最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
昨日:381
総数:1816150
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

西尾張大会 女子バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日に女子バレーボール西尾張が行われました。
一回戦 木曽川中学校
二回戦 七宝北中学校 に勝つことができました。

7月23日にいちい信金アリーナにて9時半より準決勝が行われます。相手は古知野中です。
応援よろしくお願いします。

男子ソフトテニス部 西尾張大会団体戦 7月22日(土)

男子ソフトテニス部西尾張大会の団体戦が終了しました。
結果は1回戦敗退。悔しい結果となりましたが、最後は笑顔で終わることができました。
明日は個人戦があります。暑い中での試合になりますが、県大会を目指してまず1つ勝利できるよう頑張ります。
これからも男子ソフトテニス部の応援をよろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 水泳 補習について

実施日
7月27日(木)
7月28日(金)
※都合のつくどちらかで構いません

開始時刻
13:00 1時間程度

対象者
1年生:クロール・平泳ぎのタイム計測ができて居ない人。3分間泳ができていない人
2・3年生:背浮きのチェックを受けていない人。背泳ぎのタイム計測ができていない人。3分間泳ができていない人。

重要 8月3日・4日 小牧南高校学校見学会へ参加される皆さんへ

画像1 画像1
8月3日・4日に行われる小牧南高校学校見学会へ申込をした生徒向けのプリントが、本日届きました。夏休み中のため、参加者の生徒の皆さんに配付することができません。参加を予定している生徒は、確認してください。

女子バスケットボール部【西尾張大会まであと5日】

画像1 画像1
画像2 画像2
西尾張大会まであと5日。

昨日の練習では「西尾張大会に出るということは、尾北地区の代表で出場すること。今日の練習を君たちに負けたチームが見た時に、頑張ってほしいと思われる練習をしているか」そんな話をしました。
ここまでくると自分たちだけの問題ではありません。
いろんなものを背負っています。
いろんな思いが詰まっています。
そういう気持ちでプレーできるかどうかが勝ち進むチームに求められることだと私は思っています。

管内大会を終え、少し期間が空き、調整しづらい部分もあるかもしれません。
ただそれも言い訳です。

今日の外練では自分に言い訳せず、走り抜く姿が見られました。
その後の勉強の時間もメリハリをつけて、取り組んでいました。

ここまで成長してきた君たちにまだまだ伝えられていないこともあります。
あと5日。
1日でも長く、1試合でも多く、このメンバーで過ごせますように。

よきプレイヤーの前に、よき生徒であれ。

もう一度、ノートもみんなで見返してほしい。
ここまできたら、最後は「気持ち」です。
諦めの悪いみんなならまだまだ成長できる。
互いに成長する5日間にしよう。

今日も暑い中、お疲れ様。
1,2,3,team!!

7/15(土) 水泳部  西尾張大会

西尾張大会へは7人の選手が出場しました。金曜日の練習終わりに3年生の先輩たちが送ってくれたメッセージを胸に、それぞれが今できる限りの泳ぎを見せました。四つの種目で県大会出場を決め、女子が総合で準優勝という結果を残しました!惜しくも県大会出場を逃した生徒も、泳ぐたびに進化を見せ、ベストを尽くしました。また、男子は1年生個人での出場でしたが、堂々したのびのある泳ぎで、先輩たちと対等に戦いました。

「行け行け南中!」「おせおせ南中!」
精一杯のエールを送って気持ちを繋ぎ、ずっと応援をし続けた一年生も本当におつかれさまでした!競技外での行動でも一人一人の成長が見られ、嬉しかったです。また、早朝より応援にかけつけてくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。

7月26日、27日が県大会です。さらなる進化を期待します。

【県大会出場】
・女子200mフリー
・女子50mフリー
・女子100mフリー
・女子400mフリーリレー
【総合順位】
女子 準優勝
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.63 7月14日(金)

今日の6限に学級レクを各学級で司会進行を行い、工夫をして盛り上げてくれました!
担任の先生も混ざりながら一緒に楽しみました!!
夏休み前最後の学級活動。いい終わり方ができたので、9月1日の夏休み明けにいいスタートがきれるように夏休み中に準備をしましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.62 7月14日(金)

夏休み前の全校集会を体育館で行いました。
とても気温の高い中でしたが、水筒を持っていき適切に水分補給をして熱中症対策をしました。
管内大会の表彰がありました。多くの部活が表彰され、その中で1年生も活躍した部活があります。2年後の管内大会が今から楽しみですね!!
その後は生活担当の先生から夏休みの過ごし方について話がありました。
最後に宿題として出た内容を覚えていますか?「403人の南中生が元気に9月1日に揃うこと」です。
この宿題は必ず守ってください。
みなさんの楽しい夏休みを先生たちは願っています。
安全に楽しい夏休みを過ごしてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 7月14日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日は夏休み前の最後の1日でした。午前中は授業を行い、午後の5限に全校集会を、6限に学級活動を行いました。全校集会では、最初に、すでに終了している夏の大会とよい歯の子の表彰を行いました。中規模校としては、素晴らしい結果を残していると思います。まだ大会が続いている部や個人もいるので、さらに結果が楽しみです。
 次いで校長先生から、2学期制のメリットを生かした学習法や、命を守るための「正しい判断」について話がありました。
 最後に生活担当の先生より、「3つの事故(交通事故・水難事故・SNSトラブル)」について、その解消法も併せて分かりやすく教えてもらいました。
 集会後は、主任より3年生の生活の大切さを再度伝えました。どの話も暑さに負けることなく、話す相手の顔を見てしっかりと聞く3年生の態度は頼もしさを感じました。
 6限は、早めに予約購入した生徒に修学旅行の写真が配られ、みんなで思い出にふけっていました。予約が締め切り近くであった生徒は、もう少し待ってください。
 その後、各学級でやり残しのないことを確認したあと、教室内の整理整頓をして、夏休みに入りました。今度は8月21日(月)の全校出校日に、元気に会いましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 ☆★7月14日(金)のスター★☆

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の学活の時間は、持ち帰りの荷物をまとめた後、各学級で会話を楽しんでいました♪

夏休みの予定を嬉しそうに話している人がたくさんいましたね。

たくさん遊ぶのはもちろんですが、勉強も部活も頑張って、夏休み明けにお互い成長した姿を見せあうことを約束しました。

有意義な夏休みをすごしてくださいね!

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】石上げ祭献立
・牛乳
・石上げ五色サラダうどん
・鶏と大豆の石上(揚)げ祭
・尾張富士あんこパイ

 夏休み前最後の給食は、石上げ祭献立です。石上げ祭は、入鹿池の近くの尾張富士で、毎年8月の第1日曜日におこなわれる、山頂へ石を担ぎ上げる奇祭です。犬山市の無形民俗文化財に指定されています。尾張富士の神様「木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」が、隣の本宮山より背が低いことを嘆いているのを夢枕で知った村人が、木曽川のきれいな石を山頂へ積み上げ、願いが叶ったことが始まりだそうです。
 石を山頂へ運ぶときに飾る五色の手ぬぐいをイメージした、色とりどりの具が入ったサラダうどんと、大豆や鶏肉の唐揚げを、山頂に担ぎ上げる石に見立てた「鶏と大豆の石上(揚)げ祭」を味わいましょう。
 デザートのパイは、尾張富士をイメージした三角形のパイです。パイ生地であんこを包み、ふっくら焼き上げ、犬山の抹茶入りシュガーをまぶして、緑豊かな山を表現しました。
 明日から夏休みですね。夏休みも毎日、3食バランスよく食べるように心がけて、元気に過ごしてください。

第2学年 ☆★7月13日のスター★☆

 今日は、学年集会を行いました。夏休みまでの学級の振り返りや夏休みへの意気込みを話す会でした。学級訓の説明を行うと共に、これまでの成果と課題を共有しました。また、代表の生徒が夏休みを迎えるにあたって、部活などどのように意識をもって生活していくかという決意を話す機会ともなりました。一人一人が目標をもって、夏休みを過ごしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.61 7月13日(木)

今日は夏休み前最後の学年集会をオンラインで行いました。
学年委員が事前に準備をして、学級ごとに夏休みまでの学校生活の振り返りを行いました。

振り返りの後は生徒指導の小川先生から夏休み中の気をつける3つの約束を聞きました。
1.生活リズムを整える  2.SNSを適切に使用する 3.命を大切にする
この3つの約束は必ず守ってくださいね!!

井原先生からは学習についての話がありました。1日のスケジュールを立てて、計画的に夏休みの課題を進めましょう!授業がない分自習に取り替えるといいですね!

石田先生からは部活動についての話がありました。自分たちでやると決めた部活動。誘惑に負けず精一杯取り組みましょう。2年後の管内大会で悔いが残らないよつ今から準備をしましょう。この夏で周りと差をつけよう!!

45日の長い休みですが、先生たちは皆さんの安全を常に願っています。困ったことや話したいことがあったらいつでも彩り学年の先生を頼ってください!!
良い夏休みを!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 7月13日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の6限は、夏休み前の学年集会を行いました。学年代表者会が中心となって運営しました。最初に、以前に学級の代表として「少年の主張」で競い合った3名の生徒が、今度は学年みんなの前でそれぞれの主張を披露しました。2つ目は、代表者会生活向上部が企画した「授業革命キャンペーン」の結果を報告しました。そして3つ目は、行事企画部が、寸劇とクイズを織り交ぜながら受験生としての夏休みの過ごし方を紹介しました。最後は、学習担当の先生から、卒業生を例にした学習計画の立て方を、進路担当の先生からは夏休みの高校体験入学の注意点を説明しました。今年の夏休みは、今までとは違った過ごし方が求められていることを強く感じる集会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(木) 生徒との身体接触に関するガイドライン

児童生徒との身体接触に関するガイドライン

 犬山市の小中学校長会が「児童生徒との身体接触に関するガイドライン」を作成しました。上記のリンクを開くか、HP右側の配付文書一覧からご確認ください。

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ご飯
・なす入りマーボー
・愛知のしそ入り春巻
・切干大根の干しえびあえ

 今日の春巻は、愛知県産の青じそと鶏肉が入っています。
 青じそは、「大葉(おおば)」とも呼ばれ、愛知県は全国有数の生産量を誇り、三河地方で多く栽培されています。先日の大雨により、三河地方の広い範囲で浸水被害が発生したことにより、育成中の大葉も水に浸かってしまい、収穫できなくなってしまう被害が発生しています。
 大葉のさわやかな香りの主成分は、ペリルアルデヒドと呼ばれる成分で、抗菌作用や防腐作用があります。また、カロテンやビタミンCも多く含まれています。

7月12日(水) 剣道部 “引き継ぎ式&退団式”

 剣道部3年生の大会は、先日の土日で終わりました。今日の部活動では、夏休み前で区切りがよいこともあり、3年生と1・2年生の引き継ぎ式および3年生の退団式を行いました。最初に、下級生1人1人から3年生との思い出や感謝の言葉を贈り、次いで3年生が自己の思い出、下級生への激励の言葉、仲間への感謝の言葉を語りました。下級生や3年生の誰もが、ありきたりの言葉でなく、自分なりの想いのこもった言葉を伝えました。中にはそれぞれの言葉に思いを馳せ、涙を浮かべる生徒もいました。次に、下級生からの色紙のプレゼントをし、最後に3年生の退団式を行いました。退団式では、顧問の松下先生が、1年生からの想い伝えながら、3年生1人1人に、それぞれの個性を表現した感謝状を渡しました。3年生は、この色紙と感謝状と今日の仲間や後輩、先生の言葉を大切に持ち帰りました。
 これで3年生は引退となりますが、卒業するまでは、自分のため、部のためにしっかりと生活や学習、進路に取り組んでいってほしいと思います。
 1・2年生は、全員が初心者でも、部員数が少なくても、3年生のように自分のやるべきことをやって、個としても部としても成長していってほしいと強く願います。

画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 7月12日(水) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の6限は、合唱発表会の学級合唱曲を決定しました。3つの学級が第1希望に同じ曲を選定したため、じゃんけんで決めることになりました。各学級から6名の代表者が出て、三つ巴の6番勝負をしました。“たかがじゃんけん”“されどじゃんけん”、じゃんけんに向かう姿は、真剣そのものでした。3組が見事4勝をし、第1希望の曲をつかみ取りました。これにより、各学級の合唱曲が決定し、次の通りとなりました。
 3年1組 「響き合う命」
 3年2組 「信じる」
 3年3組 「あなたへ」
 3年4組 「虹」
 学年合唱 「燦燦」
 伴奏を予定している生徒は、大変かもしれませんが、この夏休み中に弾けるように練習をしておきましょう。
画像1 画像1

第2学年 ☆★7月12日のスター★☆

 エンカウンターを行っている様子です。自分の伝えたいことを相手に伝わるように「話す」こと、相手の話す内容をよく「聴く」ことを意識することができていました。普段から、「聴く」「話す」の意識を高くもち、生活していきたいですね。
画像1 画像1

第1学年 彩り通信No60 7月12(水)

今日は交通安全教室を体育館で行いました。
名古屋の方からBフォースという、自転車事故を専門とされている講師の先生を招いての講演会でした。デモンストレーションで行った自転車事故を目の当たりにして、道路の危険を再確認することができました。移動に便利な乗り物ですが、使い方を間違えると人の命を奪う危険な乗り物になります。
夏休み中に事故に遭わないように自分で守れるものを守っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733