最新更新日:2024/06/27
本日:count up94
昨日:107
総数:351614

3月15日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・肉じゃが ・れんこんサンドフライ ・ツナサラダ

【6年生のお別れ給食献立】
(・発酵乳 ・ゆかりごはん ・ちくわの磯辺揚げ ・ミニパフェ)

3月15日 5年 合同練習

5年生も入って、卒業式の合同練習がありました。

5年生は初めての練習でしたが、きちんとした態度で臨むことができました。校長先生からもほめられました。

卒業式まであと2日。いよいよカウントダウンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 最後のクラブ活動

最後のクラブ活動の時間でした。3年生も体験で取り組みました。

運動場でドッジボールやしっぽ取りなど、教室でストーンペインティングをしていました。

いい天気で楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・中華スープ ・愛知の野菜入り春巻き
・バンバンジー
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 6年 卒業式練習

体育館で卒業式の練習が進んでいます。

みんな緊張しながら、取り組んでいます。

本番もいい式になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 クラブ設立

来年度、クラブを設立するために、5年生が3・4年生にクラブの説明をしています。

自分たちで考えたクラブを設立するためです。

廊下には、どんなクラブにするか説明書も掲示してあります。

なんか楽しそうなクラブ活動になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日 卒業式準備

子どもたちの下校後、先生たちで体育館の卒業式準備を行いました。

机に白布をかけたり、マイクにリボンをつけたり、日の丸を設置したり、ステージ上を映す書画カメラを設置したりしました。

もうほぼ卒業式ができる状況になりました。6年生もさらに気持ちをこめて練習に入ることができると思います。卒業まで、あと4日。いい日々にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 大掃除

5時間目に、全校あげて大掃除を行いました。

卒業式に向けて、年度末に向けて、普段掃除ができないようなところまで一生懸命に取り組みました。

がんばって掃除をしている姿はきらきらしています。カメラを向けてもみんないい顔つきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・クロロール ・コーンシチュー ・コールスローサラダ
・デコポン
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日 最後の委員会

今年度最後の委員会がありました。

これまでの反省をしたり、6年生がいなくなってからの役割分担をしたり、最後の作業に取り組んだりと、みんな一生懸命にやっていました。

6年生はもうすこし、4・5年生は来年度最初まで、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日 今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・キムたくチャーハン ・チヂミ
・中華風スープ ・シューアイス
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 卒業式準備

送る会後に、4・5年生が卒業式に向けて体育館の準備をしました。

どの人も6年生のことを思い、一生懸命に取り組みました。おかげでスムーズに進めることができました。

明日からの6年生の練習も気合いが入ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日 6年生を送る会3

儀式的なものでは、6年生から5年生への引き継ぎ式がありました。

また、PTA会長さんから、卒業記念品もいただきました。

最後の6年生の合唱は、人数が少ないにもかかわらず、すばらしい歌声を響かせました。

最後の最後は、全校で大合唱。盛り上がりました。

送る側も送られる側も、心からの思いをぶつけた思い出に残る会になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 6年生を送る会2

5年生児童作成の「思いでのアルバム」には、それぞれの担任の先生のメッセージが登場しました。

1年生の担任の先生からのメッセージには、6年生もびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 6年生を送る会1

6年生を送る会がありました。

1年生から5年生まで、心温まる出し物で6年生の卒業を祝いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・麦ごはん ・さわらの塩焼き ・豆乳鍋
・ゆかり和え キャラメル牛乳の素
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日 朝会

朝会がありました。校長先生からは2つお話がありました。
今日が13年前の東日本大震災の日であり、半旗と黙とうで弔意をあらわすこと。
そして、何か悩みがあったら、友だちや親、先生などに話してみようということ。誰かに話すと心が軽くなることがあるということです。

給食保健委員会から、さわやかウェンズデーの表彰がありました。1年間水曜日ごとに、つめは切ってあるか、ハンカチやティッシュを持っているかをチェックしてきました。1年間すべてでOKだった人たちが表彰されました。
これからも清潔に気をつけて、生活していってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 6年 油ぶき

6年生が木曜日に、卒業前の奉仕作業として各教室の油ぶきをしてくれました。しかし、HPをアップし忘れました。

木曜日・金曜日の2日間で、学校中の教室を6年生だけで、油ぶきです。教室の大きさは通常よりも小さいとはいえ、たくさんの教室があります。ひとつ終わったら、次の教室へと移動して作業していきました。

みんな生き生きとやっています。卒業まであと学校に来る日数も、ひとけたになってきました。学校のために、みんなのために行動して、最後にいい思い出を残して、旅立っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 6年 奉仕活動

昨日に引き続いて、6年生が奉仕活動をしてくれました。

教室の油ぶきと、今日は別部隊で体育館・児童クラブ前にラティスを設置しました。いままで横棒を取り付け、ペンキで色を塗ってきました。今日は、結束バンドで貼り付けです。

3人で分担して、丈夫にきれいにできました。たぶん長い間、この池野小学校に残っていくことでしょう。

油ぶきの人たちも含めて、2日間、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日 5年 硬筆

5年生が書写で硬筆をしています。

ずいぶんきれいに書いています。書く姿勢もとてもいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31