自ら考え 心豊かに たくましく

9月6日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生「防災学校」の様子つづき、

 全体での講義を終え、4つのグループに分かれて「心肺蘇生法」「地震体験」「煙体験」「ロープワーク」「三角巾法」を学びました。

 写真:上は、「心肺蘇生法」を滝野川消防署の方から学んでいる様子です。AEDの使い方、心肺蘇生法を一人一人体験しました。

 写真:中・下は、校庭に用意された「起震車=なまず号」と「煙体験ハウス」を体験する様子です。
 「 なまず号 」は、体験済みの生徒もいますが、震度7の揺れは相当だったようです。
 煙が充満する場所での避難の仕方が学べ、貴重な実体験になったことと思います。

             校長:高田勝喜 

9月6日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前中、2年生は「防災学校」を実施しました。
 1時間目は体育館で「 市民防災研究所 」の斎藤様より「 大規模地震! 私たちの地震対策 」というテーマで講義をしていただきました。

 「 近年の地震災害に学ぶ 」では、「 東日本大震災 」「 阪神淡路大震災 」「 熊本地震 」・・・と、その規模や被害の状況などを写真を交えながら解説していただきました。
 生徒たちにとっては、大震災の歴史を学ぶといった感じでしょうか?
 13歳・14歳の2年生にとって、12年前の「東日本大震災」でさえ、当日の記憶はないことでしょう。

 写真:下、『 多くの人が避難所で生活 → 避難所を知る、避難生活で困らない準備 』は、先日の「 防災訓練 」での学び・体験が生かされることと思います。
                   
             校長:高田勝喜

9月5日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年A・B組 英語少人数指導の授業の様子です。

 ALT( Assistant Language Teacher )の先生が加わっての授業です。 
 『 形容詞 』を使ったさまざまな表現を学習しています。

 ALTの先生が「 correct pronunciation 」と何度も繰り返し発音しています。「 正確な発音 」という熟語ですが、生徒たちには「 pronunciation 」がよく分からないようです。
 担当の先生からヒントをもらい、理解できると、みんなスッキリした様子でした。 

 その後、ペアワークを通して、『 形容詞 』を使った表現を確認します。
 さらに担当の先生が日本語で、
 「 悪い態度 」「 きれいな水 」「 都合のよい時間 」「 仕事で忙しい 」・・・と、どんどん質問していきます。
 生徒たちは、テンポよく積極的に、もちろん英語で答えていました。

              校長:高田勝喜

9月5日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 写真:上は、昼休みの校庭の様子です。

 写真:下は、13時00分時点での「 温湿度計 」です。
 「 気温:36.5度・湿度:42%・熱中症注意目安(WBGT参考値)31度以上=危険 」を示しています。

 生徒たちの健康面を最優先し、昼休みの屋外(校庭)での活動を中止としました。
 生徒の皆さんは、屋内にいても積極的に水分補給をするなど、熱中症対策を心掛けてください。
 明日から若干気温が下がる予報になっていますが、夏の疲れが出てくるころでもあります。体調管理には、十分注意してくださいね。

              校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月5日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ピザトースト
・シーザーサラダ
・ふわふわ卵スープ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 シーザーサラダの「シーザー」の語源はどれでしょう?

   1.最初に考えた料理人の名前
   2.よく食べられていた街ほ名前
   3.当時の王様の名前

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

9月5日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 昨日、「まなびポケット」にて、保護者の皆様宛に『 保護者向け相談窓口一覧 』について配信いたしました。

 HP右側「配布文書一覧」にも掲載いたしましたので、ご活用ください。
 「保護者向け相談窓口一覧」は、保護者の皆様が、学校外の相談窓口に相談できるように東京都が作成したものです。

 区教委より案内がありましたので、必要に応じてご活用ください。

           校長:高田勝喜

9月4日(月) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年A組 保健体育【保健分野】の授業の様子です。

 以前もお伝えしましたが、現行の学習指導要領では【 保健分野 】の内容として『 健康な生活と疾病の予防 』『 心身の機能の発達と心の健康 』『 傷害(ケガ)の防止 』『 健康と環境 』を学習することになっています。
 今日の授業では、「食事と健康」を扱っていました。

