最新更新日:2024/11/21
本日:count up21
昨日:64
総数:1338182
今月の月目標は「何事にも進んで取り組もう」、今週の週目標は「周りの生徒の手助けをしよう」です。学校生活の中で関わる人みんなが気持ちよく生活できるよう、自分にできることを考え行動できるとよいですね。

1月18日(木)<2年生>国語の授業の様子

画像1 画像1
 国語では、漢文の学習をしています。書き下し文にして読んだり、いにしえの考えに触れたりして、学びを深めています。

1月17日(水)<2年生>道徳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1月17日は、「防災とボランティアの日」。
 ちょうど29年前の日に阪神淡路大震災が起こり、多くの被災者が出ました。
 今月1日に起こった能登半島での地震の現状を映した動画を視聴し、「防災」「ボランティア」について考えました。
 また、今後必ず起こるといわれている「南海トラフ巨大地震」にどのように備えていくのか学びました。

1月17日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ご飯・牛乳・ポークカレー・フルーツのみかんヨーグルト和え・小魚」です。
 給食でも人気料理の「カレー」は、インド生まれの料理です。日本人とカレーの出会いは江戸時代です。幕末に外国に派遣された使節団が、インド人が食べていたカレーを見たことが最初だそうです。その後、文明開化の掛け声とともにカレーが日本に伝わり、日本人に合った味付けのカレーライスが広まっていきました。明治時代には、カレーの作り方を紹介した料理本が登場するほど、人気があったようです。

1月17日(水) 職員定時退校日 〜校長室より〜

画像1 画像1
 今日も冷え込みが厳しいものの、朝日がまぶしく輝き、気持ちよい青空の広がる朝となりました。本日は3年生の保護者会3日目となります。お越しいただく保護者の方にはご苦労をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 さて、本日17日(水)は、毎月1回の「職員定時退校日(16:35退校)」になっています。16時35分以降の電話対応ができないこともございますので、保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
画像2 画像2

1月17日(水) <3年>未来設計図

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業まで残り33日となりました。
今から5年後にある二十歳の集いに受け取る手紙の一部として、未来設計図を作成しています。みんな、それぞれの将来を思い描いて記入しています。

1月16日(火)<1年生> 英語の会話力向上中!

画像1 画像1
 今週のスピーキングテストに向け、日々練習をしています。2学期に行ったときに比べ、会話のテーマが難しくなりましたが、今までに学習した単語や文法を使って自分の気持ちを英語で表現しようとする姿に成長を感じます。

1月16日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「五目ラーメン・牛乳・愛知の揚げギョーザ・きゅうりの中華和え」です。
 今日は、人気メニューのラーメンです。五目の名のとおり、肉やなると、野菜類など、いろいろな具が入っています。でん粉を加えて汁にトロミをつけてあるので、冷めにくく、めんが汁に絡んで食べやすいように仕上がっています。また、愛知のギョーザには、「にんじん、れんこん」といった、愛知県産の食材が使われています。れんこんのコリコリとした食感が、一味違うギョーザです。

1月15日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 15日の給食は「ご飯・牛乳・さわらの照り焼き・いんげんのごま和え・かす汁」です。  
 15日は「まごわやさしい献立」です。「まごわやさしい」は、不足しがちな食材なので、日ごろから意識して食べるようにしましょう。また、かす汁は、酒かすを加えて煮込んだ汁物です。酒かすは、たんぱく質やビタミンなどの栄養がたっぷり含まれています。体を温める効果もあるので、寒い季節にピッタリです。           

1月16日(火)<2年生>英語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語では、比較級や最上級などの重要構文を復習したり、一文ずつ意味を確認しながら本文を読み進めたりしています。

1月15日(月) 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では給食当番が手早く盛り付け、配膳をしてくれていました。当番ではない生徒も静かに席に座って待ち、時には協力する姿も見え、スムーズに準備が進められていました。給食をみんなでいただけることが当たり前であると思わず、今日も感謝をして美味しくいただきました。

1月15日(月)<2年生>理科の授業の様子

画像1 画像1
 冬休みが終わり、各教科テストを実施するなど振り返りをしています。
 理科では、入試の形式に合わせた問題演習を実施して、実力をつけています。

1月12日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・さばの塩焼き・もやしのしそひじき和え・もち入りすまし汁」です。
 今日の「だしを味わう献立」です。もち入りすまし汁は、かつお節からとった「だし」を使っています。また、干ししいたけからもうま味が出るので、だしの相乗効果になります。だしのうま味と香りを感じながら食べましょう。また、すまし汁には「もち」が入っていますが、一口30回を意識して、よくかんで食べましょう。

1月12日(金)<2年生>体育の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4科の授業にも真剣に取り組んでいます。
 体育科では、男子は柔道、女子はアルティメットを行っています。
 柔道では寝技の仕方、アルティメットはゲームの流れの確認を行い、競技やスポーツの特性を味わっています。

1月11日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・根菜肉団子・かぶのみそ汁・いよかん」です。
 今日は「旬を味わう献立」です。「かぶ・れんこんなどの根菜・いよかん」は、今が旬の食べ物です。いよかんは、日本原産の果物で、主に愛媛県で生産されています。「いよかん」という名前も、むかしは愛媛県を「伊予(いよ)の国」と呼んでいたことから、「いよかん」と名付けられたようです。ビタミンCが豊富で風邪予防にもお勧めの食べ物です。今年は「いい年」になるように、「いい予感」がするように願いを込めて、「いよかん」を食べましょう。                          


