「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

3月8日 第6回教務主任者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(金)に第6回教務主任者会議が開催されました。春日井市教育委員会教育研究所 教育DX推進専門官 水谷 年孝 様から、「個別最適な学び」と「協働的な学び」が一体的に充実した学びの実現に向けてというテーマでお話をしていただきました。ICT活用について新しい視点が各学校に広まってほしいと思います。

3月8日 第4回心の教室相談員研修会

画像1 画像1
 3月8日(金)に第4回心の教室相談員研修会を開催しました。今年度の活動内容や相談状況についての振り返りと演習による研修を行いました。また、一宮市主席スクールカウンセラーからの指導助言や次年度に向けての確認をしました。

3月5日 第4回学校図書館司書研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月5日、第4回学校図書館司書研修会を実施しました。「読書が好きになる「味見読書」〜自分で体験してみる味見読書〜」をテーマに研修を実施しました。
 まず、講師の方から、「味見読書」の目的や基本的な手法について講義を受けました。次に、実際にグループに分かれて味見読書の体験をしました。手順に従って本を読み、感想の交流をしました。グループでメモを通して共鳴して見える姿が多くみられました。「『味見読書』を実際にやってみて、子どもたちに読書の楽しさを体験してもらう良い機会になると思います。制約などはありますが、ぜひ取り入れたい実践です。」という感想もありました。今回の研修が、図書館の活用業務の中で生かされていくことを願っています。

3月7日 3学期からの準備で子どもが「学校が楽しい」と言いたくなるための自主研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年度に向けた3回シリーズの自主研修を行いました。
忙しい年度末の研修でしたが、各回50人程の申込があり新学期に向けた先生方の関心の高さを感じる自主研修でした。
本シリーズは集合研修とオンライン研修を組み合わせた「ハイブリッド型」で挑戦しました。
学びの場で互いが対面する現地のライブ感の良さを味わいたい方と、距離や時間の制約に縛られないオンラインの良さを生かしたい方と、それぞれの立場から好意的な言葉をいただいています。
今後も改良を重ね、皆さんが参加しやすい自主研修の運営を工夫していきたいと思います。
下の参加者の声は先生方の振り返りから抜粋して掲載しています。皆さんお疲れ様でした。

【参加者の声】
2月20日 講座1:カリキュラムマネジメントを意識した教育活動
 学校教育目標と行事・授業をつなげていく発想で日々の実践を取り組むことが大切であると学びました。本校の現職教育でも、学校教育目標を意識して、生徒指導部とも協力して取り組んでいこうと思います。

2月28日 講座2:毎日楽しく生徒指導
 子どもの権利(人権)を踏まえた上で、生徒や保護者と関わっていくことの大切さがよく分かった。子どもの最善の利益とは、将来ではなく今の利益であるということ、ありのままで良いこと、先生と子どもも平等であること、などの考えがよく理解できた。

3月5日 講座3:子どもたちがいきいきと活動できる授業開き
 これまでに岩下先生の講義を初任研と夏季集中講座で受講し、教えていただいたことをそのまま授業で実践したら、子どもに「いつもこういう授業がいい!」と言われました。また子どもたちのいきいきと勉強する姿が見たくて受講しました。今回勉強したことを4月の授業開きで必ず生かしたいと思います。

3月4日 教育センターだより 第98号(3月号)

画像1 画像1
教育センターだより第98号(3月号)を配布文書に掲載しました。
2月の研修の様子や、3月に実施予定の自主研修のお知らせ、第2回センター運営委員会の様子について紹介しています。ぜひご一読ください。教育センターだより 第98号(3月号)

2月21日 令和5年度 第2回一宮市教育センター運営委員会

 令和5年度第2回一宮市教育センター運営委員会を開催しました。
 本年度の教育センターの事業内容の報告や、次年度の計画について、委員のみなさまから貴重なご意見をいただくことができました。
 いただいたご意見を次年度の運営に生かし、一宮市の教職員の皆さんのとって活用しやすい、教職員の皆さんと学校を応援する「教育センター」にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 自主研修「明日を拓く ミドルリーダーシップ研修」(第4回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現職教育研究主任を対象にした自主研修「明日を拓く ミドルリーダーシップ研修」の最終回(第4回)を開催しました。
 まず、講師から本年度の研修内容の振り返りとまとめの講義がありました。その後、グループに分かれて、来年度の自校の現職教育をどのように推進していく計画か、主題、目指す児童生徒像、手立て、研究組織等、現段階で検討している内容について、情報交換と質疑を行った後、全体で共有しました。 最後に、本年度研究主任としての働きの中で学んだことを、これからの自分と学校にどのように生かしていきたいか、各自で目標を立てました。
 回を追うごとに、受講者の振り返りには「学校で次はこんなことをしてみたい!」「こんな風に工夫したら、うまくいくかもしれない!」と、前向きな内容が溢れるようになりました。一宮の教育の未来を担うミドルリーダー層の先生方の熱意により、1年を通して素晴らしい研修を「参加者みんなで」作ることができました。この研修での学びをそれぞれの学校の教育活動に広げ、子どもたちの笑顔のために生かしてほしいと願っています。

2月15日 第3回訪問研修アドバイザー打合せ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市の若手教員を中心に、授業づくりのための校内研修を行っていただいている訪問研修アドバイザー。その方々の打合せ会が15日に行われました。
 今回の打合せ会は、1年間の成果やさらに改善するとよい点などの情報交換を行いました。令和5年度の訪問指導もあとわずかとなりまりましたが、アドバイザーの皆様のおかげで若手の先生方は自信をもって前に進むことができています。本当にありがとうございました。

2月14日 第17回初任者研修〜希〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の初任者研修を開催しました。
午前は、一年間のまとめとして課題研究発表会を行いました。初任者は、研究発表や質疑応答を通して、自分の実践を振り返りました。その後、教職員育成指標をもとに、来年度に向けての目標を設定しました。初任者それぞれに学習指導、学級経営の目標を立て、来年度に向けて希望をもって午前の部が終了しました。午後は、教育センター所長から「夢いっぱいの教師人生」と題した講義がありました。これからの一宮市の教育について、さらに、教員の夢を叶えるためのカリキュラムマネジメントについての話に、教師のやりがいを再確認することができました。また、「一年を振り返って」の講義やグループワークで一年間の初任者研修を振り返りました。教科指導や電話対応等のマナー講座、学級経営など、実践的な内容の研修が特に印象深く、研修後すぐに取り組むことができたとの意見が多く出ました。
初任者研修は終わりますが、教育センターはこれからの一宮市の教育を担う初任者の皆さんをいつまでも見守っています。

2月9日 第5回校務主任研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日に、本年度最後の校務主任研修を実施しました。
「『対話』で描く 未来への羅針盤」をテーマに、合同会社ファミリーコンパス代表の渋谷聡子様を講師にお迎えし、ご講義をいただきました。
校務主任の先生方は、日頃まず学校や自校の先生方、子どもたちのことを優先して職務に当たられることが多く、自分の心に向き合うことを後回しにしがちです。今日は、ペアやグループでの対話を通して、自分の感情や願いなどの「心の声」とじっくり向き合い、自分はこんな風に人と関わり、働きたい、という心の声を掘り起こすことで、自分はどんな校務主任でありたいのか、自分らしい校務主任とはどんな姿なのか考えました。
自分なりの幸せの実現に近づくことは、共に働く自校の先生の幸せや、子どもたちの幸せにもつながるはずです。今日の経験で再発見した「自分らしい校務主任像」の実現をめざし、校務主任の先生方がますます活躍してくださることを願っています。

