最新更新日:2024/06/25
本日:count up80
昨日:100
総数:351401

5月19日 5年 自然教室役割分担

5年生が自然教室に向けて、担任の先生といっしょに役割分担をしていました。

出発式の司会やあいさつ、宿の人たちへのあいさつ、磯遊びでの司会やレク係などなど。いろいろ役割はあります。

これから、それぞえに考えて原稿を考えたり、進行方法を考えたりします。うまくできるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 3年 リコーダー

3年生が音楽で、リコーダーの練習です。今日で2回目ということでした。

まずは、「シ」の音出しです。タンギングに気をつけて音を出しています。

ペアになって、音を聞き合うという方法もとっていました。

昨年までは、リコーダを練習することもコロナ禍でままなりませんでした。今年は感染対策を取り、がんばって練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯
・ほきの新玉ねぎソース
・春キャベツとシラスのサッパリ和え
・新じゃがとわかめのみそ汁
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 6年 お話会

6年生の今年度初めてのお話会です。

今日のメニューは、
俳句5首・・・(どうぶつはいくあそび)より
ノンフィクションのお話「2平方メートルの世界で」
絵本「カッパーノ」
でした。

カッパーノは、カッパが頭のお皿がなくなって大騒ぎするお話です。
思わず吹き出してしまうような感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 1年 いけのこまるの正体

本校のマスコットキャラクターは「いけのこまる」です。

これは、今年高校1年生になった本校の卒業生が、5年生の時にデザインして選ばれたものです。

この元デザイン(写真の左下)が校長室の前に貼ってあります。校長先生は1年生にも、それを説明していました。いけのこまるが登場して、約5年。ずっと引き継いでもらいたい「いけのこまる」です。
画像1 画像1

5月18日 1年 校長室訪問

1年生の人たちが校長室を訪問に来ました。

「ぼくの名前は〇〇です。校長先生のすきな〇〇はなんですか?」と、ひとりひとり聞きました。校長先生も、ていねいに答えてくれました。

最後は、「校長先生のすきな太い本はなんですか?」という質問が来て、校長先生は、「広辞苑」を出してきました。その子の希望で、みんなで「りんご」を調べてみました。

やさしい校長先生でよかったです。



画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木) 今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・麦ごはん
・しゅうまい
・マーボー豆腐
・バンバンジー
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 プール工事

朝から、プール工事が入っています。今日から2日間です。

プールサイドで子どもたちが座る部分で、ペンキが剥がれかけているところを、剥がしてその上から新しい塗装をしてもらえます。

子どもたちがプール開きでプールに入るときには、すこしは気持ちよくなっていると思います。楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 お話会5年生

5年生のお話会がありました。

今日のメニューは、
俳句5首・・(どうぶつはいくあそび)より
お話「ミリーモリーマンディおつかいにいく」
絵本「だって春だもん」
でした。

ミリーモリーマンディというのは女の子の名前です。小さな女の子が家族6人からおつかいを頼まれて、買いに行くお話です。「大きなかぶ」のように、父・母。祖父・祖母・叔父・叔母から次々に、おつかい品を頼まれて増えていくのです。
このお話を語りで読むのは、なんと24年ぶりということでした。でも、とてもお上手でした。子どもたちも聞き入っていました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 プール掃除完了

昨日、456年生にプール掃除をやってもらいましたが、まだ水が引かずにいました。

授業後、水が引いた後、先生たちでモップで洗い流し、最終、今日の朝、ごみやどろを取ってプール掃除が完了しました。なかなかの作業でした。

プール開きは6月5日(月)です。それまでにペンキ剥がれやコンクリート破損箇所を修繕して、水を入れ、操作機械を点検して、準備をします。また、真夏のプールでの子どもたちの歓声が聞かれそうです。楽しみです。


画像1 画像1

5月17日 4年 鳥しらべ

4年生は明日、探鳥会に出かけます。

今日は、その準備として、音楽室でタブレットで鳥を調べていました。その後、タブレットの中にまとめていました。

教室のバックには、鳥の鳴き声が流れていました。なにかいやしの空間になっていました。


画像1 画像1

5月17日 眼科健診

午後から眼科健診がありました。

廊下できちんと待って、学校医の先生には「○○です。よろしくお願いします」としっかりあいさつをすることができました。

学校医の先生もすごく気分よく帰っていかれました。よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 1年生 玉葱を収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ヘビイチゴのパラダイスを見つけたよ。」
 「カラスノエンドウの実ができている。」
 1年生の子どもたちは、自然をよく観察しています。
 今日は、玉葱を収穫しました。
 「おいしそうだね。」
 と、さっそく食べる真似をしている子もいました。
 みんなで記念写真も撮れて楽しかったですね。

5月17日(水) 今日の給食

【今日の献立】
・牛乳    ・くろロール
・添え野菜   ・えびカツ(ソース)
・トマトスープ  ・ヨーグルト
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 プール掃除

456年生全員でプール掃除を行いました。

1年間のあかというものは、プールでも同じです。すごく汚くなっていましたが、みんなでこすってこすってこすりまくったので、ずいぶんきれいになりました。

水を流しながらでしたが、その水がとても気持ちよかったようです。天気もよくてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 4年 お話会4年生

今年度最初のお話会がありました。今日は4年生です。

今日のメニューは、
俳句5首・・・(どうぶつはいくあそび)より
お話「ミリーモリーマンディーおつかいにいく」
絵本「ゆりかごになりたい とヤナギは言った」
でした。

おつかいにいくのお話は、語りで聞かせてもらいました。長いお話でしたが、何も見ないで読み進んでいきます。子どもたちも知らないうちに引き込まれていました。楽しいお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 ウシガエル発見

プール掃除の準備をしているところ、ウシガエルを発見。タブレットぐらいの大きさがあります。

ちょうど登校中の子どもたちに見せてあげました。そしたら、みんな見に来るわ来るわで、大人気に。気持ち悪いと言いながら、なぜか喜んでいます。

こわごわさわってみる人もいました。ギャーと奇声をあげながら。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 プール掃除に向けて

画像1 画像1
今日、456年生全員でプール掃除を行います。それに向けて、プールの水を抜いています。体育担当の先生が、プール内の葉っぱ(竹の葉っぱが多い)を、掻き出してくれています。

3・4時間目に行います。今日は気温があがるという予報です。熱中症に気をつけながら実施したいと思います。
画像2 画像2

5月16日 下校の様子

子どもたちが下校していきました。

しかし、暑いです。「もう、とけちゃいそう」と言いながら、帰っていった人もいます。もう30度近くあるのでしょうか。でも、風が吹いているので、まだいいのかなという感じです。家まで無事に着いてくれることを願います。

明日はさらに気温があがるそうです。熱中症には注意していきたいです。


画像1 画像1

5月16日 5年 日間賀島検索

5年生が自然教室で訪れる日間賀島や金華荘について調べていました。

調べてみたら本当にいろいろな話題が出てくる場所です。自分の兄弟が過去に自然教室で行っている人もいました。

調べた後は、分かったことを紙ベースでまとめたり、タブレット上に打ち込んだりしていました。

楽しみな自然教室まで、2週間です。がんばって準備していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31