 スクリーンには、「五大栄養素とは?」と映し出されています。
 本日の授業では、保健体育担当の先生に、栄養士の先生が加わっての「コラボ授業」です。
 五大栄養素がどのような役割をもっているのか、それぞれの考えを発表していました。
 『 炭水化物・脂質・たんぱく質・ビタミン・ミネラル 』。

 「飽食の時代」「自分の身体は食べたもので作られている」と言われます。
 健康診断の結果をもらうたびに、毎回私は管理栄養士の先生との面接があります。体に良い食生活・食習慣を身に付けることが大切ですね。反省しています。

             校長:高田勝喜

9月4日(月) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・回鍋肉丼
・もやしのごま醤油
・オレンジ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 回鍋肉は日本でも有名な中華料理です。中国何省の料理でしょう?


1.湖北省     2.四川省     3.広東省
 

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

9月4日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年A組 国語の授業の様子です。

 本時の目標は、「読書感想文・レポートを提出しよう」です。

 夏休み中の宿題になっていた「読書感想文 アンケート」をもとに、『読書感想文』を完成させます。
 多くの学校で、夏休み中の宿題として『読書感想文』が出され、夏休み明けに原稿用紙に書いたものを集めるのではないでしょうか? 8月31日まで『読書感想文』が終わらない生徒もいることでしょう。

 飛鳥中では、この『読書感想文』を夏休み明けの最初の授業で取り組みます。
 「読書感想文 アンケート」をもとに、『読書感想文』の書き方について課題が3つ示されます。
 A.作品に出てくる登場人物を1人挙げ、〜
 B.作品で取り上げられているエピソード 〜 自分の日常生活 〜 
 C.作品で扱われている主題(テーマ)やメッセージについて 〜
と、詳細は割愛しますが、『読書感想文』の書き方・ポイントを学びながら、仕上げていきます。
 そして、原稿用紙だけでなく、レポート用紙(横書き)や「きたコン」を使ってのデータ提出も受付けます。

 夏休みの宿題も、例年どおりや画一的なものではなく、生徒たちにとって有益で学びに向かうきっかけになるものをと工夫しています。
 「夏休みの宿題なし」という学校のニュースが取り上げられていましたが・・・。

           校長:高田勝喜

9月4日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 D組 英語の授業の様子です。

 夏休みを振り返り、出かけた場所や楽しかったことなどを英文にしています。
 I went to 〜 .
 I enjoyed 〜 .
    〜
 と、「きたコン」を活用して、夏休みの思い出をタイピングしながら、関連する画像などを検索して、1枚のシートを完成させていました。

 英語の学習だけでなく、学習用端末「きたコン」の使い方もしっかりと身についています。
 来年、再来年と作成したシートを使って、英語で夏の思い出が発表できるように学習していきましょうね。
   
              校長:高田勝喜

9月4日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目 3年A・B組 数学少人数指導の授業の様子です。
 
 3時間目校内巡回をしていると、真剣に授業に臨む3年生の姿が・・・(写真:上)。少人数授業なので、別室で同時に行われている数学の授業も参観に行きました。(写真:中・下)

 夏休み明けの金曜日、そして土曜授業日を終え、週の始まりです。休み中の生活リズムから学校の生活リズムに、体と気持ちを切り替えていくのは、容易なことではありません。
 私自身、土曜授業での「防災訓練」や放課後の「あすか祭」に参加していただけなのに、週明け少し気分が・・・(天候のせいもあるかもしれませんが)。

 集中してワークシートに取り組む姿、先生の説明を一言も漏らさずに聞こうと真剣な眼差しで臨む姿・・・と。
 夏休み明けにもかかわらず、落ち着いた様子で授業に取り組む3年生の姿に、気が引き締まりました。
            
             校長:高田勝喜

9月4日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 本日の登校時間帯に中央玄関では、「 第2回 漢字検定 」の受付を行いました。
 
 検定日は、10月13日(金)の放課後、飛鳥中学校を会場に実施します。
 3年生は、今回(第2回)に限り、検定料(1つの級)を北区が全額補助します。

 なお、本日申し込みを忘れた生徒は、明日の朝( 登校後 )、直接職員室へ、もしくは担任の先生に提出するようにしてください。

 また、今週末の9月8日(金)は、「数学検定」の受付を行います。
 飛鳥中学校では、英検・漢検・数検を可能な限り、学校会場で実施しています。こうした機会を有効に活用し、「 一人一資格以上(3級以上)取得」を目標に取り組んでください。

