最新更新日:2024/06/30
本日:count up31
昨日:373
総数:1818156
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

生活委員会【朝の挨拶運動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、各学年の下駄箱の外には爽やかに挨拶をする生徒委員会の姿がありました。

生活委員会では毎週火、木と挨拶運動を行なっています。

私のクラスの生徒の日記にこんな内容がありました。
「登校してクタクタの中、3Fまで階段を上がるのがとてもキツイです。でも教室に行ったら、友達が毎朝"おはよう"と笑顔で声をかけるので、すごく元気が出て、1日頑張ろうと思えます。」

何気ない一言、何気ない行動で幸せな気持ちにさせてくれます。
挨拶は全てのコミュニケーションの第一歩です。
おはよう、さようなら、ありがとう、ごめんね。
こういう言葉を何回でも使っていこう。

犬南中が大切にしている3本柱の一つ。
【あいさつ】
を今年もみんなで爽やかに交わしていきましょう。

生活委員会のみんな、ありがとう。

第3学年 4月17日(月) “みらくる2023”学年 今日の活動(2)

 6限には、第1回生徒会委員会・議会がありました。今日の委員会では、委員長等の選出や組織決めなどを行い、3年生が活動の中心となって活動しました。同時に学級三役で組織する学年委員会も行いました。学年委員会は、行事企画部と生活向上部に別れて学年を動かします。今後の活躍に期待します。
画像1 画像1

第3学年 4月17日(月) “みらくる2023”学年 今日の活動(1)

 時間割が決まり、今日から授業が始まりました。初めての授業であることや、教科担当の先生がたくさん入れ替わったことで、先生からの自己紹介や授業の進め方などの話がありました。教科担任の先生方や生徒の皆さんからは、これから始まる1年へのやる気と期待が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・ししゃもフリッター
・五目きんぴら
・新じゃが入り呉汁

第1学年 彩り通信 No.5 4月17日(月)

 今日から通常時間割の日程です。中学生になり初めての授業に緊張をしながらも、真剣に取り組むことができました。
 保健体育の授業では、ガイダンスと、南中スタイルの要である「集団行動」を行いました。姿勢を正し、真剣に話を聞く姿はとてもかっこよかったです。今の心持ちのまま今後の授業にも参加していきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 4月14日(金) “みらくる2023”学年 今日の活動

 学級づくりが進み、生活班のメンバー決めと活動内容の確認、班ポスターの制作を行いました。さすが3年ですね。テキパキと作業を進め、班ポスターを完成するまでいきました。とてもかわいらしいポスターばかりで掲示されるのが楽しみです。
 2限には、学年集会第2弾がありました。今日は3年生のみんなが1番興味のある「進路」と「修学旅行」の話でした。進路の話では、世代が違う3人の先生から、それぞれの世代の進路選択の様子について話を聞きました。
 5限には、オンライン形式での集会がありました。ここでは「3年生の学習」と「3年生の生活」についての話がありました。今日のどの話も自分たちの未来につながる話であったと思います。
 6限には、「新入生歓迎会」を行いました。「生徒会による『南中生の生活』紹介」や「部活動紹介」、「『校歌』と『大切なもの』の合唱」を3年生と2年生が協力して披露しました。コロナの規制が緩和され、久々に活気にあふれた生徒会活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信 No.4  4月14日(金)

 今日の1限は校内めぐりを行いました。中学校は特別教室がたくさんあります。少しずつ覚えていけば大丈夫です。学活では、生活班が決まり、班ポスターを作成しました。班の仲間とアイデアを出し合い、和やかな雰囲気の中で作業を進めることができました。個性あふれるポスターの完成が今から楽しみです。学級目標について話し合うクラスもありました。
 午後は新入生歓迎会でした。学校紹介、部活動紹介、合唱など、先輩たちの想いがたくさん詰まっており、忙しい中で、準備をして下さった先輩たちに感謝の気持ちでいっぱいになりました。1年生みんなで、これからの南中での生活を充実したものにしていきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 ☆★4月14日のスター★☆

 今日は学級では班ポスター作りや学級訓決めがありました。班ポスター作りでは、班のメンバーで協力して1つのポスターを作り上げている姿が見られました。学級訓決めでは自分たちの作りたい学級像をもとに、それに合った級訓を考えていました。それぞれのクラスらしさをこれから築き上げていってください。
 また、今日は学年集会と新入生歓迎会がありました。学年集会では、2年生への心構えを確認するとともに、学年・学級のきずなを深める時間にもなりました。新入生歓迎会では、先輩として1年生に向けて、発表や合唱を堂々とする姿がたくさん見られました。これから、先輩としてたくさん素敵な姿を見せていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No5 4月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1日、NRTテストを行いました。5教科のテストを一日で行うのはとても疲れたと思います。そんな中でも毎時間集中して取り組む姿は、さすが中学生!と思えました!終わった瞬間の「おわった〜!!」と言っている姿から、自分の力を最大限発揮し、やりきることができたんじゃないかと思います。結果が楽しみですね!
今日の疲れは、今日とれるようにしっかり休んでください。

第1学年 ☆★4月13日のスター★☆

 今日は、NRTがありました。これまでの学びが問われるような問題でしたね。受験を想定して、1日に5教科のテストを行ったということもあり、疲れがあったと思います。だんだんと受験に備えて、長い時間でも集中力を保てるようにしていきましょう。
 6時間目には席替えがありました。今年度初めての席替えということもあり、みなとてもワクワクしている様子でした。新たな班で行っていくこれからの活動が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 4月13日(木) “みらくる2023”学年 今日の活動

 今日は、5教科の学力検査を行いました。どの生徒も最後まで諦めずに取り組んでいました。
 6限には、各学級が目指そうとする姿を表す「学級訓」決めを行いました。あらかじめ一人一人が考えたワードをみんなで検討していきました。どのクラスも意味をよく考えた素敵な学級訓ができました。
 通常の日課となり、清掃活動も始まりました。本校の学校づくりの3本柱の一つである「心を込めた清掃」を3年生は体現してくれています。膝をつき床の水拭きとから拭きする姿、時間いっぱいに見つけ清掃をする姿がまさにこれにあたります。清掃活動に限らず、できている現状に満足をせず、さらに高みを目指した活動を実践していってほしいと思います。
画像1 画像1

第一学年 彩り学年No4

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は中学校初めての給食がありました。
先日行ったエア給食のおかげで初めての配膳もスムーズに行うことができました!
今後は時間の意識を強め、食事時間を少しでも多く確保できるよう、各学級で工夫していきたいです。
1週間の折り返しです。明日も元気に登校しましょう!!

第2学年 ☆★4月12日のスター★☆

今日は学級組織決めがありました。多くの生徒が、自分たちのクラスをよりよくしたいという気持ちをもって立候補をしている姿が見られました。また、立候補はしなかった生徒も学級の一員として、責任を持って代表を選ぼうと真剣に演説をしている姿も見られました。どの生徒も自分の役割を果たそうとする姿勢がとてもすてきでした。
また、午後には学年集会がありました。学年の先生について、より深く知る機会になったと思います。これから新たな先生方と一緒に授業を作り上げていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 4月12日(水) “みらくる2023”学年 今日の活動

 いよいよ「つくりだす未来」を目指す学級の組織づくりが始まりました。学年のロゴである「未来」は、『つくりだす』という平仮名で出来ていることを皆さんは知っているでしょうか。
 今日は学級の柱となる『学級三役』『委員会』『教科係』決めを行いました。さすが3年生ですね。どの学級もそれほど時間をかけることなく決まり、代表となった生徒たちは早速活動を始めていました。ここにもみなさんの今年にかける意気込みを感じることができました。
 今日から、通常日課となったことで給食や清掃が始まり、こちらも3年生らしく整然と活動を進めていました。
 また、2限3限の2時間を使って学年集会を行いました。前半は、3年生を担当する先生方を少しでも知るために「先生ビンゴ」を楽しみました。ゲームを通して、先生方の個性的な一面を知ることができたでしょう。後半は、松井学年主任の学年に対する思いを聞いたり、給食・清掃担当の先生からの諸注意などを確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度の給食が始まりました♪

画像1 画像1
赤飯・さわらの西京焼き・青菜と卵のもえぎ和え・桜かまぼこ入りすまし汁・お祝い紅白ゼリー・牛乳

令和5年度はじめの給食は、さわらや桜型のかまぼこなどの春の食材と、おめでたい赤飯&紅白ゼリーで南中生の皆さんの入学と進級をお祝いする給食です♪
2年生、3年生は手際よく準備をして、多くの生徒が完食でしたね。
1年生の皆さんも、おかわりじゃんけんに多くの生徒が参戦しながら、パクパクと食べる姿が多く見られました♪
今年度も、心も体も大きく成長する南部中学校での3年間を、「食」の面から応援していきます。

第1学年 彩り通信No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中学校生活初めての彩り学年の学年集会がありました。

集会の中では、「彩り」に込めた想いや、明日から始まる給食や掃除の行い方の説明、さらには、南中生の一員として役割を担っていくための班活動や委員会活動についての説明がありました。

長い時間でも、話している人の方に視線を向け、うなずきながらきくみんなのしっかりとした様子がとても印象的でした。

また、集会の中では、先生に関するビンゴゲームも行われました。
みんなの笑い声や話し声が響いて、とても楽しい時間になりました!
大きな声で「BINGO!」と言って立ち上がってくれる人もいました!
みんなで盛り上げてくれて、楽しい学年になる予感でワクワクです!
これを機に、これから一緒に過ごす先生を少しでも知ることができていれば嬉しいです!

明日は身体測定や避難訓練があります。
自分の体や命に関わる大切なことなので、真剣に取り組む姿を期待しています!

第2学年 ☆★4月11日のスター★☆

 今日は、各学級でエンカウンターを行いました。周りの仲間とも打ち解けてきて、楽しそうに話す姿が前よりもさらに増えてきたように感じます。自己紹介カードを書く活動では、自分のことを知ってもらうために一生懸命にプリントを書く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 4月11日(火) “みらくる2023”学年 今日の活動

 今日は、身体計測等の検査がありましたが、さすが3年生ですね。検査は予定時間よりもかなり早く終えることができ、ゆとりをもって学級活動に取り組むことができました。明日からは通常の日課が始まります。今後の“みらくる”も期待します。
画像1 画像1

第1学年 彩り通信 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日目、学級写真を撮ったあと、各クラスで自己紹介や仲間づくりのエンカウンターを行いました。また、入学式の日に桜の花びらに書いた目標を発表しました。これから新たな気持ちで頑張りたいという気持ちが伝わり、仲間の声に真剣に耳を傾けるみなさんの姿が印象的でした。そんなみなさんを、先生たちは全力で応援したいと思います。

第3学年 4月10日(月) “みらくる2023”学年 今日の活動

 “みらくる2023”学年に向けて、令和5年度の先生たちや令和4年度にお世話になった先生たちからいただいた応援や励ましのメッセージをいただきました。先生方の熱い思いに答えるように今年1年を頑張っていきましょう。
 今日は、新しい教科書との出会いがあり、新しい学年のスタートを実感しました。また、自己紹介カードや1年の目標を書いたさくらカードの作成、仲間との理解を深めるためのエンカウンターなどをして、みんなでつくる学級がスタートしました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733