1月11日(木)<2年生>授業の様子

画像1 画像1
 3学期の授業が始まっています。
 社会科ではクロームブックを使って話し合いをするなど、各教科さまざまな工夫をして学習を深めています。

1月10日(水)3学期はじめの道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、1年生は3学期初めての道徳を行いました。「誠実」とは何かというテーマについて、グループワークやインタビュー等を通じて、さまざまな立場から考えを深めることができました。

1月10日(水)〈特別支援学級〉スーパーパティシエ物語

画像1 画像1
 3学期初回の道徳は、『スーパーパティシエ物語』という教材で、夢を仕事にした辻口博啓さんのお話でした。
 はじめに、飴細工さんの動画を観ましたが、細かな技術に多くの方がよろこび、それを観ている教室内でも『わぁ、すごい!』『かわいい!』などの声が聞こえました。
 その後、辻口さんの努力や意志について触れ、自分の夢について考えました。
 近い将来について考えた子や、大人になってからの将来について考えた子など様々でしたが、たのしそうにグループで意見交換できていました。

1月10日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・ミンチカツ・ポトフ」です。  
 今日から3学期の給食が始まります。寒い日が続き、体調不良になりやすい時期です。かぜや感染症などに負けず毎日元気よく過ごすためにも、しっかり給食を食べましょう。                           
 「ポトフ」はフランスの家庭料理の一つで、「火にかけた鍋」という意味の料理です。日本でいうところのおでんのような煮込み料理です。野菜がたっぷり入り、体の中から温まる料理です。 

1月10日(水)<2年生>給食の様子

画像1 画像1
 年明けて初めての給食でした。
 「いただきます」としっかり手を合わせ、さわやかに会食しました。

1月9日(火) 3学期始業式 〜校長室より〜

画像1 画像1
 本日、オンラインで3学期始業式を行いました。浅井中生が元気に登校して3学期のスタートが切れることをとてもうれしく思っています。しかしながら、今年の年明け早々には能登半島地震という大変な災害が起きました。震災でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に合われた方々に心よりお見舞い申し上げたいと思います。また今回の地震で、あらためて地震はいつ起こるかわからないということ、日頃から地震などの災害に対する備えをしっかりしておくことが大切だということを痛感しました。ぜひご家庭でも、避難場所の確認や家庭での防災対策について話し合う時間を作っていただきたいと思います。
 以下に式辞の一部を抜粋して掲載いたします。


 2学期の終業式では、冬休みを前に2つのことを話しました。「命を大切にし、健康で過ごそう」と「2024年の目標を立てて、自分のペースで前進し始めよう」です。冬休み中に大きな事故などはなく、皆さんが元気で冬休みを過ごせたことは、何よりもよかったと思います。今後も感染症などの病気や交通事故に気を付け、自分の命、そして周りの人の命を大切にしていってください。
 「2024年の目標」については様々あると思いますが、大事なことは、その目標を達成するために具体的に何をしたらよいかをよく考え、自分に合った計画で、最後まであきらめないで、自分のペースで努力することです。頑張ってください。

 話は変わって、今日は昨年と同様に「干支」のお話をします。
 2024年は十二支でいうと「辰」年です。ちなみに、先生は辰年生まれで、今年は年男です。皆さんもよく知っている「子、牛、寅、卯、辰、巳、午、未、申、 酉、戌、亥」の十二支というのは、月を象徴とした生命の循環を表しているそうです。
 これともう一つ、古代中国の暦法で順序や番号を表す「十干(じっかん)」というものがあります。それは、「甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、 辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)」で、これは太陽を象徴とした生命の循環を表しているそうです。
 この「十干」と「十二支」を組み合わせ60に分類した「十干十二支」のことを「干支」というそうです。これが一周すると「還暦」となります。ちなみに、先生は今年、その還暦にあたります。
 この十干十二支によって、天体や年月日、時間の動きを表すだけでなく、産まれた年月日や時間によって、十干十二支がその人の人格や人生をも決定するという考え方が中国に古くからありました。その流れをくんで日本でもその考え方が広く信じられてきたそうです。
 この十干十二支でいくと、今年2024年は「甲・辰(きのえ・たつ)」となります「甲」は十干の一番初めに位置していて、生命や物事の始まりを意味する一方で、硬い殻にこもってまだ発芽しない状態も同時に表しています。また十二支の「辰」は想像上の生き物“龍(竜)”のことを指していて、「力強さ」や「成功」を象徴していることから、新たな始まりやチャンスの兆しと考えることができます。ですので、この2つが合わさった「甲・辰」は、成功につながるための努力が種子の内側でどんどん育っていくような年だとされています。こつこつ努力を積み重ねることができれば、きっと大きな成果が期待できる年だそうです。2024年は、皆さんが地道に努力して、ますます成長していく年となることを願っています。

 そして、大きく成長していくためには、今日からの3学期がとても大事になります。なぜなら、1年のまとめの学期であるとともに次への準備の学期でもあるからです。3学期はとても短い学期ですので、時間を大切にしながら、生活面、学習面でのまとめと、4月からの新しいステージに向けて準備をしっかりと行っていってください。
 特に3年生については、卒業式まで2か月を切りました。進路に向けて不安なこともあると思いますが、焦らずに今できることに落ち着いて取り組むことが大事です。心も体も健康的に過ごし、みんなで励まし合って、支え合って、それぞれの夢の実現に向けてがんばってほしいと思います。先生たちも皆さんをしっかりサポートし、応援していきます。ともにがんばりましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校からのお知らせ

教育目標

学校生活Q&A

学校評価 保護者アンケート

学校評価 生徒アンケート

いじめ対策基本方針

年間行事予定

月行事予定表

学期行事予定

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。