ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

6年修学旅行

今日から待ちに待った修学旅行です。
みんなとっても元気いっぱいです。
出発式を終えて、バスに乗車。
行ってきまーす!
画像1
画像2

5年生 国語科 学校をよりよくするために

 国語科の学習で、「学校をよりよくするために」課題をあげて、話し合いをしています。取りあげた課題を解決するための改善策を付箋に表し、自分の立場を明確にしながら話し合いを進めているところです。次回は、話し合った結果を共有します。各グループどのような結果が出るのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年 特設運動部活動開始

画像1
画像2
画像3
 特設部のトリをかざって、運動部の活動が始まります。今日は5,6年生との「初顔合わせ」がありました。部長のお話や担当の先生のお話をお聞きし、「やる気」スイッチが入った4年生運動部です。

5年生 図工科「多色刷版画」刷り始めました

画像1
画像2
 版木の彫りが終わりました。今度は、さまざまな色を使い、刷り始めました。「色が薄くなったら、もう一度色を加えて刷ればいいよ。」「絵の具を混色すると、いい色になるよ。」「白の絵の具を混ぜると、色が映える!」など、友だち同士で情報を交換しながら進めることができました。

10月18日の給食

今日の給食は食育の日献立「ごはん・牛乳・にしんの煮魚・ぜんまいの炒め物・ざくざく汁」です。
6年生が修学旅行で行く「会津地方」の郷土料理を取り入れました。
今日の里芋・こんにゃく・豆腐は福島県産です。にしんは骨が気にならないほどほろりとやわらかく、甘辛味がおいしいぜんまいと共に、よく食べられていました。
にしんを気に入ったある低学年の児童からは「にしん、ありがとう…」というつぶやきが聞こえたそうです。

会津といえば「にしんの山椒漬け」や「こづゆ」「まんじゅうの天ぷら」が思い出されますが、それ以外の料理も数多くあります。
会津の料理は身欠き(みがき)にしんや棒だらのような乾物、会津伝統野菜、雑穀やそばなど独特の素材を活用し、手間暇をかけてていねいに仕上げるのが特徴的です。
最近では「ソースカツ丼」「會津おでん」のような、新しい郷土料理も人気があります。
明日からの修学旅行で6年生は、どんな会津の味を味わってくるのでしょうか。

明日の10月19日(木)は、6年生修学旅行による全校おべんとうの日です。お弁当や飲み物を忘れずに持ってきてください。
画像1画像2

学校便り「みどりっ子便り」 No30

 10月17日配付の学校だより No30を掲載しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No30

(3年生)持久走記録会の練習とマラソンタイムが始まりました!

画像1
 今週の月曜日の業間からマラソンタイムが始まりました。

 3年生は持久走記録会の走る距離が1000mになるので、子どもたちは気合充分で一生懸命に練習に取り組んでいます。
 月曜日の体育では初めて1000mを走りましたが、その後の筋肉痛が辛そうでした。休み時間の練習で体力をつけて、颯爽と1000mを走れるように、本番の11月8日まで頑張りましょう!

5年生 朝食を考えよう

 今日は、主任栄養技師による食育の授業がありました。なぜ、朝食が大切なのか、データを基に考えました。ある献立に一つメニューをプラスして、栄養バランスを考えた朝食を作り、それをクラスで共有しました。ぜひ、休日に作ってみてはいかがでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年 小さな科学者

画像1
画像2
画像3
 理科では「とじこめた空気や水」の学習を行っています。ここでは、空気や水の体積や圧し返す力の変化に着目して,それぞれの性質についての理解を図ったり、生活経験を基に,根拠のある予想や仮説を発想したりする力を養うことを目的としています。「押していくと段々手応えが強くなっていくな〜。lきっと空気が〜」など、目に見えない空気を抽象化し、自分の言葉で説明している姿はもう「科学者」。あちこちで小さな科学者が続々と誕生しています。

10月17日の給食

今日の給食は福島健康応援メニュー「食パン・牛乳・コロッケ・コールスローサラダ・トマトと豆の洋風スープ・いちごジャム」です。
今日のコロッケは福島県産の豚肉が使用されています。トマトときゅうりは福島県産です。

サラダとスープは、福島健康応援メニューに紹介されている品からの実施です。
コンソメや豆のうま味を組み合わせて減塩するという目的で、マヨネーズや水煮の豆で有名なあのメーカーから提供されたレシピです。
福島健康応援メニューのスープにはトマトやトマト味を使ったものが多く、約三分の一で使用されています。
トマトは「グルタミン酸」といううま味成分を含むため、天然のだしとしてよく使われます。減塩しながら味を保つには欠かせない素材です。
そろそろトマトの季節も終わりますが、トマトは缶詰や調味料でもその効果を発揮します。上手に活用して減塩生活を行いたいですね。
画像1画像2画像3

マラソンタイム スタート

画像1
画像2
画像3
 昨日(10月16日)より、2時間目の休み時間のマラソンタイムがスタートしました。音楽に合わせて、自分のペースで走ります。快晴の空のもと、持久走記録会に向けて練習を頑張っています。

5年生 彫りすすめて重ねて重ねて

 今日は版木を彫り進めて、刷り進めることにもだいぶ慣れてきたようです。コツを掴み、友達に版画用紙をもってもらい、二人で版木に用紙を乗せる息の合った様子も見られました。続々完成に近づいています。
画像1
画像2
画像3

5年 総合 プログラミング

画像1
画像2
今日はプログラミングの授業で『LEGOマインドストーム』というプログラミングをして、ロボットを動かす内容で活動しました。90度に曲がったり、回転させたり、音楽までつけたりと、子ども達の吸収力に驚きました!

4年 持久走記録会に向けて

画像1
画像2
 11月8日(水)の3校時に「持久走記録会」が予定されています。今まで体育の時間を使って、実際の距離=1000mを走り、タイム計測をしていました。今日からは学校全体で持久力を高める練習を休み時間に行いました。これから、1ヶ月弱の練習となります。「努力は嘘をつかない」ことを実体験として身近に経験できる良い機会でもありますので、是非頑張らせていきたいと思います。

10月16日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・卵なしおでん・焼き豚入り香味あえ・ビーンズカル」です。
寒さを感じる季節になってきたので、給食でもしばらくぶりの「おでん」が登場しました。
今年度もアレルギー等に配慮して、卵不使用で作っています。今日の里芋やこんにゃく、生揚げは福島県産です。
1年生の教室に寄ると「おでんだー。うれしいー」「おでんたべると、ほっとするー」というつぶやきが聞こえてきました。

おでんはもともと、豆腐やいも、こんにゃくなどを串に刺して煮たり焼いたりした「田楽(でんがく)」がもとになった料理です。
給食で主に使われるのは、煮こみ田楽が発展した「関東炊き(かんとうだき)」というおでんです。
薄味のだしに、魚の練り物や大根、がんもどきなどを入れて作ります。
同じ「おでん」でも、具や味付けには地域や作り手ごとのちがいがあります。
最近ではトマト味やカレー味など、個性的なおでんも人気があります。
画像1画像2画像3

学校便り「みどりっ子便り」 No29

 10月13日(金)配付の学校だよりNo29を掲載しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No29

特設運動部

今日は、市民体育祭です。
あいにくの空模様ですが、選手たちは、練習の成果を発揮しよう!とチャレンジします。ただいまアップ中。自分に負けない!走りができますように。

画像1
画像2

5年生 音楽「キリマンジャロ」

画像1
画像2
 音楽科では、合奏曲である『キリマンジャロ』を聴きました。子どもたちは、「すごくノリノリの曲!」「かっこいい!」と盛り上がっていました。すぐに、リコーダーと鍵盤ハーモニカのパートを音階で歌ったり、教科書に音階をメモしたりしました。その後、4小節ごとに練習をしました。8分休符があり、少し難しいリズムですが、『キリマンジャロ』独特のリズムをとらえて、楽しんで演奏することができるようになってきました。これからは、太鼓やタンバリンなどのリズム楽器の練習もして、合奏を楽しみたいと思います。

5年生 学活「朝食について考えよう」

画像1
画像2
 学活では、主任栄養技師の大山信代先生を講師に迎えて、朝食について考えました。朝食の働きを確認し、ご飯やパンは脳のスイッチ、肉や魚などのおかずは体のスイッチ、野菜のおかずやスープは、おなかのスイッチであることを教えてもらいました。それから、グループごとに『自分たちが1品たすとしたら?』と追加のメニューを考えました。「野菜たっぷりのみそしるを追加して、体が温まるようにしたい。」「ほうれんそうのおひたし、ベーコン入り野菜炒めを追加して、栄養バランスをよくしたい。」という考えを発表しました。最後に、大山先生が火を使わなくてもできる『マグカップスープ』『みそ玉』の作り方を紹介してくれました。子どもたちは、「週末に作ってみたい。」「やったら大山先生に伝えます。」と喜んでいました。

2年生 体いっぱい動かしました

さわやかな秋晴れの中の体育学習。

久しぶりに鉄棒遊びを行いました。
さかさまになってぶら下がったり、じゃんけんしたり、いろいろな技にチャレンジしました。
運動するのにとても気持ちの良い天気で、持久走記録会に向けて、長距離も久しぶりに走りました。

動きも力強くなり、おもいっきり体を動かし、笑顔いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 修了式
3/22 卒業式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961