2月6日 自主研修 教科基礎講座【中学校音楽】

画像1 画像1
画像2 画像2
元東京学芸大学准教授の先生を講師にお迎えし、教科基礎講座【中学校音楽】を開催しました。本年度は、テーマを「音楽づくり・創作の実践と評価について」とし、日本の音階を生かした旋律づくりの授業展開の仕方や、子どもの即興演奏に対する声掛けによる価値づけの仕方、グループで音楽づくり・創作を行う時の支援の仕方等について演習を通して学びました。
始めは緊張気味だった参加者の先生方も、ペアやグループでの演習に取り組むうちに自然と打ち解け合い、笑顔のあふれる研修となりました。音楽を通して様々な思いや意図を交流し合うことで、おのずと人と人との絆が深まっていく、そんな「学校の音楽の授業」だからこその醍醐味を、今日の学びを生かして、これからの日々の授業の中で子どもたちに味わわせていただけることを願っています。

2月6日 教育センターだより 第97号(2月号)

画像1 画像1
教育センターだより第97号(2月号)を配布文書に掲載しました。
1月に実施した研修の様子の紹介や、2・3月に実施予定の自主研修のお知らせ、センタースタッフおすすめの本の紹介について掲載しています。ぜひご一読ください。教育センターだより第97号 2月号-1

2月3日 自主研修 第6回臨床心理士による教育相談研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(土)に第6回臨床心理士による教育相談研修会を開催しました。教育相談の事例をもとに、ロールプレイなどを通して保護者対応について研修をしました。保護者の理解と協力を得るにはどのような言葉や表現、態度で応じるとよいのかを話し合ったり、講師から助言を受けたりしました。「先生(学校)を信頼する」という気持ちを高めるには、教師が保護者の思いに寄り添って傾聴することが何よりも大切であることを体感できる研修会でした。

1月30日 第4回特別支援協力員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第4回の特別支援協力員研修を、一宮市総合体育館で集合研修として実施しました。年に1回、他校の特別支援協力員と直接話ができる機会として、グループでの話し合いや情報交換の時間を多くとる研修でした。日頃不安に思うこと、支援の仕方で迷っていることなどを直接尋ねたり、それぞれの取り組み方を紹介したりする時間は、参加された特別支援協力員の方にとって、有意義で貴重な時間になりました。最後に、市の首席カウンセラーの方のまとめの話を聞き、協力員による支援の大切さや勤務の確認をしました。
 研修で学んだことが、各学校で支援が必要な児童生徒のために生かされると思います。

1月31日 第4回初任者研修拠点校指導教員研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度最後の初任者研修拠点校指導教員研修会を実施しました。
前半は、本年度の初任者研修を振り返りました。後半は、グループに分かれ、初任者の様子や指導で苦労したこと、工夫したことなどを話し合いました。また、司会進行を務めていただく2月14日の初任者研修課題研究発表会について、当日の流れなどについて確認しました。
拠点校指導教員の先生方は、初任者の指導技術の向上だけでなく、心の面でも支えてくださいました。本当にありがとうございました。


1月30日 第2回現職教育研究主任研修

画像1 画像1
本年度2回目となる現職教育研究主任研修をオンラインで実施しました。
まず、第1回で学んだ1年間の現職教育(授業法研究)の進め方について確認しました。その後、「みんなで作る現職教育」を実現するために各研究主任が工夫して実践したことを振り返り、情報共有しました。
後半は、本年度の残された期間に、本年度の研究の成果と課題を来年度以降に繋げていくためにはどのようなことを行うとよいか確認しました。
他校の実践報告を聞く中で、今後自校に取り入れられそうなことはないか、自校の改善していくべきことは何かについて、先生方それぞれが真剣に考えることができました。
【受講者の感想から】
・職員全員で取り組む現職教育にするため、課題や目指す生徒像を共有する必要があることを改めて認識したため、「SWOT分析」などを用いて職員全員の思いを「見える化」していきたいと思った。
・来年度の現職教育を上手くスタートさせるためには今の振り返りがとても大切であることがわかった。Googleフォームなどを活用して、自校の教員のニーズを汲み取ったり、現職教育の時間の確保などを教務先生と行ったりして、来年が良い形でスタートできるようにしたい。

