最新更新日:2024/06/12
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

11.13 1年生の1時間目のようす

11月13日 1時間目の授業では、面談と自習を行いました。今週の木曜日から始まる期末テストに向けて、集中して勉強することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.3 帰りの会の様子(3年)

 3年生の帰りの会の様子です。「生まれ変わったらなりたい人」「私の自慢」といったテーマでスピーチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.13 学活の様子(2年生)

 今日の学活は、今週に行われる2学期期末テストに向けたテスト勉強をしました。また、生活面や学習面、友人関係などで悩みがないかの面談も行いました。
 みんな集中して黙々と勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.13 しめ縄・正月飾り作り(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の技術の時間は、「しめ縄・正月飾り」を作りました。

 装飾班と藁班にわかれて、分担作業をしています。

 3年生は、1年生に作り方を教えています。

 丁寧に仕上げています。

11.13 登校の様子

 今季一番の厳しい冷え込みのように感じられるとても寒い朝となりました。奥中生のみなさんはいつも通りに元気よくあいさつをしながら登校していました。今週末から2学期の期末テストも控えていますので、体調管理に気をつけて過ごしましょう。

 今週もがんばりましょう!奥中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.11 U-14サッカーリーグ(サッカー部 )

 本日、暁中学校にてU-14サッカー2次リーグが行われました。
 第一試合、相手校は暁中学校。小さくまとまった相手でしたが、パスとシュートが冴え快勝することができました。
 第二試合、相手はcleverfoot。序盤、パスやドリブルが非常にうまい相手からボールをなかなか奪うことができませんでした。しかし、センターバックからのきれいなロングパスがフォワードにつながり、先制点へとなりました。後半も守りの時間が多く、何度も危ない場面はありましたが、キーパーのナイスセーブや粘り強いディフェンスで何とかしのぎ切り、全員で先制点を守り切りました。

 この試合の結果、2次リーグの突破が決まり、12月に行われる決勝リーグへ駒を進めることとなりました。まだ大会は続きます。部活動の時間は限られていますが、その短い中でどういう練習をしていくのか。その積み重ねを怠らず、次の大会も頑張りましょう!そして、萩原のみんな。チーム萩原・奥で支え合いながらここまでこれたこと、本当にうれしく誇らしく思います。まだ一緒にプレーできます!一緒に頑張っていきましょう!
 最後となりますが、保護者の皆様におかれましては早朝よりお子様の送り出しやお弁当の用意、そして会場での熱い声援ありがとうございました。これからもサッカー部へのご支援ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.10 質問教室の様子(1年生)

 来週からのテストに向けて頑張っています。体調管理に気を付けながら、週末の時間を上手に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.10 1年生の6、7時間目のようす

11月10日 6、7時間目には、テスト勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.10 総合の時間(2年)

昨日からテスト週間に入りました。
総合の時間には、担任の先生との面談やテスト勉強をします。
集中して勉強する姿が多くみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.10 来週の予定

11月13日(月)部活動なし
・平常授業
・生徒下校時刻14:40

11月14日(火)部活動なし
・平常授業
・教育相談(生徒個人面談)7限
・生徒下校完了時刻16:10 
・質問学習あり
・質問自習教室(参加生徒のみ)下校時刻16:30

11月15日(水)部活動なし
・平常授業
・教育相談(生徒個人面談)7限
・生徒下校完了時刻16:10 
・質問学習あり
・質問自習教室(参加生徒のみ)下校時刻16:30

11月16日(木)部活動なし
・1,2年生2学期期末テスト1日目(1,2年生給食後下校)
・1,2年生下校完了時刻14:00 
・3年生下校完了時刻16:05
・3年生平常授業・質問学習あり
・3年生質問自習教室(参加生徒のみ)下校完了時刻16:30

11月17日(金)部活動なし
・1,2年生2学期期末テスト2日目(給食後下校)
・3年生2学期期末テスト1日目(給食後下校)
・生徒下校完了時刻13:40 

○11月18日(土)〜19日(日)は、テスト週間のため部活動はありません。

画像1 画像1

11.9 朝のようす(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「朝のあいさつ運動」から始まりました。
早い時間からの活動でしたが、PTAの方々と元気な声であいさつをしてくれました。
ありがとうございました。

教室掲示には、すでに合唱コンクールの写真も増えていました!
素敵な思い出がまた一つ増えましたね。

その後、昨日の合唱コンクールの感想書きと、テスト計画の作成をしました。

11.9 しめ縄作り(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の技術の時間は、「しめ縄」を作りました。

 バザーの特典商品となりますので、感謝の気持ちを込めて制作しています。

 3年生が1年生に教えながら、制作をすすめました。

 協働作業でがんばっています。

11.9 道徳(1年)

 今日の道徳は、1年1組は「チョコのゆくえ」,1年2組は「よく生きること よく死ぬこと」,1年3組は「オーロラの向こうに」,1年4組は「あなたが生まれた日」を行いました。どのクラスも真剣に授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.9 あいさつ運動 生徒会

本日のあいさつ運動で生徒会執行部は奥小学校で活動を行いました。少し肌寒い中、小学生、地域の方々、生徒会など、みんなの元気なあいさつが響き渡っていました。気持ちよく一日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.9 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつ運動を行いました。
生徒会は奥小学校で、議員と生活委員は正門、南門、昇降口にわかれてあいさつ運動を行いました。PTAの方や地域の方にもご参加いただき、朝から元気なあいさつが飛び交いました。
ご協力いただいたPTA、地域の方々、早朝よりありがとうございました。

11.8 合唱コンクールの様子(3年)

画像1 画像1
8日に、2年生の合唱コンクールが行われました。しっかりと集中して聞くことができました。

11.8 合唱コンクール(1年生)

 延期されていた2年生の合唱コンクールが行われました。今日は聴く番でした。来年、2年生の合唱に近づくことができるでしょうか。1年間頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.8 合唱コンクール(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、合唱コンクールが行われ、2年3組は「地球星歌〜笑顔のために〜」を歌いました。
 今日まで、指揮、伴奏、パートリーダーを中心に、自分たちで互いに意見を出し合い、合唱をより良いものにしようと練習に励む姿はとても素晴らしかったです。時には、考えの違いから意見をぶつけ合うこともありましたが、自分たちで話し合い、乗り越えていく姿から生徒の成長を感じました。
 結果は、優秀賞でした。優秀賞を取れたことへの嬉しさや、最優秀賞に届かなかった悔しさなど、さまざまな思いがあったと思います。結果以上に、本気で合唱に向き合い一生懸命練習に取り組んできた経験が、これからの人生の支えになると思います。今回の経験や、今日の思いを大切にこれからの学校生活を過ごしてほしいと思います。本当に素敵な合唱でした。感動をありがとう。

11.8 合唱コンクール(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、合唱コンクール(2年生の部)が行われました。
体育館に入場すると、どのクラスも緊張した面持ちで、練習通りの合唱ができるのか不安そうにしていました。しかし、いざ始まると、どの学級もリハーサルのときとは比べ物にならないくらいくらい上達した合唱をすることができました。

1組の直前の練習では、指揮者が合唱やクラスへの思いを語り、その思いに応えるような合唱をすることができており、自信をもって本番を迎えられたことが、本番の素晴らしい合唱につながったのだと思います。
練習のやりにくい2・3週間ではありましたが、各々が努力し、みんなで協力した結果が今日につながりました。この経験を、今後の生活に、来年の合唱コンクールに活かしていってほしいと思います。
本当にお疲れさまでした。

11.8 合唱コンクール(2年)

「ふるさとよ ふるさとよ いつまでも この胸に」
2組のみなさん、すばらしい合唱をありがとう!

練習するたびに強弱がつけられるようになり、上達していくみんなのたくましさと頼もしさに感動する日々でした。本番は、今までで1番いい合唱でしたよ。1つになって歌い抜いたこと、団結できたことが2組の宝物です。

今日は悔しい表情で帰った子も、明日はまた元気な顔で会いましょう!
2組のみんなで歌えたことを、「いつまでも この胸に・・・!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全校

学校評価

1年生

2年生

3年生

保健だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192