最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
昨日:381
総数:1816150
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

夏の管内大会【ソフトボール部】

7月2日(日)に夏の管内大会の1回戦(VS扶桑北中)が行われました。
試合は、キャプテンのホームランで先制し、逆転を許しましたが、同点に追いつき、勝ち越す場面もありました。粘り強く守りましたが終盤に逆転を許し、4−5で惜しくも敗れてしまいました。

昨年、全国大会を経験した3年生2人を中心に、仲間に声をかけ合い、チーム全員がミスを恐れることなくプレーしようと試合に臨みました。春からの成長を感じるプレーも随所に見られましたが、悔いが残るプレーもあったと思います。

1、2年生はこの大会の経験を生かし、自分たちの目標に向かって努力を重ねましょう。
3年生は、この大会をもって引退となります。
エースで4番。チームの大黒柱として、後輩を支え、引っ張ってくれたキャプテン。
経験が浅い後輩たちに積極的に声をかけ、鼓舞し続けてくれた副キャプテン。
2年半の活動で嬉しい思いもあれば、悔しかったり、悩んだりした時もあったと思います。部活動でのすべての経験をこれからの生活に生かしてください。

保護者のみなさま。OGの先輩方。
これまでの練習でのサポートをはじめ、当日も朝早くから生徒の送迎、暑い中での応援、本当にありがとうございました。引き続き、南中ソフトボール部の応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ご飯
・豚肉と夏野菜のカレー
・ゴーヤチップス
・フルーツヨーグルト

 今日のカレーは、夏野菜がたっぷりと入ったカレーです。夏の強い日差しと暑さの中で育ったなすやピーマンは、ビタミンと旨みが豊富です。
 ゴーヤチップスのゴーヤも夏野菜です。ゴーヤ特有のほろ苦さも、チップスにすることで食べやすくなっています。
 暑さで食欲が落ちがちな時期ですが、食事をしっかりととることで、夏バテを防ぐことができ、エネルギーチャージや疲労回復にもつながります。
 今週末に管内大会が控えている人もいます。しっかりと食べて、ベストパフォーマンスを出すことができるようにしたいですね。

第1学年 彩り通信 No.54 7月3日(月)

今日から彩り学年に、ネパールから新たな仲間が加わりました!クラスの仲間たちが、積極的に英語やジェスチャーを交えてコミュニケーションをとる姿がとても温かったです。英語の授業では、オリジナルクエスチョンをペアで考えて英語で質問し、答えてもらいました。これから少しずつお互いのことを知り、南中での生活に慣れていってくださいね。

美術の授業では、アクリルガッシュの練習に取り組みました。スニーカーのイラストに思い思いの色を塗り、色とりどりのスニーカーが完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 7月3日(月) “みらくる2023”学年 未来への一歩

画像1 画像1
 今日から9月22日(金)まで、登下校の熱中症対策として、自転車通学者以外の生徒も申請することで自転車通学が許可されます。せっかくの特別措置ですので、しっかりと自転車通学のルールを守り、みんなが安全に登下校できるように心がけましょう。
 英語科では、日本の絶滅危惧生物について調べ、英語で紹介する活動を行っています。普段、何もなければあまり深く考えることもないSDGsですが、このように教科の学習を通して考える機会が与えられることで、SDGsが意識できるようになるのはよいことでしょう。
画像2 画像2

第2学年 ☆★7月3日のスター★☆

 今朝、先週行った大会の片付けを朝早く来た生徒が積極的に行ってくれていました。誰に指示をされずとも、自主的に机を戻してくれる姿が見られました。人のために自然に動ける姿勢がとても素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】福井県&半夏生の献立
・牛乳
・ご飯
・さばの塩焼き
・ごぼうのごま味噌炒め
・ぼっかけ汁

 今日の給食は、福井県と半夏生(はんげしょう)の献立です。
 福井県は、緑豊かな山々と若狭の美しい水に恵まれ、海、山、里の幸も豊富です。2・3年生は、自然教室で訪れた土地ですね。昔、若狭湾で水揚げされたさばなどの多くの海産物が、京都まで運ばれており、運ばれた道は「さば街道」と呼ばれていました。永平寺があり、浄土真宗の信仰が厚く、仏事の食文化が深く結びついています。冬に備え、さばを塩漬け後にかす漬けにした「へしこ」などの保存食も発達しています。
 昔、大野地区の殿様が暑い夏を乗り切れるよう、田植えで疲れた農民に、脂がのって栄養豊富なさばを丸ごと一尾焼いて振るまったことから、福井県では、夏至から数えて11日目の半夏生には、焼きさばを食べる習慣が根付いています。
 ぼっかけ汁は、具だくさんの旨みたっぷりで熱々の汁を、炊きたてご飯にぼっかけ(ぶっかけ)て食べることが名前の由来で、福井県で100年以上前から、田植え後や結婚式など、さまざまな行事で食べられて親しまれている郷土料理です。

ソフトテニス 男子の部

昨日、団体戦と個人戦が行われました。
団体戦は、対 岩倉中と対戦し、3-0で勝ちました。
チーム犬南、西尾張大会出場が決まりました。
次は、準決勝!準決勝以降は8日(土)に行われます。

個人戦は、どのペアもベスト16に入りました。
続きは、天候次第で8日(土)か9日(日)に行われます。

たくさんの方の応援を力に変えてプレーすることができました。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳部 尾北支所大会

どの生徒も練習してきたことを発揮し、ベストを尽くすことができました。
今年は、男女とも、メドレーリレーとフリーリレーの2つのリレーを組むことができ、仲間とともに泳げる喜びをいつも以上に感じながら、みんなで気持ちを繋いで泳ぎました。また、三年生は最後の大会を、ニ年生は0.1秒でも速く、一年生は初めての大会を、堂々と泳ぎ切りました!
【西尾張大会進出】
・女子400mメドレーリレー
・女子400mフリーリレー
・女子200m平泳ぎ    
・女子100m平泳ぎ
・女子200mフリー
・女子100mフリー
・女子50mフリー
・男子100mフリー     
・男子100m平泳ぎ
【県大会進出】
・女子100mフリー
・女子50mフリー
【総合順位】女子5位

「仲間がいるから頑張れる。」
声を枯らしながら精一杯皆で応援する姿から、『チーム南中』の姿を見ることができました。
次は西尾張大会!さらなる前進に期待します!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3ヶ月、お疲れ様でした。【サッカー部】

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカーの管内大会1回戦が行われました。相手は扶桑北中です。

試合は終始攻め込み、コーナーキックから何度か大きなチャンスを作るも決めきれず、PK戦となりました。しかし、ここでもなかなか決めきれず、1-4で敗れてしまいました。

3年生にはとっては、最後の試合となりました。
努力したのであれば、結果に関わらずに「何か」残っているはずです。
この先の人生のどこかで、リベンジしてきてくださいね。

試合には負けましたが、2年半共に過ごした仲間と共に作り上げ、60分間ピッチで表現したサッカーには胸を張ってください。

お疲れ様でした。

尾北支所大会 女子ソフトテニス部

 午前の団体戦は1-2で残念ながら1回戦敗退となりました。
 12時半からは、個人戦が行われます。団体戦の悔いを糧に個人戦を頑張ります!
画像1 画像1

女子バスケットボール部【強く、速く】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
管内大会初日を無事に乗り切ることができました。
コロナの規制も緩和され、久しぶりでの有観客試合で久々に熱い夏が戻ってきたなと感じました。

迎えた初戦は、多くの観客に注目され、広いスポーツセンターの雰囲気、緊張から足が重く、スロースタートにはなりました。
でもその感覚になるのは当たり前です。
そこからベンチの声掛けとギアが上がってきて、徐々に南中のペースに試合を進めることができました。
終わってみれば、全員出場で危なげなく夏の一勝を手にすることができました。

試合後に対戦したチームのコーチから「戦う気持ちが強い」という話をいただきました。
4月から伝えてきた「うまさ」ではなく、「強さと速さ」が形になってきているのかなと思いました。
ただまだ足りません。まだ強く、速くなれる。
君たちの伸び代はまだまだあります。
1試合ごとに成長する姿を見るのを楽しみにしています。

課題もあります。
『チームで行動する』ということです。
オンザコートだけではなく、オフザコートでの振る舞いが一人一人の人間性を現します。
応援されるチームはそこの部分がとても優れています。

最終試合が終わった後に、一つの負けたチームがコートの片付けを率先してやってくれていました。三年生は引退して悔しさもあるのにも関わらず、役員先生方と一緒に動いていました。
そういう姿が人の心を動かします。
勝てばいいわけではありません。強いければいいわけではありません。
1人の人間として、成長する姿を私は期待しています。

前日の大会設営に協力してくれた古知野中女バス、片付けを率先して動いてくれた江南北部中女バスの皆さん。本当にありがとうございました。

みんなの見えないところで誰かが動いてくれてるから成り立っています。
これもまた勉強です。
この一週間でまだまだ強く、速く、人として成長できます。私もみんなから生きる活力をもらってます。
お疲れ様でした。
1,2,3,team!!

