南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

10月18日(水) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金工作業と木工作業の様子です。金工作業では、一部の生徒は真鍮ペンホルダーが完成しました。南中作品展でも展示をする予定です。ぜひご覧になってください。木工作業では、販売実習に向けてたくさんの製品が完成してきています。丁寧に製作を進めています。

10月17日 合唱指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、体育館にて、プロの演奏家による合唱指導が行われました。3年生全体で校歌を合唱し、指導を受けるごとにどんどん上達するようすがみられました。最後の合唱コンにむけて、意欲的に学ぼうとする姿勢はさすが3年生と感じました。

10月17日(火) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業の様子です。ALTの先生と体を使って大きさや長さについての学習しました。ペアワークにもとても楽しそうに取り組んでいました。

10月16日(月) 後期の組織が動き出します(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の任命式の3年生の様子です。最高学年にふさわしいしっかりとした返事をしていました。今日から後期の係活動が始まります。責任を持って活動してくれるものと期待しています。

10月16日(月) 後期スタート(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級役員任命式がありました。どのクラスのリーダーも『頑張ろう』という気持ちが姿勢から現れていました。委員会や係活動も後期の担当に変わります。自分の役割に責任感をもち、クラス一丸、学年一丸となって過ごしてほしいと思います。

10月16日(月) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 居住地交流で、さつまいも掘りと調理実習を行いました。調理実習では「鬼まんじゅう」と「さつまいもホットケーキ」を作りました。みんなで分担して作業ができました。南中で収穫したさつまいもを美味しく味わいました。

10月13日(金) 3年生の授業の様子(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の道徳は「人生シミュレーション」でした。ノーベル賞を二度取ったキュリー夫人の人生をシミュレーションし、困難や失敗に負けず勇気をもって進もうとする気持ちを育てる授業でした。

10月13日(金) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業の様子です。習字に取り組みました。出来上がった作品を見てお手本通りに書けたか確認をしながら集中して取り組みました。

10月13日(金) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育祭を終え、疲れも見られますが授業をがんばっています。
 話し合う場面やクロームブックを活用する場面、いろいろ見られました。来週は総合テストを予定しています。テスト範囲も今日発表されたので、計画を立て取り組んでほしいと思います。

10月13日(金) 体育の授業の様子(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年6、7組の授業では、南中体操のテストを行いました。先日の体育祭本番では素晴らしい演技を披露してくれました。今回のテストでも本番同様、つま先から足の先まで伸ばすことを意識して演技することができました。

10月12日(木) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業の様子です。マフラーと刺し子を製作しています。マフラーは寒くなってきてから着用できるように完成を目指しています。

10月12日(木) 体育祭を振り返って「NAWATOBI トンドル」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年種目の一つである「NAWATOBI トンドル」では、学級で大縄跳びに挑戦しました。練習する時間が少ない中、励まし合い、高め合う姿がとても印象的でした。どの学級も本番ではこれまでで一番声が出ており、最高の雰囲気でした。
 また、疲れも残っているとは思いますが、しっかりと切り替えて授業に臨む姿は、4月に比べて中学生らしさが感じられました。

10月11日(水) 全力前進〜自律へ〜21 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南部中学校に入って初めての体育祭が終わりました。1年生のみなさんが『全力』で取り組み、輝く姿をたくさん見ることができました。
 学年種目の中では、クラスの団結力を発揮し、最後まで精一杯取り組む姿がありました。失敗しても「大丈夫!」「次行こう!」と励ましの声かけをしたり、成功を全員で喜んだりする姿に、あたたかさを感じました。
 南中体操では、本番に向けて細かいところまで意識して、努力を積み重ねてきました。その成果は「動」と「静」のメリハリとなって表れていました。見ている人に感動を与える『本物』の南中体操になったと思います。
 体育祭を通して、入学してから今日までの成長を感じることができ、嬉しく思います。『全力』で取り組んできたからこそ得られる達成感や気持ちがあります。今日感じたことを大切にして、これからの日常生活や次に行われる合唱コンクールに向けて、一人一人が、学級が、そして学年が、より『前進』していけるようにがんばっていきましょう。



全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」

10月11日(水) 体育祭の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの空の下、体育祭が行われました。交流学級で学年競争種目、表現、応援合戦に参加しました。体育祭練習でうまくいかないこともたくさんありましたが、あきらめずに努力を続け、本番で練習の成果を発揮することができました。一生懸命努力する姿に先生たちも感動をしました。合唱コンクールもがんばりましょう。

10月11日(水) 体育祭 台風の目(3年生)

 3年生の学年競争遊戯の台風の目が行われました。昨年度も行った競技だったので、スムーズに行うことができました。級友が活動しているときの応援もいつもより盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 体育祭 表現(3年生)

 夏休みから実行委員を中心に考えたダンスをみんなで踊り上げることができました。楽しく踊っている姿は、輝いてみえました。すばらしいダンスをありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 体育祭(応援合戦)

 群団長を中心に夏休みから考えた応援をそれぞれの群団が行いました。迫力のある声と工夫された振り付けで観客を魅了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 体育祭!ソーラン節!!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
良く晴れた秋晴れの下、精一杯踊りました!!
どの生徒も、これまで練習してきたすべてを出し切りました。
動きの一つ一つ、ポーズの一つ一つ、かっこよく決まっていました!

10月10日(火) 明日体育祭。思うこと

画像1 画像1
体育祭。明日は予定通り開催できそうです。
コロナの扱いが変わり、やっと戻った学校生活。その思いをこの行事にぶつけるために、3年生生徒の皆さんと職員で夏休みから準備してきました。

そこで明日参観の皆様へのお願いです。
学校行事は中学校の伝統をつなげるため、広げるために大切な時間です。
この体育祭は、一人一人の活躍も大事。
しかしながらさらに大切にしたいと思っていることは、「学級や群団、学年、全校と多くのかかわりでの活躍」です。そんな理由で、昨年度同様、生徒が応援しやすいように、トラックいっぱいに群団ごとの控え席をつくりましたので、保護者の参観場所は制限しました。ご理解とご協力をお願いします
また、参観の方々にも1000人のかかわりを味わってほしい。参観者が加わることで、1000人以上の一体感が生まれると思います。
一人一人の記録も大切ですが、全体を見て1000人の力を「記憶」に残してほしいと考えています。。
参観時には、南部中保護者として、大人としてマナーを示していただき、これも南中の誇りにしたいと思います。

10月10日(火) 体育祭練習の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に全校生徒で体育祭の応援練習と表現の練習を行いました。どの群団も声が枯れるまで最後の応援練習を頑張りました。1年生の南中体操のリハーサルでは、細かな動きが揃い、見ごたえのある演技に仕上がってきました。いよいよ明日が体育祭本番!「全力前進」で1年生の本気のパワーを見せてほしいと思います。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

緊急時の対応

年間行事予定一覧

学校評価

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

いじめ防止基本方針

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549