最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:109
総数:571886

スポーツフェスタに向けて 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよスポーツフェスタは明日です。午後は5、6年生の皆さんで会場の準備や清掃を行いました。時間いっぱい一生懸命活動をする姿から、当日も最高のパフォーマンスをしてくれるであろうと期待させられました。
 さて明日は当日となりますが、以下にお願いを申し上げます。ご確認ください。
 〇 8:15開場、8:50開会です。
 〇 自動車での来校はお控えください。
 〇 写真、ビデオ撮影の方は後部の方への心遣いをお願いします。パラソル、日傘等は使用をお控えください。待機場所→前学年の演技が終了し保護者が移動→待機場所から前へ移動の手順です。
 よろしくお願いいたします。

4年 意見文を書こう 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「世界にほこれる和紙」とい説明文を学習しました。
 「運動会のプログラムをつくるなら和紙か洋紙か」という課題でどちらかを選択してその根拠を文章の中から選んでワークシートに書きました。
 ほとんどの子が和紙と答えていましたが、洋紙と答えていた子も一生懸命理由を説明していました。

2年 こんなもの見つけたよ 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習へ行ったときに見つけたものを作文にしています。
 今日は原稿用紙に清書をしました。
 「ジャンプが上手なイルカを見つけました」など丁寧な文字で書いていました。

6年 食物連鎖の関係をスピーチしよう 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業で食物連鎖の関係を英語でスピーチします。
 先生が定型文を提示し、自分で食物連鎖の関係を調べて英文にします。
 どんなスピーチになるのか楽しみです。

5年 きりかえ上手になるために 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の話し合いの授業でもっときりかえがしっかりできるとよりよいクラスになるのではという意見が出ました。そこで、きりかえ上手になるために各班で話し合いをしてアイデアを出し合いました。きりかえ表やきりかえすごろく、きりかえが上手にできた人への表彰状などそれぞれでつくっていました。

5年 流れる水のはたらき 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間に「流れる水のはたらき」について学習をしています。
 先生が石を見せてこれは木曽川のどのへんの石だと思いますか?と質問をしていました。
 石の大きさや形が上流・中流・下流でかわってくることを学習しています。

1年 7+4の計算の仕方を考えよう 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に7+4の計算の仕方を考えました。
 まずは、数図ブロックで確かめました。
 数図ブロックを7個と4個をつくります。
 10にするために7個の数図ブロックに4個の数図ブロックから3個移しました。
 残りが1個になったので11になります。
 数図ブロックを繰り返し操作しながら計算の仕方を覚えていました。

キンモクセイの香り 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 中庭のキンモクセイの木に花が咲きました。
 校舎内もほんのりといい香りが漂っています。
 秋の深まりを感じます。

アルミ缶回収 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週金曜日はアルミ缶の回収日です。
 エコ美化委員会の子どもたちがアルミ缶回収をしてくれています。
 同時にあいさつ運動もしています。
 地域の方や保護者の方ももってきてくださいます。
 いつもご協力ありがとうございます。
 

5年 ホワイトボードづくり 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間では、電動のこぎりを使って板を切り、ホワイトボードを作っています。電動のこぎりに苦戦しながらも、各々好きな形に切り分けることができました。今日は色塗りをして、ニスを縫っています。出来上がりが楽しみですね。

6年 スポーツフェスタ練習 10/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツフェスタに向けて、練習も大詰めです。
気合の入った演技を楽しみにしています。

6年 比とその利用 10/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に比を使った問題を学習しています。
 線分図をかいて答えを考えています。
 比は生活の中でもよくつかわれていますね。

くすの木 こうもりをつくったよ 10/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月といえばハロウィンということでコウモリをつくりました。
 トイレットペーパーの芯を体にしてあとは色画用紙で羽と足をつけました。
 目と口をつけてできあがりです。
 表情豊かなかわいいコウモリができました。

4年 段落の要旨をまとめよう 10/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「世界に誇る和紙」という説明文を学習しています。
 今日は、説明文の各段落に何が書いてあるのか簡単にまとめました。
 文章のキーワードを探すと書きやすいですね。

2年 かけ算の練習 10/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の九九の練習をしています。
 先生が出した九九の式を見て答えのカードをとります。
 今日は隣の友達とゲーム形式でしました。

1年 ちぎった紙から 10/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちぎった紙の形から絵にしようということで、まずは紙をちぎってみました。
 それから、大きな画用紙にちぎった紙を置いて絵にしていきました。
 どんな絵ができたかな?

3年 重さをはかってみよう 10/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に重さを学習しています。
 今日は、自分のはかりたいものをはかりを使って調べました。
 目盛りがしっかり読めたかな?
 目盛りの読み方はプリントで練習をしました。

1・2年 徒競走の練習 10/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさってはいよいよスポーツフェスタです。
 練習も大詰めです。
 2年生が徒競走の練習をしているときに1年生は応援をしていました。

ベルマーククラブ 10/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ベルマーククラブの活動日でした。
 ベルマークを種類別に分別していただきました。
 いつもありがとうございます。
 

6年 宮沢賢治の世界を! 10/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で取り組んだ宮沢賢治についての作品の鑑賞をしました。
「命に感謝」「人のために」など賢治の思いをしっかり反映された作品が多かったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます