最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:123
総数:350658

5月16日 2年 長さの単位cm

2年生が長さの単位の「cm」を習っていました。すべての長さのおおもとになるものです。1cmきざみの紙定規を使って、長さをはかっていました。

これからどんどんいろいろな単位を習っていきます。

画像1 画像1

5月16日 4年 ドリブル

4年生が体育館で、ドリブルの練習をしていました。

大きく重いいバスケットボールです。なかなかコントロールできずに苦労していましたが、がんばってドリブルをしていました。

ボールがうまく扱えるようになると、パスしたりゴールしたりと進んでいきます。

最終には、ゲームです。うまくできるようにがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 6年 青塚古墳見学

総合的な学習のテーマ「私たちの国「日本」を見つめよう」の学習の一環として、犬山の古い歴史や文化について学ぶために、青塚古墳の見学に行きました。

普段は登れない青塚古墳の上に登り、ニワ里ねっとさんのお話を聞きました。

遠くに、御嶽山、伊吹山、小牧山が見え、濃尾平野が一望できます。

古墳時代の王様が見たであろう景色を見て、歴史の不思議さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・豆腐のあまみそかけ 
・チンゲン菜のごまあえ ・とりだんご汁

豆腐のあまみそかけは、池野小学校では初めて出る料理です。見た目は、はんぺいですが、豆腐でできています。みその甘みが絶妙で、すごく食べやすかったです。また、出してほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 交通安全

本日、犬山市で「交通安全地域総ぐるみ街灯大監視」があり、ローソン信号付近で、地域の皆さんが子どもたちの登校を見守ってくださいました。

普段から登校に付き添ってくださる保護者・ボランティアの方もみえて、本当に池野の子たちは守られているなあと感じます。

本当にありがたいことです。事故がないよう気をつけて登下校したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 ぽかぽかタイム

新しい取り組みの「ぽかぽかタイム」が始まりました。

よりよい人間関係を築くためのスキルを身につける取り組みです。1年間の前半はクラスの中で、後半は協力班で実施します。

今日は「ともだちともっとなかよくなろう!」とのめあてで行われました。
高学年は、ペアになって「質問ジャンケン」・・・ジャンケンで勝った人が負けた人に1つ質問をする。今度は、負けた人が買った人に同じ質問をする。
低学年は、ペアになって「じゃんけんチャンピオン」・・・1:3回買った人が勝ち 2:3回負けた人が勝ち 3:あいこがでたら、お互いに「さすがー」という

最後に、振り返りカードを書いていました。これから積み重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 第1回クラブ活動

今年度最初のクラブ活動がありました。

運動場では、おにごっこ系のどろけいをやっていました。
体育館では、みんなで王様ドッジボールです。
教室は、トランプで、ばばぬき、スピード、しんけいすいじゃくなどをやっていました。

クラブ活動は、異学年交流という意味もありますが、本校は本当に学年間で仲良く取り組んでいます。協力班活動を含めて、学校中仲良い集団を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)今日の給食

【今日の給食】
・牛乳  ・むぎごはん
・カレーライス
・ひじきのマリネ  ・甘夏
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 エコキャップ回収

東部中学校のあいさつ運動に並行して、エコキャップ回収も行われました。

ずいぶん前から宣伝していたので、みなさんたくさんのエコキャップを持ってきてくれました。

エコキャップを集めることによって、発展途上国の子どもたちのワクチン接収につなげることができます。これでずいぶんたくさんの子どもたちの命を救うことができたでしょう。本当にありがたいです。今後も継続して集めますので、集まったら学校までお願いします。

白いゴミ袋用の袋に3つぐらい集まったので、東部中生がサンタクロースのように抱えて持って帰りました。
画像1 画像1

5月15日 東部中生徒あいさつ運動

本校の卒業生で東部中の生徒さんたちが、あいさつ運動に来てくれました。

総勢50人弱。卒業生の大多数の人が来てくれました。

南門に続く坂にずらっと並んで、小学生に献身的にあいさつをかわしてくれました。

みんな小学校にいた頃と変わりなく、笑顔で素直な感じでした。

「また放課に外で遊びたいな!」と漏らす人もいて、小学校生活が楽しかったんだなと感じられました。中学校でもがんばっている様子です。

卒業生にはまた会いたいなと思いました。みんな、またね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 資源回収

今年度最初の資源回収がありました。

今回から、資源物を回収場所まで持ってきてもらう方法に変更したので、どうなるのかなと思っていましたが、ほとんど混乱もなく、進みました。

地域の皆さまで、出し忘れたなんて場合は、学校まで連絡をくださるとありがたいです。

保護者・地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 下校

1週間終わりました。

明日、あさってと天気が悪そうですが、元気に過ごしてほしいです。

また月曜日に元気に会いましょう。またね!
画像1 画像1

5月12日 PTA役員会

第1回のPTA役員会がありました。

明日の資源回収のこと、PTA規約の改正のことなどを話し合いました。

役員さんにはこれからがんばっていってもらいます。よろしくお願いします。
画像1 画像1

5月12日 5年 習字「道」

5年生の習字の時間です。「道」という文字を書いていました。

画数が多くて、難しそうです。

先生の説明をしっかり聞いて、集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年 あさがおのたね観察

1年生が生活科で、あさがおのたねの観察をしていました。

本物よりも大きく表現していました。来週には、実際に植えるそうです。

しっかりお世話をしてあげてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(金) 今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・山菜うどん(白玉うどん)
・きびなごの唐揚げ
・もやしとツナのあえもの

画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 緑の募金集計

緑の募金3日目が終わりました。3日目は、4017円集まりました。

3日間の合計は、8244円です。たくさんの募金をありがとうございました。

地球に緑を増やす活動に役立つことになると思います。
画像1 画像1

5月11日 2年 ミニトマト観察

2年生が生活科で、ミニトマトの苗を観察しています。絵で描いたり、文でまとおめたり。

その後、外に出て、自分の鉢植えに定植しています。水をたっぷりとあげています。

これから毎日、水をやり、草を抜き、お世話していきます。がんばっておいしいミニトマトを育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木) 今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯
・あじの塩焼き
・じゃがいもとツナの煮物
・つくね汁
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 体力テスト

2時間目に、全校で体力テスト行いました。

50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。

本校は運動場が狭いので、周りの様子を見ながらかわりばんこで、スタートしたり投げたりしました。

昨年よりも、体育の時間よりも、記録が伸びた人も多く、「やったー!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31