1月30日 自主研修 教科基礎講座【小学校音楽】

画像1 画像1
画像2 画像2
市内で「教科指導のスペシャリスト」として活躍していただいている小学校音楽の教科等指導員を講師にお迎えして、教科基礎講座【小学校音楽】を開催しました。本年度はテーマを「音楽で、もっと学ぼう!つながろう!〜子どもが輝く授業づくりのコツを身につけよう〜」とし、授業づくりの基礎・基本についての講義や、実際の題材を用いた模擬授業による演習を通して授業法の基礎を学びました。
【参加者の感想から】
・「音楽科として身につけさせること」をわかっているかという問いに、少しドキッとした。技術的なことだけでなく、学び合い・意見交換などの中から学んでいくこと、演奏や歌唱を通して学ぶべきことがある、という意識が不足していたと感じている。特に鑑賞曲をどのように導いていくのか、具体的に模範授業をしていただきとてもよく理解できた。
・聴き取ったこと と 感じ取ったこと を関連づける際に、〇〇と感じたのはどういった根拠があるのかを大切にするということを改めて学ばさせていただきました。
また音が上行しているから立つ、下行しているから座る、きらきら星が聴こえたら席に戻る…といった普段何気なく行動していることに音や音楽をつけることによって、抵抗なく自然に音楽と関わることができるように感じました。

1月24日 第16回初任者研修 〜実〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の研修は、事例検討を通して即実践につながる内容でした。
午前は、学校で起こり得るトラブルへの対応や登校することが難しい児童生徒への支援について、事例を通して実践力を身に付ける研修を行いました。初任の先生方は、いじめやSNSによるトラブルなどの具体的な事例を目の前に、自分が担任だったらどのような対応や支援ができるかを真剣に考え、グループ協議に臨んでいました。協議後は、それぞれのグループで出た意見をまとめて発表し、全体で共有しました。最後には、講師の先生から、子どもや保護者の視点でお話をしていただきました。初任者にとって新たな見方や考え方を教えていただきました。
午後からは、小学校の先生と中学校の先生で分かれ、それぞれの研修項目に沿って研修を進めました。小学校の先生方は、外国語活動の意義や目的について理解を深めました。中学校の先生方は、子ども・保護者とのよりよい人間関係づくりについて、さらに具体的な事例検討に取り組み、対応力や実践力を身に付けました。
本日の研修が、初任の先生方にとって確実に実りあるものになったと思います。明日からの教育活動ですぐに実践してくれることを期待しています!

1月19日 教科基礎講座(小中学校英語)第5回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「授業に役立つ英語表現や指導のコツ」をALTの経験をもつ英語講師から教えていただきました。今回は5回シリーズの5回目で、前半は「授業で使える活動」として「Bingo and Clapping Game」と「What do you want to be?」について学びました。後半は、「How much influence does technology have on your life?」をテーマとして、英語講師とともにチャットを楽しみ、受講者の力量向上につながりました。

1月10日 自主研修 第2回特別支援教育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岐阜聖徳学園大学准教授を講師にお迎えし、本年度2回目の特別支援教育研修を開催しました。
今回はまずはじめに、講師のお話から、児童・生徒へのよりよい支援を目指して、保護者と共通理解を図るためのコミュニケーションのあり方について学びました。
後半は、インシデントプロセス法による事例検討の演習を行い、気になる児童への具体的な支援の方法について受講者全員で考えました。
【受講者の感想から】
・研修で、インシデントプロセス法という方法で質問をしながら背景や原因となる情報を収集し、問題解決の方策を考えていくという方法を体験できてとてもためになった。自分では気づかない考え方や解決方法を知れることもよいと感じたが、何よりみんなで同じ問題を解決しようとする雰囲気がこの方法だと自然にできることがよいと思った。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等