             校長:高田勝喜

9月2日(土) 本日の学校風景(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あすか祭」の様子つづき、

 「ワッフル」や「みたらし団子」「駄菓子屋さん」と縁日のようなブースでも生徒たちが活躍していました。

 暑い日にもかかわらず「あすか祭」に参加していただきました小学生と保護者の皆様、ありがとうございます。
 
 そして、PTA役員・サポーターの皆様・飛鳥中同窓会・おやじの会・飛鳥友の会の皆様、本日は、地域の児童・生徒にとって楽しいイベントの企画・運営をどうもありがとうございました。
 また来年もよろしくお願いいたします。

              校長:高田勝喜

9月2日(土) 本日の学校風景(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あすか祭」の様子つづき、
 
 校舎の裏手、「あすかテラス」でも「かたぬき」や「ヨーヨーすくい」「くじ引き」など生徒たちが運営に携わっています。

9月2日(土) 本日の学校風景(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あすか祭」の様子つづき、

 今年度取り入れた生徒会実行委員(ボランティア生徒)によるブースの様子です。
 上から順に、「ゴキブリたたき」「宝石すくい」「あててみろ屋(的あて)」です。

 小学生が大勢集まっています。飛鳥中の優しいお姉さん・お兄さんの説明を聞きながら、楽しそうにゲームに参加していました。
 ボランティアの生徒の皆さん、企画から運営までお疲れ様でした。 
 「あすか祭」の新たな一歩が始まりましたね。

               校長:高田勝喜

9月2日(土) 本日の学校風景(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あすか祭」の様子つづき、

 「飛鳥中同窓会」の皆様による「射的」は、長蛇の列ができる賑わいです。
 「飛鳥友の会」の皆様による「バザー会場」は、御覧のとおり大賑わいです。
 私もチョコレートケーキとレアチーズケーキ(それぞれ6個入り)を購入しました。毎年、人気のケーキですぐに完売してしまうそうです。

              校長:高田勝喜

9月2日(土) 本日の学校風景(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あすか祭」の様子つづき、

 今年の「あすか祭」は、お手伝いしてくれる生徒が多く、それぞれのブースで生徒たちが活動しています。
 「おやじの会」の皆様による「特製ソース焼きそば」・PTAの皆様による「ドリンクコーナー」や「かき氷」とどのブースも賑わっています。

9月2日(土) 本日の学校風景(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日13時より行われた「あすか祭」の様子です。

 小野澤PTA会長・山田区長に続いて、生徒会長の米林くんの挨拶があり「あすか祭」が始まりました。

 「オープニング」は、吹奏楽部の演奏です。
 暑い中にもかかわらず大勢の方に参加していただき「あすか祭」が始まりました。
 吹奏楽部の皆さん、本当に暑い中お疲れさまでした。
 次の出番は、「区民まつり」ですね。

            校長:高田勝喜

9月2日(土) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「防災訓練」の様子つづき、

 閉会式では、滝野川消防署の方から講評をいただき、最後に生徒からお礼のあいさつがありました。
 防災訓練を運営している自治会の方や消防団の方たちから「中学生が災害への意識を持ってくれるととても助かる。」「中学生は1度教えただけですぐに覚えてくれるので頼もしい。」「みんな真剣に取り組んでくれてやりがいがあるね。」との言葉をいただきました。

 昨日の「防災の日」そして、「防災週間」の機会を通じて、災害に備える気持ちと飛鳥中学校にもさまざまな防災用具等が備わっていることを学べました。
 災害が起きないに越したことはありませんが、万が一に備えることは、とても大切なことです。
 地域と連携した「防災訓練」に参加させていただきありがとうございました。

              校長:高田勝喜

9月2日(土) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「防災訓練」の様子つづき、

 簡易担架を作り、友だちを乗せて運んでみます。
 私も運んでもらいましたが、実に快適で、「簡易担架」の威力はすごいなと感じました。運んでくれた生徒からは、「重い!」の声が、良い経験をさせてもらいました。

           校長:高田勝喜
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間使用文書

お知らせ

学校だより

給食献立

学校の教育計画について

北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175