めは緊張した面持ちだった初任者も、最後のグループワークでは、同じグループの仲間と楽しそうに談笑する姿が見られました。いよいよこれから初任者研修がスタートします。初任者同士の繋がりを大切にしながら、全員で充実した研修を進めていきましょう!センター職員も全力で初任の先生方をサポートします!

4月14日 第1回特別支援協力員研修会

画像1 画像1
 第1回特別支援協力員研修会がオンラインで行われました。
 特別支援協力員とは、学校生活への適応が難しく困り感をもっている児童生徒への支援をする方々です。協力員の支援により、多くの児童生徒が安心して学校生活を送ることができています。
 今日は、よりよい支援をするための研修として、療育サポートプラザ・チャイブのカウンセラーさんにおいでいただき「困り感に寄り添う」というテーマで講義を行っていただきました。
 特別支援協力員の皆さん、今年度も一宮市の子どもたちのためにご協力をお願いします。

4月13日 第1回訪問研修アドバイザー打合せ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 一宮市教育センターにて訪問研修アドバイザーの打合せ会が開催されました。
 今年度も指導力の高いアドバイザーの方々に各校を訪問していただき、若手教員の授業力向上のためにご尽力いただきます。
 打合せ会では、授業力向上のための視点や学校やセンターとの連携方法などを確認するとともに、さらによい研修となるための改善点を出し合いました。
 アドバイザーの皆様、今年度も一宮市の教育のためによろしくお願いします。

4月12日 学校図書館司書研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度学校図書館司書研修会の第1回です。始めに司書の実務や勤務についての説明を行いました。その後「読書好きな子どもを育てるために」というテーマで話し合いを行いました。短期間・長期間で児童生徒へどんな働きかけをするとよいのかグループで意見交換を行いました。読書郵便を利用するという具体的な方法から、本を選ぶ力を育てる方法などいろいろな意見が出されました。司書の皆さん方の意欲的な思いに溢れた研修会となりました。

4月11日 自主研修講座「初任者研修計画等作成に関する研修会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初任者研修の年度当初の提出書類について作成手順の確認や内容の確認・個別相談などをする研修会が行われました。個別に相談したり、情報交換したりして、初任者研修についての理解を深め、力量向上に努めました。

4月11日 第1回心の教室相談員研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月11日(火)に第1回心の教室相談員研修会が開催されました。心の教室相談員の勤務や活動内容について確認されたあと、一宮市主席スクールカウンセラーからの指導助言による研修がありました。また、活動報告書の記載例の紹介や演習もあり充実した研修会でした。

4月7日 自主研修講座「初任者研修計画等作成に関する研修会(4月11日実施)」の開催について

先月から募集を開始している自主研修について再度のお知らせです。
教務主任・校内指導教員を対象に行います。初任者研修計画作成上の留意点や疑問点を確認し書類を作成するとともに、小中校種別に相談し合うことで、より効果的な初任者指導計画を立てる研修内容です。
4月7日から初任者研修についての連絡協議会をオンデマンド配信します。その内容を受けて、教育センターのスタッフや他校の先生方と相談しながら本研修を進行します。
例年、充実した初任者研修を計画しようと、参加者の皆さんの熱気が伝わってくる研修です。先生方の参加をお待ちしています。
 
※写真は昨年度の研修会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月5日 教育センターだより 第88号 4月号

令和5年度がスタートしました。
教育センタースタッフの担当業務についてのお知らせです。ぜひご覧ください。
教育センターだより 第88号 4月号
画像1 画像1

4月5日 第1回拠点校指導教員研修会が行われました

初任者教員の指導をする拠点校指導教員の研修会が行われました。初めての教員生活に不安を抱いている初任者教員に対する指導や支援の具体的な方法、勤務・当面の提出物についての確認をしました。経験者の方から新任教員の指導・支援に対する具体的なアドバイスを受けたあと、グループに分かれて情報交換を行いました。明日からの初任者指導に生かされると考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日 一宮市辞令伝達式・交付式が行われました

昨日3日に一宮市民会館で辞令伝達式・交付式が行われました。
一宮市の子ども達のために、新しい職、新しい職場でのみなさんのご活躍を願っています。
式内では、教育長、校長会長、教育委員から辞令伝達・交付をされた教職員に対して、激励の言葉をいただきました。
会場では出席者のやる気に満ちた表情が輝いていました。
教育センター一同もみなさんと共に学ぶ日を心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月3日 令和5年度もよろしくお願いします

画像1 画像1
教育センターは4名の新しいスタッフを迎えて今年度の業務をスタートしました。
明るく楽しく役に立つ研修や元気を生み出す教育相談を通して、一宮市の教職員の支援と力量向上を目指していきたいと思います。
未来を拓く子どもたちを育てる一宮市の教育を、今年度も皆さんと共に考えていきたいです。
「レッツ GO TO センター!」を合言葉に、よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等