最新更新日:2024/06/15



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up24
昨日:44
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/10 たのもしい6年生(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生と合同練習をしました。
 開会式の隊形に並び、6年生の兄さんやお姉さんを見て、ラジオ体操をしました。
 40m走では、ゴールテープを持ってくれます。玉入れでは、籠を持ってくれます。
 頼りになる6年生です。本番もよろしくお願いします。

10/10 漢字のテスト(5年生)

今日は漢字のテストがありました。スポフェスの練習もある中、勉強のほうもしっかり頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 カラフル丼・牛乳・コンソメスープ・ブルーベリーゼリー 

○献立メモ

 今日、10月10日は目の愛護デーです。
 ブルーベリーには、アントシアニンという成分が多く含まれています。アントシアニンは、目で見た情報を脳に伝えるはたらきを高めます。視野が広がったり、暗い中でもよく見えるようになると言われています。カラフル丼は、にんじんやほうれん草などの野菜がたっぷりの丼ぶりです。目によいといわれているビタミンがいっぱい含まれています。
 今日は、目について考える日にしたいですね。

10/10 重さの表し方(3年生)

 今日の算数の時間は、重さの単位やその意味を確認していました。身の周りにある軽いものをg(グラム)を使って表すことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 図書館見学のまとめをしました(2年生)

 今日は、先週の金曜日に実施をした図書館見学のまとめをしていました。図書館で学んできたことや分かったことなどをプリントにまとめていました。見てきたことを絵にしたり、文章にまとめたりしてプリントに書き込んでいました
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 みそ汁の作り方(5年生)

 今日の家庭科の時間は、みそ汁の作り方を確認していました。調理実習で実際に味噌汁を作ってみます。煮干しを使ってだしの取ることから学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 先生と一緒に計算練習です(ひまわり)

 今日は、担任の先生と一緒に計算練習を行いました。一つ一つ答えを確認しながら計算練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 字の組み立て方に気をつけて(4年生)

 今日の書写の時間は、上下や左右の文字の組み立て方に気をつけて漢字を書く練習をしていました。今日は、毛筆ではなく、硬筆で練習をしていました。書く姿勢に気をつけながら練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 6年生に助けてもらいながら(1年生)

 今日は、6年生と合同でスポーツフェスティバルの練習をしました。6年生が体操の見本を見せてくれたり、短距離走の誘導やゴールテープ係をしてくれたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 1年生と合同練習です(6年生)

 今日は、スポーツフェスティバルの練習を1年生と合同で行いました。ラジオ体操も6年間の成長が見られました。1年生の前で見本を見せながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 やぶいたかたちから(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、「やぶいた かたちから うまれたよ」の学習でした。
 まず、新聞紙を破りました。そして、破いた形を見て、「とりの くちばしに みえるよ!」「きりんの くびだ!」「きょうりゅうみたい!」と、子どもたちは、想像力をふくらませて作品を完成させました。

10/6 短距離走の練習(5年生)

今日の体育で短距離走の練習をしました。自分のコースを確認しながら走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 図書館見学(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 尾西図書館へ見学に行きました。たくさんの本があること、本が探しやすくなっていること、読み聞かせの広場や調べる部屋、学習する部屋があることなど様々な発見をしました。本も一冊借りることができました。質問にも丁寧に答えていただき、楽しい時間を過ごせました。
 

10/6 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 
 塩ラーメン・牛乳・春巻き・ナムル 

○献立メモ

 給食のラーメンは、野菜がたくさん入っています。今日の塩ラーメンには、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、チンゲンサイ、ねぎ、にんにくが入っています。日本人は、野菜を食べる量が不足しているといわれています。その中でも、愛知県は1番野菜を食べる量が少ないという調査の結果が出ています。給食でも野菜をたくさん食べることができるように工夫していますが、家でも野菜を食べることを心がけましょう。

10/6 図書館見学に出かけて行きました(2年生)

 今日は、尾西図書館に見学に出かけて行きました。聞いてみたいことや調べてみたいことを事前学習でまとめて出かけて行きました。現地での様子は後ほどお知らせをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 五角形の内角の和は(5年生)

 今日の算数の授業は、五角形の内角の輪について学んでいました。五角形に補助線を書き込んで、内角の輪が何度になるかを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 交流学級で頑張っています(ひまわり)

 今日は、交流学級に参加して頑張っていました。みんな楽しそうに参加をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 What do you like?(3年生)

 今日は、先生や友達の好きなものを予想して、英語で質問をして答えを確認する活動をしていました。楽しそうに予想をしてノートに書いた後で、What do you like ○○?でその答えを聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 短距離走の練習です(4年生)

 今日は、スポーツフェスティバルの短距離走の練習をしていました。本番前ですが、コースを確認しながら真剣に走っていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 やぶいた形から生まれたよ(1年生)

 今日の図工の時間は、新聞紙を破いて偶然できた形をはり合わせて絵を完成させていました。工夫をして新聞紙を破きながら制作していました。楽しい絵が完成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp