ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

2年生 馬のおもちゃ

国語で「馬のおもちゃの作り方」の説明文を読み、馬のおもちゃを作りました。

箱を使って馬の体や足の部品を作る際には、長さをどのように図るのか、縦なのか横なのか、いくつ分切り分けるのかなど、多くのことを考え、試行錯誤しながら作りました。
自分で作った馬が完成し、動かしながら、
「動く。動く。」
と言って、喜び合いました。
次は、自分たちが作ったおもちゃの作り方を説明することにチャレンジします。

2組の皆さんは、来週馬のおもちゃを作ります。楽しみにしていてくださいね。

画像1
画像2
画像3

11月9日の給食

今日の給食は「きつねうどん・牛乳・にらとえのきのサラダ・焼き芋」です。
今日のねぎは郡山市産の曲がりねぎです。
焼き芋がおいしい季節になりました。給食でも「焼き芋」の登場です。冷凍品をあたためた品ですが、甘味があってほっくりしたおいしい芋です。

今日の少しおもしろかった話をご紹介します。
1.給食のサンプルを見ていた児童との会話
児童「麺にソフトめんを入れるんですか???」「え?」「だってこれ(と汁のあぶらあげを示す)」「ああ、あぶらあげです。確かに細くて白っぽいね」
 大きい1枚だとかみきりにくいので、今日のあぶらあげは細切りでした。

2.検食(確認用の給食)を運んでいた際のある先生との会話
先生「……チョコバナナですか?」「焼き芋ですよ」「これ見て、断面が白くて全体茶色いから。大きさも」「ああ! 確かに。おいしそうなチョコバナナっぽいです」
真上からだと見るからに芋なのですが、目の高さに近いと横からの印象が強くなります。

連続で2件の見間違いを誘う、なかなかに罪作りな給食だったようです。チョコバナナな芋については、児童も「見える見える」「ぼくもそう思った」という感想でした。

〜現在朝食摂取状況調査の期間中です。給食委員会からの朝食メッセージを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
画像1画像2画像3

持久走記録会を行いました!

 本日2校時目に、持久走記録会を行いました。
 子どもたちは、今日に向けて休み時間や体育の授業の時間を使って、一生懸命に校庭を走ってきました。合計で100周以上走っている子どもたちもたくさんいます。

 本番では、多くの児童が自己ベストを更新する走りができていました。
 初めての1000mでしたが、力強く最後まで走りぬくことができていましたので、ぜひ、子どもたちの頑張りに称賛の声をかけていただけますと、次年度に向けて意欲が高まると思います。

 保護者の皆さま、応援にお越しくださりありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

好きな活動を、思い切り!〜クラブ活動〜

画像1
画像2
画像3
 11月8日(水)のクラブ活動の様子です。好きな活動を思い切り楽しむ子どもたちの姿が見られました。ゲームクラブでは、将棋やオセロ、トランプなどを楽しみました。工作クラブは、つくりたいものを夢中で楽しく制作していました。ダンスクラブは、バトンの練習をしていました。高学年のお姉さんが、バトンの回し方を優しく教えていました。笑顔輝くみどりっ子たちです。

11月8日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・豚肉の甘辛炒め・笹かまと野菜のごまあえ・里芋のみそ汁」です。
小松菜は田村市産、里芋は福島県産です。

本日は「いい歯の日」です。今日は汁に「ごぼう・にんじん・里芋」という秋が旬の根菜をたくさん使用し、下ゆでしたこんにゃくを入れてさらに歯ごたえを出しています。
よくかむことには、代謝をよくして体をあたためるという効果もあります。
根菜をしっかりかんで、寒さに負けない力を身につけたいですね。
最低でも一口十回以上、三十回を目指してかむようにしましょう。

昼休みにある児童が「先生、きょうのきゅうしょくおいしかったです」と声をかけてきました。
「何がおいしかったの?」と尋ねると「……スープ」と、いい笑顔で返してくれました。
苦手にされやすい里芋や根菜のみそ汁を、おいしく食べてくれたことが、とてもうれしい出来事でした。

〜現在朝食摂取状況調査の期間中です。給食委員会からの朝食メッセージを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
画像1画像2画像3

1年生 秋の公園に行ってきました

 季節はすっかり秋です。1年生みんなで、生活科の時間に公園へ秋をさがしに行ってきました。素敵な色の葉っぱやどんぐり、ハナミズキの実などが落ちていました。「先生見て、どんぐりのぼうしだよ!」「このはっぱ、色がまざってるね。秋の色だ!」などと、子どもたちは思い思いに秋さがしを楽しんでいるようでした。
 見つけた秋で、どんな素敵なものが作れるのでしょうか。これからの生活科の授業が楽しみです!
画像1
画像2

1年生 ハロウィンパーティー

 10月31日はハロウィンです。1年生の子どもたちは、ジャック・オー・ランタンのかわらしいカボチャに大変身。先生方に「トリック・オア・トリート!」というと、お菓子やおばけのカードやシールをもらいました。かわいい1年生のカボチャがたくさんいる様子を見ていると、先生方もみんな笑顔になっていました。
 教室に戻ってからは、フルーツバスケットをして楽しみました。素敵なハロウィンになり、大満足の子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 学年活動お世話になりました

 少し前になりますが、第1学年の学年活動がありました。親子でコマの絵付けをし、一緒に遊びました。とても個性があって、様々な工夫を凝らした絵付けがたくさんありました。どれも、とっても素敵でした!また、おうちの方と楽しそうに活動する子どもたちの様子を見て、とてもうれしく思いました。楽しい時間を過ごすことができ、子どもたちにとってもよい経験となったと思います。
 学年の役員の皆さんが中心となり、会を運営してくださいました。保護者の皆様も、ご協力くださり、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月7日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉のチリソースかけ・大根スープ・ふりかけ」です。
今日の大根は郡山市産・小松菜は田村市産です。

寒さが厳しくなってきました。体をあたためるために、少しピリ辛のソースをかけたからあげにしました。
とうがらしの辛みは「カプサイシン」という成分です。血流をよくする力があるため、暑い日には汗をかくために、寒い日は血の流れをよくして体をあたためるために、よく使用されます。
にんにくやしょうが、ねぎ、こしょうなど、体をあたためる食べ物はいろいろあります。
体をあたためる方法や効き目の時間などは、食べ物ごとにそれぞれ違います。だから、いろいろなものを組み合わせて食べるのが大切です。

〜現在朝食摂取状況調査の期間中です。給食委員会からの朝食メッセージを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
画像1画像2画像3

5年生 外国語

 5年生の外国語では、目隠しをした友達に英語で道案内をするという活動を行いました。班のみんなを信じて、道案内をされた先には2種類のカードが。開けて初めて得点がわかります。どの班も楽しんでどんどん英語を話していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

 今日は、外国語の学習で、体育館に、いろいろな場所をセオリジナルオリジナルタウンで道案内をしました。Where is the post office?のように、行きたい場所に案内するのですが、アイマスクをしているので、微妙な方向転換が結構難しかったようです。
画像1
画像2

5年生 図画工作科 いとのこスイスイ

 今日は、図画工作の学習で、初めて「糸のこ」を使用しました。刃をセットし、スイッチを入れて、思いのままに板を動かし、パーツに切り分けました。ミシンに、ちょっぴり似ています。安全に留意しながら、くねくねに切ったり、まるく切ったりなど楽しく進めていました。
画像1
画像2

11月6日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・たけのこ入り信田煮・キャベツとツナのあえもの・豚汁」です。
今日のキャベツ・ネギは郡山市産です。ネギは曲がりネギです。

信田煮(しのだに)はあぶらあげの中に具を入れた煮物のことです。
「信田」は「きつね」の伝説に関係がある地名です。あぶらあげ→きつね→信田という連想から、あぶらあげの料理には「信田」という名前が多く使われます。
今回はたけのことひき肉が入ったものですが、今の季節は鍋物用として、いろいろなタイプの信田煮がお店にも並びます。
もち入りや卵入り、うどん入り、かんぴょうで口を閉じたきんちゃくタイプなどは定番です。
難しそうに見えますが、あぶらあげを切り開いて具を入れ、煮るだけなので、とても簡単です。
ご家庭でオリジナルのおいしい信田煮を、作ってみませんか?

〜本日より朝食摂取状況調査が行われています。給食委員会からの朝食メッセージを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
画像1画像2画像3

3年生 クラブ見学(3)

 (2)の続きです。
 以下、表現クラブ、中スポーツクラブ、外スポーツクラブを見学している様子です。

 見学を終えた子どもたちは、来年がとても楽しみな様子でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 クラブ活動(2)

 (1)の続きです。
 以下、ゲームクラブ、手芸クラブ、漫画イラストクラブを見学している様子です。
画像1
画像2
画像3

3年生 クラブ見学(1)

 11月1日(水)の6校時目に、4〜6年生のクラブ活動を見学してきました。
 児童らは、どんなクラブがあるのか、どのような活動をしているのか、胸に期待を膨らませて各クラブの様子を見学してきました。

 以下、工作クラブ、図書クラブ、科学クラブを見学している様子です。
画像1
画像2
画像3

4年 妖怪たちの秋祭り4

画像1
 活動の最後は、「学年集合写真。」発達段階的に「自分」から他者へ。他者も「自分の家に近い人」。同じクラスの人。そして真から「気の(が)置けない友」と変化していく過程に突入している4年生です。4学年の「和」「輪」を今後も大切にしていきたいものです。

4年 妖怪たちの秋祭り3

画像1
画像2
画像3
最後は、各班が協力し、「ミイラ工場」での「ミイラ」作り。素敵なミイラを目指し、協力して活動していくうちに、自然と会話が増えていきます。最後は、ミイラにお化粧して記念写真。

11月2日の給食

今日の給食は「コッペパン・牛乳・マカロニサラダ・白菜と肉団子のスープ煮・はちみつ」です。
しばらくぶりの、給食室手作り肉団子のスープ煮です。
季節の白菜をよりおいしく食べてもらうために、口どけのよい手作り肉団子を4人がかりで丸めました。
白菜は煮ると水分が出て量が少なくなる素材のため、鍋物や煮込み、スープなど汁ごと味わう料理にすると、汁に溶け出た白菜本来の甘味などをよく感じられます。

〜来週より朝食摂取状況調査が行われます。給食委員会からの朝食メッセージを、1日1枚ずつご紹介します。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
画像1画像2画像3

5年生 総合「タイピング練習」

画像1
画像2
 総合の時間、ローマ字入力でタイピング練習をしました。「場所によって、使う指が決まっているんだね。」「少しはやくできるようになってきた。」と、楽しみながら行うことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 修了式
3/22 卒業式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961