最新更新日:2024/06/05
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

10.20 現職教育 研究授業 〜わかる・楽しい授業〜 《校長室》

 主体的・対話的で深い学びを目指した「わかる・楽しい授業」の実践をテーマに、本校の現職教育の研究授業の授業公開を行いました。
 生徒たちも先生も笑顔がいっぱいあふれ、楽しそうに英語の学習に取り組んでいました。新しく解ったことに生徒の歓声があがり、ペア学習でも積極的に学び合っていました。
 
 研究協議会では、学びを深めるための英語での会話やITC機器を活用した発音練習を通しての学びの深まりについて協議しました。学力の定着と授業力の向上をめざした「わかる・楽しい授業」について研究を深めました。
 
 「自己存在感を感じ、共感的に関わり合える生徒の育成」をめざして、今後も力量の向上や授業改善に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20 授業の様子(1年国語科) 〜わかる・楽しい授業〜

 国語の授業を参観しました。
 辞書を活用しながら漢字の問題を解きました。また、問題を解く際には近くの生徒同士で交流しながら問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20 授業のようす(3年理科) 〜わかる・楽しい授業〜

3年生の理科の授業を参観しました。
水溶液の性質について1年生の振り返りをしながら学ぶ授業でした。
スライドによって、クイズを出したり、写真やイラストを使って分かりやすく楽しい授業となっていました。生徒たちが主体となり、生徒同士が考え合い、笑顔で授業を受ける姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20 給食の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の様子です。しっかり手洗いや消毒をして配膳してくれています。

10.20 社会の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の社会の時間は、「地理」を学習しました。

 世界の特産物を学びました。

 地図帳で、世界各国の特産品を調べました。

 調べた内容を、学習シートに記入することができました。

10.19 1年生の平常テストのようす

10月19日 7時間目の平常テストのようすです。今日は英語の平常テストを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.19 平常テストの様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、平常テストを行いました。本日は理科と英語です。
 集中して取り組んでいます。

10.19 道徳の授業(1年生)

 本日、1時間目は道徳の授業を行いました。担任の先生による授業ではなく、他のクラスの先生や副担任の先生が授業をしています。いつもとは違った雰囲気で授業を受けています。写真は1組、2組、4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.18 授業の様子(3年英語) 〜わかる・楽しい授業〜

英語の授業では、教師との生徒の対話から、理解や学びを深めています。授業が進むにつれて、ict機器をつかったり、ペア学習をしたりとテンポよく授業が進んでいきます。
画像1 画像1

10.18 授業の様子(1年社会) 〜わかる・楽しい授業〜

 社会の授業を参観しました。休み時間の間から課題のチェックがあり、授業に向けてよい雰囲気でした。授業の最後のまとめでは、多くの生徒が挙手をして、黒板で今日の大切な語句の確認をしていました。めあてとまとめがしっかりとした授業をこれからも心がけていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.18 「部活動地域移行」だより

画像1 画像1
「部活動地域移行」だよりを添付します。ご覧ください。
「部活動地域移行」だより

10.18 家庭科の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の家庭科の時間は、「裁縫」をしました。

 「刺し子」の続きを制作しました。

 糸の通りが合っているか、裏面も確認しました。

 線に沿って上手に縫うことができました。

10.18 掃除の様子(3年)

掃除の様子です。外掃除は夏から伸びた草を刈ったものや落ち葉を拾っています。たくさんありますが、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.18 授業の様子(1年社会)~わかる・楽しい授業~ ≪校長室≫

 授業での学習課題が提示され、生徒たちは見通しを持って興味深く授業に臨んでいました。電子黒板を活用して平安時代の文化の資料を共有し合っていました。興味を持って資料を調べながら、さまざまな意見や感想を出し合ってもいました。
 意見や考えにつながりを持たせながら、わかりやすく板書されていました。
 生徒も先生も穏やかな表情で楽しそうに授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.18 一宮市における「県民の日学校ホリデー」の実施について

画像1 画像1
年度当初にお知らせしていたように、11月27日(月)は一宮市の「県民の日学校ホリデー」です。市内小中学校はすべて休業日です。
当日の緊急連絡は、以下の窓口へお願いします。

一宮市教育委員会 学校教育課
電話 0586−85−7073
(8時30分〜17時15分)

10.18 朝の様子(3年)

画像1 画像1
朝の様子です。読み方レスキューを行いました。

10.17 平常テストのようす

10月17日 7時間目に数学の平常テストを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.17 理科の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の理科の時間は、「実験・観察」をしました。

 「割れないシャボン玉」を作りました。

 シャボン液の濃度を高くしてみました。

 手についても割れませんでした。

10.16 1年生の授業と、平常テストのようす

10月16日 授業の様子と、平常テストのようすです。1時間目と、6時間目に、国語と社会の平常テストを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.16 授業の様子(1年国語)~わかる・楽しい授業~≪校長室≫

 始業のチャイムの前には、自席に着いてしっかりと学習に臨む姿がありました。また、国語の授業開始前の休み時間には、学級の教科係が国語辞典を配り終えていました。始業前には学習の準備が整い、既習事項の確認から本時に学習する「めあて」が明確に示され、生徒たちは落ち着いて授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全校

学校評価

1年生

2年生

3年生

保健だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192