最新更新日:2024/05/30
本日:count up13
昨日:452
総数:1806144
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】黒の日献立
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の黒ごまだれかけ
・小松菜のしそひじき和え
・夏野菜のみそ汁

 9月6日は、語呂合わせから「黒の日」とも呼ばれることから、今日の給食は、黒色の食材である黒ごまやひじきなどを用いた献立です。黒ごまにもひじきにも、貧血予防などに効果のある鉄分が含まれています。鉄分は、吸収率の低い栄養素ですが、肉などのたんぱく質や野菜などのビタミンCと一緒に食べることで、吸収率を上げることができます。

第2学年 ☆★9月5日(火)のスター★☆

理科の授業では班内で発表が行われていました。

相手に伝わるように、大きな声で分かりやすく話をしている生徒が多かったですね。

聴く側の生徒も、しっかりと耳を傾けています。

コミュニケーションをうまくとることができれば、楽しいことも増えてくるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.65 9月5日(水)

明日はいよいよ4科テストがあります。テスト勉強は捗りましたか?夏休みの出校日から少し長めのテスト週間に入っています。今回頑張ることができた人は結果が楽しみですね!
ちょっと甘かったと感じている人もいると思います。今焦っても仕方ありません。当日良いコンディションでテストに臨むことが今できる最大の準備です。徹夜で全然寝ることができていないという状況がないようにしてくださいね!調和のとれた生活を意識しましょう!!

また、金曜日には5教科のテストがあります。最後の追い込みで明日、明後日と頑張りましょう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【9/5(火) 犬山市長表敬訪問】

画像1 画像1
画像2 画像2
夏の尾北支所大会、西尾張大会を勝ち抜き、県大会で全国標準記録を突破、50m自由形で全国大会、100m自由形で東海大会に出場したことを犬山市長に報告しました。
クラブでの練習と部活動を両立し、毎日水泳の練習を頑張ってきました。市長との対談で、アスリートとしての芯の強さを改めて感じることができました。また、教育長からも「つらいときこそ伸びるとき」という激励の言葉をいただきました。
これからまた来年の全国大会を目標に、今後の練習に励みます!

9月5日(火) 知事からのメッセージ 〜『休み方改革』プロジェクト〜

 愛知県では、「『休み方改革』プロジェクト」が進められています。このプロジェクトの内、「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」がスタートするにあたり、保護者の皆様と生徒の皆さんに向けて、知事からメッセージが発出されました。ご覧ください。
 → 知事メッセージ(『休み方改革』プロジェクト)

 犬山市では、11月24日(金)を県民の日ホリデーとしています。
 ラーケーションは9月から実施されています。今年度は2日までとることができます。詳しくはHP右側にある「配布文書」にありますので、ご確認ください。

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・クロロール
・かぼちゃのチーズ焼き
・チリコンカーン
・コールスローサラダ

 チリコンカーンは、ひき肉と刻んだ玉ねぎを炒めて、トマトや豆などと香辛料を加えて煮込んだ料理です。メキシコやアメリカの南部でよく食べられています。本場では、このチリコンカーンを、トルティーヤという薄く丸く焼いたパンのようなものに包んで食べるそうです。スパイシーな味付けに食欲が増すので、残暑が厳しいこの時期にぴったりの料理ですね。
 

第1学年 彩り通信No.65 9月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に入り体育大会の練習が始まりました!!
今日は集団行動と学級全体での大縄跳びの練習と台風の目の練習をしました!
まだまだ暑さが残る毎日ですが、彩り学年のみんなは暑さも吹っ飛ばすくらい元気に体育に参加しています!
初めての体育大会が心に残るようこれからも練習頑張っていきます!!

第2学年 ☆★9月4日(月)のスター★☆

教育相談では、夏休みの思い出を楽しそうに振り返っている生徒がたくさんいました。

長い休みでしたので、学校生活のリズムはまだ戻っていないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきましょう♪

・・・とは言うものの、明後日は4科テストですね。

教育相談の待機中は、テストに向けて学習をがんばっている人がたくさんいました。

夏休みのがんばりが、結果に結びつくことを祈っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 ☆★9月1日のスター★☆

 今日から学校が始まりました。みなさんが元気に登校してくる姿を見て、とても嬉しい気持ちになりました。夏休み明けでしたが、早めに登校している生徒が多くおり、学校を楽しみにしている気持ちが伝わってきました。
 避難訓練に対しても、気を引き締めて取り組むことができていました。授業もありましたが、集中して取り組んでいる様子が見られました。
 来週は定期テストがあります。テストに向けて、学習に対して計画的に取り組みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 9月4日(月) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 9月22日(金)に行われる体育大会への動きが始まりました。まずは選手決めです。今年は、種目内容が変更され、生徒の活躍がより多く見られると思います。体育の授業でも全学級の選手が決まれば、種目別の練習も始まることでしょう。選手決めは今日から始まったため、今日の体育の授業では、集団行動や大縄跳びなどの練習をしていました。少ない練習でもキビキビと動く3年生の活躍に期待したいですね。
画像1 画像1

第3学年 9月1日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 長い夏休みが終わり、今日から授業の再開です。まだまだ暑い日が続きそうですが、3年生にとっては、体育大会や合唱祭、遠足などでの思い出づくりの日々が続くとともに、夢の実現に向けて進路に本格的に取り組む日々が訪れます。まずは健康に気をつけながら、将来に向けての準備を進めていきましょう。
 朝は、集会がありました、表彰では、3年生の引退後、新しいチームとなった後輩たちの活躍に拍手を送りました。校長先生からは、冬休みまでの目標についての話がありました。特別なことではありませんが、いち早く体育館に入場した3年生が、朝会の始まるまでの静かに待つ姿、校長先生や学年の先生の話に聞き入る姿には、さすが最上級生と改めて感心させられました。
 今日は関東大震災から100年が経った防災の日でした。本校も4限に地震による火災発生を想定して避難訓練を行いました。「おはしも」を守り、落ち着いて避難し、集合場所での点呼等も整然とこなす3年生の姿に感心しました。
 教室では日常が帰ってきました。各教室では、真面目に楽しく授業に取り組む生徒の姿がありました。今日は給食もあり、防災の日にちなんで、メニューには学校給食用非常食の「救給カレー」が出ました。珍しい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職教育『ICTを上手く使いこなそう』

画像1 画像1
画像2 画像2
午後からICTの使い方についての研修を行いました。
これからの授業や小テストなど活用できそうな内容でした。
また、セキュリティについても話がありました。適切にICTを使うことができるよう、学び続けていこうと思います。

第1学年 彩り通信No.64 9月1日(金)

長かったような短かったような夏休みが終わりました。
出校日に顔を合わせたばかりですが、いざ教室でみんなの顔を見るとすごく久しぶりに会った気分になりました!!
こうして彩り学年の皆さんに大きな事故もなく再開できたことが先生たちは本当にうれしいです!!!

1限の全校集会では、1年生も表彰をされました!3年生が引退して本格的に新チームに移行した部活ばかりだと思います。これからの活躍を楽しみにしています!!!
そして全校集会の最後には今日でお別れの仲間から別れの挨拶がありました。さみしい気持ちにもなりますが新しい場所でも頑張れるよう、拍手で送り出すことができました。

また、今日から授業が再開しました。夏休みモードで過ごしているとあっという間にテストがスタートしてしまいます。気持ちを切り替えて学校生活のリズムを取り返しましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】防災の日献立
・備蓄カレーごはん
・乾物サラダ
・常備野菜のコンソメスープ
・揚げ乾パン

 今日から給食も再開します。夏休みはバランスのよい食生活を送ることができましたか?9月からも、家庭の食事や給食をしっかり食べながら、元気に過ごしていけるといいですね。
 今日は、防災の日です。今日の給食の主食は、災害などで急に給食が提供できなくなったときに備えて学校に備蓄している「救給カレー」という名前のカレーごはんです。このカレーごはんは、東日本大震災の経験を受けて開発されました。東日本大震災では、給食設備も大きな被害を受けて給食の提供ができなくなり、交通寸断により救援物資の到着も遅れて、食糧不足に陥りました。この経験から、非常時に子どもたちの心身の健康を守り、命をつなぐために、全国の栄養教諭・学校栄養職員の手で、学校給食用非常食として作られました。3年6か月の長期保存ができ、そのまま食べられ、28品目のアレルゲン食材不使用のカレーごはんは、多くの人が安心して食べることができます。
 そのほかの献立も、家庭にストックできる乾物や乾パンなどを使用した料理となっています。味わいながら、今一度防災について考えてみましょう。皆さんの家庭でも災害時に備えて、日頃から食材の備蓄を心がけたいですね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 修了式
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733