テニス部【団体戦スタート】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テニスは9:00から試合が始まります。
女子は加藤先生、コーチからの話を聞き、いざ勝負へ。
円陣からも気合いが伝わってきました。
男子も応援の下級生も元気いっぱい。
体操服姿でしっかりルールを守り、仲間を応援に来ている南中生の姿も!

頑張ろう、南中生!!

愛響サウンド!南部中学校吹奏楽部

画像1 画像1
今日から運動部は管内大会が始まりました!
吹奏楽部の本番は7/25となります。その日に向けて練習に励んでいます。
今日は、本番のホールでの練習会。講師の先生をお招きし指導していただきました。
講師の先生の指導によって、どんどん成長していく南部中学校吹奏楽部。音楽がより磨かれていきます。本番はどんな演奏ができるのか楽しみです!

保護者の皆様、朝早い時間から楽器運搬にご協力していただきありがとうございました。とても助かりました。今後ともよろしくお願いします。
画像2 画像2

7月1日 管内大会について

予定通り実施する種目
バスケットボール
卓球


明日に延期
サッカー
水泳
ソフトボール
男女ソフトテニス 団体戦→団体終了後、個人戦へ
弁当が必要です。準備をお願いします。

第3学年 6月30(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩 NO.1

 今日の1限は、明日から始まる尾北支所大会(管内大会)に向けて、「部活動3年生激励会」を行いました。吹奏楽の生演奏にる3年生の堂々とした入場から始まり、各部活動の2年生1年生からの応援メッセージへと続きました。身近にいる後輩からのエールはきっと明日への力となったでしょう。
 次に明日からの戦いの中心となる3年生から、大会への意気込みを披露しました。最後は、3年生の部長代表のかけ声で、全校が一つにかたまって気合いを入れていました。明日からの犬南中生徒の奮闘に期待します。“がんばれ犬南中生!!”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 第3学年 6月30日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩 NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日、本校で行われる犬南中のサッカーの試合は、9:30の開始予定でしたが、12:30に変更となりましたのでお知らせします。今年度の大会は有観客試合となっていますので、お時間を間違えないように応援お願いします。

女子バスケットボール部【開幕宣言】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよこの時が来ました。
4月に出会い、ガラッと雰囲気が変わり、ただただ走り続けてきたこの3ヶ月。
たった3ヶ月ですが、この3ヶ月でも大きな成長を遂げたと思っています。

私は君たちのバスケットボールに取り組む「目つき」に可能性を感じました。
こうなりたい、これができるように、もっとやりたい。そんな向上心の塊の目をしています。
だから今があるんだと思います。

私は明日の大会が今から楽しみです。
ワクワクが止まりません。
君たちがどんな姿をコート内、コート外で見せてくれるのか。
君たちとの時間を1分、1秒無駄にしたくないと思っています。
このチームのみんなで、1分、1秒でも長く一緒にいれるように、自分のやれることをただ直向きに、全力で。

夏の主役は犬山南部中女子バスケットボール部だ。
「じぶん史上、最高の夏」、いざ開幕!!
開幕宣言/Novelbright
を聞いて、テンション上げていきましょう。
1,2,3,team!

p.s.
南部中の他部活のみんなも、ともに頑張りましょう!
仲間の力を自分の力に!
最高に熱い夏、いざ開幕!!

第1学年 彩り通信No.53.5 6月30日(金)

部活動激励会があった後の部活動の様子です。
仲間と仲良く協力しながら活動していました。先輩と交流することができるのも部活動の魅力の一つですね!
外で活動している部活動は急な雨にも焦らず、室内にすぐ移動し、筋力トレーニングを行っていました。今からでも2年後の夏の大会が楽しみになりました!
これからも1年生の元気なパワーを部活動でも発揮してください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.53 6月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は部活動激励会を行いました。
前日に練習した通りに動けたのでスムーズに会を進めることができました!
スタートで1年生応援団がデビューをしました。堂々とした姿で応援団らしく振る舞うことができていました!
応援団の後は各部活動で練習してきた3年生への応援メッセージを全校の前で発表することができました!!
この応援を力にして 3年生の最後の夏を充実したものにしてほしいですね!
彩り学年のみなさんは2年後今の3年生のような姿を目指し、部活動に取り組んでいきましょう!

第2学年 ☆★6月30日のスター★☆

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生部活動激励会がありました。

3年生への「頑張れ!」という思いを、応援団や部活動ごとに形にしました。

応援団は、毎朝早く登校して元気な応援を作り上げてくれました。

各部活動からの激励のメッセージでは、3年生への感謝を伝えようとする姿が印象的でした。

1年生と2年生のエールが、3年生の背中をグッと押してくれるはず!

明日から始まる管内大会、先輩たちの健闘を祈っています!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733