最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:136
総数:570097

3年 ローマ字の学習 10/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ローマ字の学習で今日は伸ばす音とつまる音の書き方を習いました。
 「ひこうき?」「ひこおき?」
 ひらがなで書くとどっちだったかな?
 ローマ字よりひらがなの表記の方がむずかしいところもありますね。

くすの木 毎日がんばっています! 10/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツフェスタの練習をがんばりつつ、学習にも しっかり取り組んでいます。
最近のブームはブロックです。みんなで集まって想像力を働かせ、いろいろな形を組み合わせて楽しんでいます。

くすの木 そうじの時間です10/6

 毎日そうじをがんばっています。みんなで力を合わせて、掃き掃除や雑巾がけをしています。学習の環境を整えるために尽力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回PTA委員総会 10/5

画像1 画像1
画像2 画像2
 9時半より家庭科室にて第3回PTA委員総会を行いました。
 早朝にも関わらず多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
 スポーツフェスタの分担の確認をしました。また、資源回収や子供の見守り、学校祭についても確認をしました。最後に、地域や子供の様子などについて情報交換をし、全体でも共有しました。今後の学校教活動の参考にさせていただきたいと思います。

2年 たのしいすごろく 10/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の休み時間は、雨で運動場が使えなかったため、教室ですごしています。
ペア学年がつくってくれたすごろくで遊んでいる児童が多くいました。
自分の席に座って、ゆっくり本を読む児童も見られました。

雨の日は、落ち着いて過ごせるといいですね。

4年生 世界にほこる和紙 10/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「世界にほこる和紙」の勉強しています。
文章を読み進めると、日本には世界にほこる伝統的な技術があることに気付きました。
やってみたい!作ってみたい!と日本の技に挑戦したいと意欲を見せる児童もいました。
構成を確かめながら筆者の考えがどこにかかれているのかを考えました。

6年 修学旅行前の健康診断 10/5

画像1 画像1
 修学旅行前の健康診断をしました。
 さすが6年生。静かにできました。
 このごろ急に朝晩冷え込んできました。
 スポーツフェスタ、修学旅行にむけて体調管理をしっかりしていきましょう。
 早寝・早起き・朝ごはん が健康の秘訣です。

掃除の時間 10/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間の様子です。
 昇降口や靴箱など協力して掃除をしていました。
 きれいにしてくれてありがとう。

ほたる号 10/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ほたる号の日でした。
 雨で運動場で遊べなかったので昼放課にたくさんの子が本を借りに来てくれました。
 読書の秋です。たくさん本を読んでほしいです。
 

2年 スポーツフェスタの練習 10/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉入れのダンスや、徒競走の並び方を練習しています。
スポーツフェスタ当日、かっこいい姿がみられることを願っています。

中間放課 10/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨で外で遊べませんでした。
 図書館では、本を借りに来た子や本を読みに来た子でおおにぎわいでした。

1年 運動会の歌 10/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今西タイムの時間に運動会のうたの練習をしています。
 赤組と白組どっちの声が大きいかな?

校門が完成しました 10/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校門が完成をしました。
 これは、地域の方からの寄付によるものです。
 大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 外見は明るくスタイリッシュな感じになりました。
 校門の開閉もスムーズに安全にできるようになりました。
 校門の開閉の仕方の注意事項が校門に表示されていますので、使用される際にはお読みください。
 校門横の通用門も新しくなりました。
 子どもたちもうれしい気持ちで登校しています。

4年 早い給食 10/4

画像1 画像1
 午後に、全市的な教師の勉強会があるため、3時間目が終わってから給食を食べて下校しました。いつも4時間目になると、「お腹が減った」と言う子が多いため、早い給食はうれしそうでした。

5年 英語の授業 10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の時間に職業の言い方について学習をしました。
 交番は英語でもkobanと言うそうです。
 豆知識も教えてもらいました。

1年 ふえたりへったり 10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に3つ数をたしたり引いたりする計算を練習しています。
 先生が出題する問題をさっとノートに式を書いて解いていました。
 解くのが楽しいと言っている子もいました。
 解いた後の待つ姿勢もかっこいいです。

2年 音楽の授業 10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に「森のたんけんたい」という歌を学習しました。
 音楽に合わせて歌ったり、リズム打ちをしたりしました
 歌いながらリズム打ちをするのは、難しそうでした。
 
 
 

6年 水溶液を調べよう 10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に水溶液の正体について調べています。
 今日は、水溶液を熱してみました。
 熱してみたら白い粉が残りました。
 「食塩かな?」と予想をしている子がいました。

6年 徒競走練習 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツフェスタの徒競走の練習をしました。
さすが、6年生。
一度で並び方、動き方を理解し、練習することができました。
小学生最後のスポーツフェスタ、どの場面でも見本になれるよう頑張っています。

係の打ち合わせ 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツフェスタの係打ち合わせをしました。
 5・6年生の子どもたちがそれぞれの係に分かれて練習をしました。
 応援団や演技係、器具係は本番を想定した練習をしていました。
 14日のスポーツフェスタをみんなの力で成功させましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます