自ら考え 心豊かに たくましく

1月10日(水) 本日の学校風景

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・胡麻ご飯
・おみくじコロッケ
・おかか和え
・味噌汁
・牛乳

今日は「おみくじコロッケ」です。
コロッケの中身で運試しができるよう、4つの具材を入れました!!

ウインナー(winner) → 勝ち続ける1年に
うずら卵 黄身(君)が中心 → 人気者の1年に
たこ 足が8本 → ハッピーな1年に
チーズ 「はい、チーズ!」 → 笑顔の1年に
 
素敵な1年を過ごしましょう!!!

               栄養士 大西

1月10日(水) 2年生:EC岩井の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1日目の昼食献立】
・キーマカレー
・アイアンサラダ
・たまごスープ
・クレープ

 11:45 入園式後、避難訓練を行い、昼食の時間になりました。
 「いただきます。」のあいさつも英語です。
 たくさん食べて、午後のプログラムに備えてくださいね。
 写真:下は、食事係が片付け方の説明をしているところです。
 「ごちそうさま」のあいさつも英語で、とのむちゃぶりにもしっかり対応していました。
  
                 校長・高田勝喜

1月10日(水) 2年生:EC岩井の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10:40 予定どおり学園に到着しました。

 学園までの道のり、1号車に同乗していましたが、留学生との交流、ガイドさんのクイズなど、とても盛り上がっていました。まさに、コロナ前の行事復活といった感じです。3日間が楽しみです。

 エントランスホールで入園式が行われ、学園のスタッフ:留学生:プログラムを運営するスタッフのみんさんのあいさつ、紹介がありました。

 現地スタッフの元気なあいさつに、これから始まるプログラムが楽しみです。
 出発式・入園式での生徒代表のあいさつは、とても素晴らしいものでした。

                    校長・高田勝喜

1月10日(水) 2年生:EC岩井の様子(2)

画像1 画像1
 9:25 予定より少し早く「海ほたる」に到着しました。
 トイレ休憩後、学園に向かいます。
 あと1間ほどで「岩井学園」に到着します。

                 校長:高田勝喜
画像2 画像2

1月10日(水) 2年生:EC岩井の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、本日から3日間、千葉県南房総市にある岩井学園で留学生と共に過ごします。

 「EC岩井」のECとは、「イングリッシュ キャンプ」の略です。
 留学生と触れ合い生活体験を重ねることで、楽しみながら異文化理解を深め、実践的コミュニケーション能力を身につけます。
 また、宿泊学習を通して、規律ある集団生活、生徒相互の理解と友情を深め、生徒一人一人の個性を伸ばしていく機会でもあります。

 写真は、出発式の様子です。
 8時25分、バスに乗車し「海ほたる」まで向かいます。

             校長・高田勝喜

1月9日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年C組 技術/家庭【技術分野】の授業の様子です。

 『 情報の技術 』から「 プログラミングを体験しよう 」を学習しています。
 プログラミング教材(きたらっち)を活用しての授業です。
 本日の授業には、北区教育委員会より、教育情報化推進員の方にお越しいただき、プログラミング教材(きたらっち)の活用法等についてサポートしていただきました。

 本時は、「 落ちてくるりんごをボール(ざる)で拾う 」ゲームをプログラミングしています。
 教科書には、『 処理の方法や手順を命令の形で記述したものをプログラムといいます。』とあります。

 技術分野の授業内容も「 材料と加工の技術 」・「 生物育成の技術 」などに加え、「 情報の技術 」という現代社会に欠かせない技術を学びます。
 
 生徒たちがワークシートや「 きたコン(学習用端)」を活用し、どんどん進めていく様子を見て、時代に取り残されているなぁと感じました。
   
              校長:高田勝喜
 

1月9日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・七草風うどん
・紅白なます
・白玉ぜんざい
・牛乳

 2024年の給食がスタートしました!
 今年も安心・安全・美味しい給食をお届けできるよう精進してまいります。よろしくお願いいたします!!


 今日は「七草風うどん」です。
 七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うと言われてきました。そのため、食べることで、1年の無病息災を祈るようになりました。
 この習慣は江戸時代に始まったそうです。
 
                栄養士 大西

1月9日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「 全校朝礼 」を実施し、新しい年がはじまりました。
 全校朝礼では、私から以下のメッセージを生徒たちに伝えました。

 おはようございます。 2週間の冬休みを終え、学校が再開しました。 
 ニュース等で知っていると思いますが、1月1日・元旦の夕方、能登半島を中心にマグニチュード7.6・最大震度7の大きな地震が発生しました。
 そして、1週間以上過ぎた今もなお、多くの方が被災者となり、不自由な生活を強いられています。被災地の1日もはやい、復旧・復興を願うばかりです。
 と同時に、大きな地震は、いつ・どこで起きるか分からないと言うこと、そして、地震に対する備えや訓練の大切さを改めて感じました。
 君たちにも被災地へ心を寄せてもらえたらと思います。 

 つづきは、「校長講話・ここをクリック」に掲載しました。

              校長:高田勝喜
校長講話・ここをクリック

1月4日(木) 北区・新年賀詞交歓会

画像1 画像1
画像2 画像2

 本日、北区の新年賀詞交歓会が「 北とぴあ 」 で開かれました。

 この会には、北区と関係のあるさまざまな方面の方々がお集まりになります。 そして、共に新年を祝うと同時に、区長や区議会の年頭のご挨拶を伺います。
 会の冒頭、北区民混声合唱団の方々が 『 北区の歌 』 『 ひとつの朝 』 と素晴らしい歌声を披露してくださいました。( 写真・上 )

 年頭挨拶では、山田区長より今年の『 7つの主要政策 』が示されました。( 写真・下 )  
 そのうちの1つである「 子どもの幸せNo.1 」については、学校関係者として北区の方向性を確認いたしました。
 渋沢翁の言葉を引用された山田区長の言葉に、改めて飛鳥中学校においても「 挑戦 」する気持ちを大切に、令和6年を推進していく決意をいたしました。

 最後に、日頃お世話になっている地域の方々ともお会いすることができ、「 仕事始め 」として有意義なひとときを過ごすことができました。

               校長:高田勝喜

令和6年1月1日(月) 年頭のごあいさつ

画像1 画像1

 皆さまにおかれましては、穏やかに新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
 旧年中は、飛鳥中学校の教育活動にご支援を賜り、誠にありがとうございました。

 生徒たちにとって、飛鳥中学校での生活が充実し、誇りに思えるよう、また、保護者・地域の皆さま方から信頼される学校を目指し、教職員一同力を合わせて取り組んでまいります。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。      
      
 明るい世の中に、そして、世界の平和を願い、希望に満ちあふれた2024年になりますことをお祈り申し上げ、年頭のごあいさつとさせていただきます。

          校長:高田勝喜

12月25日(月) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
 飛鳥中学校屋上から本日の夕景、

 今年の5月に新型コロナウイルス感染症が5類となり、経済活動・社会活動・教育活動がコロナ以前に戻る中2023年も、残すところ、あとわずかとなりました。

 保護者・地域のみなさま方のご理解とご協力、温かいご支援に支えられ、円滑に教育活動が推進できましたことに、心より感謝申し上げます。

 今年の冬休みは、14日間と若干長めの休みとなります。寒さ対策と感染症対策に心掛け、暖かくしてお過ごしください。

 みなさまにとりまして、穏やかな年の瀬と新年が迎えられますよう祈念しております。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

※12月27日(水)から1月4日(木)の期間、「 年末年始の休日 」及び「 学校閉庁日 」のため、学校は機械警備・電話は機械音声となりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

 1月5日(金)は、教員が勤務しておりますので、1月9日(火)からのリスタートに向けて、健康面や休み中の出来事等で心配されることがありましたら学校までご連絡ください。
 
              校長:高田勝喜

12月25日(月) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
 1年生 学年集会の様子つづき、

 最後の問題は、「 9月〜12月もみんなで充実して過ごせたのはなぜでしょうか?」に、正解は、写真:上のA〜D全てですと・・・。
 最終問題もとても良いものでした。

 最後に学級委員長からまとめがありました。
 その中で「 1・2年合同校外学習(都内巡り)」後の2年生に送った感謝の手紙について、触れていました。とても良い取り組みであったこと、そして、1年生も来年2年生になるという自覚が感じられる言葉でした。

              校長:高田勝喜
画像2 画像2

12月25日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 学年集会の様子です。

 学級員会によるクイズ形式での振り返りが行われていました。
 ノリの良い男子学級委員に、みんなも協力的です。
 「 あすか祭 」で出店していたお店はいくつですか? 
 「 生徒会役員選挙 」で演説をした順番は?
 「 がん教育 」が実施されたのはいつ?
   ・・・・と、
選択問題ですが、難しいものばかりです。
 
 「 学芸発表会 」での3年生が歌った順番は?から3年C組の合唱曲は?と続きます。
 答えと同時に写真:下のようなコメントも。
 クイズ形式でとても楽しく、そして、時折大きな拍手があり温かい雰囲気の中、9月以降を振り返っていました。

             校長:高田勝喜  

12月25日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【 令和5年度北区中学校連合学芸会 】写真・上

  英語スピーチの部 優秀賞 渡邊さん(3年女子)

  演劇の部 優秀演技賞 写真:中
   矢野さん(3年女子)
   植田さん(2年女子)
   涌沢さん(1年女子)

 【 第11回比べて読もう新聞コンクール 】写真:下
 
  奨励賞 秋山さん(1年女子)

 文化・スポーツ面で大勢の生徒が力を発揮し、賞を受けることができました。
 受賞した皆さん、おめでとうございます。
       
              校長:高田勝喜

12月25日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 表彰のつづき、

 【 令和5年度北区中学校冬季1年生研修大会 】
  ソフトテニス部 男子個人
   優 勝:中村・常岡ペア
   第3位:安井・目崎ペア

  ソフトテニス部 女子個人
   優 勝:淺井・山中ペア
   準優勝:児玉・西牧ペア
               校長:高田勝喜
画像2 画像2

12月25日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、全校朝礼を行いました。
 明日から冬休みを迎えるにあたり、生活指導主任からいくつか注意してほしいことが伝えられました。

 その後、表彰を行いました。
 【 北区子どもかがやき顕彰 北区かがやき賞 】写真:中
  陸上部 上田くん
 
 【 令和5年度秋季大会 】写真:下
  女子バスケットボール部 第3位

              校長:高田勝喜

12月22日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 大掃除 」の様子つづき、

 生徒のみなさん、新年を迎える準備として、学校の大掃除だけでなく、家の大掃除も手伝ってくださいね。
 私も、明日か明後日、いろいろお願いされるような気がします。言われる前に、自主的に取り組みたいと思います。

  *  *  *  *  *  *  *  *
 週明けの12月25日(月)が、冬休み前最終日となります。25日(月)は、全校集会・3時間目まで授業、給食なしで11時50分目途一斉下校となります。
 昼食は、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。

               校長:高田勝喜

12月22日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6時間目に「 大掃除 」が行われました。
 学校では、各教室や廊下の清掃だけでなく、玄関の窓ふきや特別教室、不要なものを処分したりと、「 暮らしの歳時記 」のとおり年末を迎えています。

 全学年で校舎内全般を分担して大掃除に取り組んでいました。
 掃き掃除はもちろん、机やいすの汚れを落としたり、黒板をいつも以上に念入りに拭いたり、不要になった冊子や新聞を束ねたりと・・・。 一生懸命に掃除をしてくれていました。

             校長:高田勝喜

12月22日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・八宝うどん
・ゆずドレサラダ
・冬至もち
・牛乳

 「冬至」は、1年で最も昼の時間が短くなる日です。冬至を過ぎると少しずつ昼間が長くなって春に近づいていきます。
 日が短く、寒くて風邪をひきやすい時なので、体が温まる食べ物を食べます。
 給食では冬至にちなみ、かぼちゃを使った「冬至もち」を作りました。冬至はかぼちゃを練り込んだ団子にきな粉をまぶした、給食室お手製です。全部で980個作りした。美味しくいただきましょう。
 
             栄養士 大西

12月21日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、12月の「 避難訓練 」を実施しました。

 今回の「 避難訓練 」は、3階家庭科室より出火し、音楽室側の階段が使用できない状況での訓練です。
 また、避難場所は、家庭科室から一番遠い体育館への訓練としました。

 本日の訓練には、滝野川消防署の方にお越しいただき、訓練の様子と講評・消防に関するお話をいただきました。
 滝野川消防署管内の今年度の火災発生は17件、また、救急車の出動は平均すると1日およそ30件、1時間に1台は要請があるとのことでした。
 火災の原因は、電気関係が多く、たばこの不始末も減らないとのことでした。
 意外にもストーブでは、石油やガスストーブより電気ストーブのほうが出火原因が多いとのこと。これから一層寒さが厳しくなり乾燥する季節を迎えます。家庭生活でも注意したいですね。

 避難の様子については、「 とてもよくできていました。いつもこんなによくできているのですか? 100点満点、二重丸です。」との評価をいただきました。これからも月に1度の「 避難訓練 」を真剣に取り組んでいきましょう。
 滝野川消防署地域防災担当の皆様、本日はありがとうございました。

              校長:高田勝喜

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間使用文書

お知らせ

学校だより

給食献立

学校の教育計画について

北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175