宮西小日記最新更新日:2024/06/24
本日:count up70  
昨日:172  
総数:917043

9月20日(水)ひまわり 水族館に行ったよ。(1)

 秋の遠足で水族館に行きました。おいしいおいしいお弁当やおやつを食べて、かっこいいイルカのショーを見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 秋の校外学習 3,4,5年到着しました

3,4,5年生は、雨の中となりましたが、無事到着しました。
一旦教室に入って、今日のまとめをしてから予定通り16時に下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水) 秋の校外学習 1、2年到着しました

1,2年生元気に校外学習から帰ってっきました。
手にどんぐりの母屋毛を持っている子もいました。
楽しかったお土産話もたくさんですね。家に帰ったらおうちの人にたくさんお話してくださいね。
雨が降ってきましたが、1,2年生は予定通り15時30分の下校をです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日 秋の校外学習 その4 3年生

明治乳業では、牛の乳搾り体験や工場見学を楽しみました!バスに乗って帰りま〜す。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月20日 秋の校外学習 その3 3年生

 お弁当はみんなで外で食べました。
「みて〜!ベーコン巻きが入ってる!」
「お菓子がおそろいだったよ!」
みんなたのしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ボロニアステーキ、オニオンスープです。
スープやシチューによく使われる野菜といえばたまねぎです。辛味・甘味・うま味がそろい「西洋のかつお節」と言われることもあります。うま味が豊富で西洋料理には欠かせない野菜です。また洋風以外にも和風、中華風などのさまざまな料理をおいしくしてくれます。
写真は、6年生の準備の様子です。きょうは、1〜5年生が校外学習に出かけているので、校内で給食を食べているのは、6年生と留守番の職員室の先生だけです。コンテナ室をのぞくとコンテナがポツリと1つ。6年生の分だけきれいに並んで待っていました。相変わらずの食欲でおかずもご飯も空っぽでした。牛乳を残す子はいないか聞いてみたら、一人もいないよ。と返事が返ってきました。カルシウム貯金は20歳までの話をしたら、先生は年金暮らしだね。と言われてしまいました。さすが6年生。将来の自分のためにしっかり貯金してくださいね。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(木) 6年生 静かな学校で・・・

今日は、1年生から5年生が校外学習に出かけて、6年生は学校でお留守番です。
北館の3階から6年生の先生と子供の声だけが響いています。
1組は社会で鎌倉時代の勉強を2組は書写で「思いやり」という字を書いていました。
いつもより静かな学校で集中して勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日 秋の校外学習その2 3年生

 下水処理場では、シアタールームで下水処理場の仕組みを見たり、クイズラリーで問題に答えたりしながら楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 秋の校外学習 3年生

 3年生は下水道科学館と、明治乳業へ行きます。バスに乗って、しっかりシートベルトしめて、行ってきまーす!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 秋の校外学習に出発しました

今日は、1〜5年生は秋の校外学習です。9時前後に各学年がバスに乗って出発しました。それぞれの学年で友達との仲を深めるとともに、しっかり学習してきてくださいね。

<各学年の目的地>
○1年 愛知県児童総合センター
○2年 名古屋港水族館
○3年 明治なるほどファクトリー愛知 愛知県下水道科学館
○4年 木曽三川公園、木曽三川公園カルチャービレッジ、輪中の郷
○5年 トヨタ産業技術記念館、名古屋市科学館
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水)2年生校外学習

画像1 画像1
本日は校外学習です。元気に出発です!

9月19日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ごはん、牛乳、秋の味覚汁、サンマのみぞれ煮です。
今日は「旬を味わう日」です。一年の中で野菜や果物、魚などがたくさん収穫でき、栄養が多く、おいしい時期を「旬」と言います。今日の給食で使われている秋が旬の食材は「さんま、さつまいも、なし」です。自然の恵みや四季を感じることができる旬の食材を味わって食べましょう。
写真は2年生の給食の様子です。子供たちに「今日の給食は秋見つけだよ!」と声をかけると、「サツマイモ、キノコ、梨、サンマ・・・」と次々に食材を見つけてくれました。先日の試食会で栄養教諭さんから、「さんまの値段が上がって、給食ではなかなか出せません。」という話を聞きました。今年度最初で最後のサンマかもしれません。味わってくれましたか?
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 6年生より

9月も後半になります。しかし、残暑がまだまだ厳しい日が続いています。一昔前の「真夏」といってもおかしくありません。来月の修学旅行までには秋らしくなってほしいですね。6年生では勉強の振り返りや、国語の朗読を静かにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日 ポスターを読もう 3年生

 前回の授業で、ポスターには4つの工夫があることを知りました。今日は、その4つの視点をもって2つのポスターを比べました。
「こっちのポスターは字体がかわいいけど、こっちは字体が大人ぽいよ!」
「こっちは子供向けのポスターだから、字やキャラクターがかわいらしいんじゃない?」
「どちらも、地図や日にちが載っているから、わかりやすいね」
同じポスターでも、読んでもらいたい人に合わせて色や絵や文字を工夫していることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)3年生より

3年生はローマ字の練習をしています。ローマ字をきちんと覚えると、パソコンのキーボードが速く操作できるようになります。まずは一つ一つ丁寧に書いて覚えていきましょう。
そして算数では割り算を考えています。問題文から式を作るために、図を書いたりしています。
画像1 画像1

9月19日(火) 2年生より

今日は火曜日です。昨日までの3連休はどうでしたか。最近は急に雨が降り出すといった不安定な天候が続いています。明日は、秋らしいよい天気になってほしいですが、まだまだ残暑が厳しいみたいです。
2年生は10月に行われる運動会の準備をしています。
画像1 画像1

9月19日(火)1年生より

今日は火曜日です。今週は火曜日スタートです。3連休は楽しめましたか?昨日は天候が不安定で大雨の時間もありました。明日は校外学習です。天候が安定し、良い天気だといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、鰆の照焼き、ひじきと野菜の和え物、呉汁です。
今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べましょう。
写真は1年生の様子です。1年生にとって給食の食材は初めてのものも多く、今日は「さわら」を食べたことない。という子が先生に量を減らしてもらっていました。給食で食べてみて初めて食材のおいしさを味わう子も多いです。子供たちの食体験を増やすためにも給食の献立は考えられています。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日新聞を読もう(5年生)

 先日教頭先生に新聞の読み方の授業をしていただいた5年生は、さっそく一人一人がテーマを決めて、新聞記事の切り抜きをしました。新聞切り抜き作品作りに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) ひまわり みんなでドレミ

音楽の時間にドレミの歌を歌って「ドレミ」の勉強をしています。
今日はドレミの体操の後、みんなでドレミを分担しました。
歌に合わせて、自分の音の時に立ち上がることに挑戦!
自分の出番に間違えずに立ち上がって、大成功!
みんなでドレミの歌を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより