最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
昨日:381
総数:1816150
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・にらと干しえびのチヂミ
・切り干し大根のナムル
・ユッケジャンスープ
・一口チーズ

 チヂミは、にらなどの具材を溶いた小麦粉などと混ぜ合わせて、多めの油で薄く焼いた、韓国などで食べられている料理です。日本のお好み焼きと同様に、たくさんの野菜をスナック感覚でおいしく食べることができる料理です。今日は、具ににらと干しえびを入れて、給食室で手作りで焼きました。
 ユッケジャンスープは、肉と野菜をピリ辛に煮込んだスープで、たくさんの野菜のビタミンや香辛料が、体を元気にしてくれます。

第2学年 ☆★9月11日のスター★☆

 今日は2年生に新しい仲間が加わりました。新しく入った仲間に対して、クラスを越えて積極的に話しかける素敵な場面も見られました。新たな仲間と一緒にこれからの学校生活をよりよいものにしていけるとよいですね。
画像1 画像1

第3学年 9月11日(月) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 第2回定期テストや4科テストの返却がどんどん行われています。明日にはほぼ全ての教科の返却が終わるでしょう。間違えた問題や分からなかった問題は、それも自分の力だと謙虚に受けとめ、同じ失敗を繰り返さないようにしっかりと振り返って確実に覚えておきましょう。大切なことは、大事な時に同じ失敗をしないことです。
 今日の業後には、生徒議会・委員会を行いました。前期の最後の委員会です。常時活動に加え、夏休み前の学級総会であがった各学級からの要望や意見を踏まえて、後期の委員会にの引き継ぐ内容などについて話し合いました。後期の認証式まで、前期としての役割は続きますので、最後までしっかり活動を続けてください。そうした姿を後輩に見せることが、伝統を受け渡すことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・和風おろしハンバーグ
・チンゲン菜とたくあんあえ
・さつま汁

 あえものに入っているたくあんは、正式な名前は「沢庵漬け(たくあんづけ)」という大根の漬物です。江戸時代に沢庵和尚(たくあんおしょう)が広めたことからこの名がついたとも言われています。
 たくあんは、もちろんそのままでも食べられますが、今日の給食のように、細く刻んでゆでた野菜とあえたり、キムたくチャーハンの具のひとつとしたりしても、おいしく食べられます。

第1学年 彩り通信No.68 9月8日(金)

長い長いテスト週間が今日で終わりました。
本当にみんなよく頑張りました!!
今回の結果は満足いくものになりそうですか?まだまだやれると思った人は次のテストに向けて計画的に勉強を進めましょう!!
最後の数学のテストが終わった時の各学級の盛り上がり方が今回のテストの疲れを感じさせました。
明日からは土日です。部活が再開するところもあると思いますが、しっかりと身体を休めて、また来週の月曜日から元気に学校に来てくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 9月8日(金) “みらくる”学年 未来への一歩

画像1 画像1
 一昨日の4科テストに加えて、今日は5科のテストを行いました。1時間目から5時間目までテストの連続でしたので、体力自慢の3年生でも、終了後はとても疲れた顔でした。今日はゆっくり休んで?明日からまたがんばりましょう。一方では、テスト返却も始まりました。苦手な分野は早めに克服しておくことが大切です。
 業後には、卒業アルバム用部活動写真を撮りました。やはりユニホームを着ると体を動かしたくなりますね。カメラマンを待っている間に体を動かして注意される場面もありました。きっとユニホームやボールに触れると、体が勝手に動くのでしょう。実際のアルバムには、仲間と共に過ごした年月の積み重ねを感じるような凜々しい姿が写っていることでしょう。
画像2 画像2

第2学年 ☆★9月8日のスター★☆

 今日は5科のテストがありました。テスト直前まで、教科の内容を一生懸命確認する姿が見られました。テスト勉強の成果が、結果に表れることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】重陽の節句献立
・牛乳
・栗ごはん
・さばの塩焼き
・なすのみそ炒め
・菊花のすまし汁

 9月9日は、五節句の1つ「重陽」です。「菊の節句」とも呼ばれ、菊を見ながら菊の花びらを浮かべた菊酒が飲まれていました。中国では、1・3・5・7・9の奇数は縁起のよい数とされ、中でも一番大きな数の9が重なる日は、不老長寿や無病息災を願う行事の日となりました。
 重陽の節句には、栗、食用菊、秋なすを食べる習慣があります。秋の収穫をお祝いする栗ごはん、秋なす、菊の花型のかまぼこを浮かべたすまし汁で、健康と長寿を願います。

第2学年 ☆★9月7日(木)のスター★☆

体育大会に向けて、種目決めを話し合っています。

2人3脚とスウェーデンリレーはどちらかに出場することになるのですが、どっちに出ようか悩みますね!

自分の気持ちも大切にしながら、級友の意見もしっかりと聞き、学級のために出場種目を決めていました。

一生懸命に作戦を考えている学級もありました。熱いですね!体育大会はもう、始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.67 9月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6限は学級で体育大会のHow muchを行いました。
自分の価値観を学級で共有し、どんな体育大会にしたいか具体的なイメージをする時間になりました。
イメージが固まってきた今が大事です!!学級で協力して楽しい体育大会にしましょう!!

さて、明日は5教科の定期テストです。準備はいいですか?
明日頑張ったら休日に入ります!提出物もあるので忘れ物がないように明日を乗り切りましょう!!彩り学年のみんなでがんばろう!!!

第3学年 9月7日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 どの学級も体育大会の出場種目がほぼ決まり、体育の授業では、それぞれの種目の練習ができるようになりました。代表として取り組む種目や全員で取り組む種目などを、1時間の授業の中で効率よく練習していきます。種目練習が始まったばかりであること、新しい種目に変わったことから、少し戸惑いのある練習でしたが、3年生は今までの積み重ねがあるために練習の様子も他学年に比べて上手な気がしました。
 今、学年の掲示板には、サンボマスターの「ミラクルをキミとおこしたいんです」の歌詞が紹介されいます。歌詞にあるように、ミラクルな記録や結果ばかりではなく、仲間と一緒に取り組む姿や様子の中にも、皆さんのミラクルな活躍をぜひ見せてほしいという気持ちが込められています。
 明日は、第2回定期テスト(国語・数学・理科・社会・英語)です。ここでもあなた自身のミラクルを起こしましょう。
 また、明日は業後にアルバム用の部活動写真を撮りますので、ユニホームや運動具を忘れないようにもって来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・豚キムチ炒め
・春巻き
・豆腐と鶏肉の中華スープ

 春巻きの具には、豚肉の他にさまざまな野菜やきのこ類が入っています。キャベツ、もやし、にんじん、にらとエリンギです。
 エリンギは、ひらたけ科の太くて大きく、かみ応えのあるきのこです。厚めにスライスしてバターで焼くと、きのこステーキとしておいしくいただけます。

第2学年 ☆★9月6日のスター★☆

 今日は、4科テストがありました。夏休み明けのテストということもあり、テストが終わったあとは一息つく場面が見られました。
 しかし、6時間目に行われた体育大会の選手決めでは、体育大会に向けて楽しそうに話し合う姿が見られました。金曜日には、5科のテストがあります。気持ちを切り替えて、テスト勉強に臨みましょう。

画像1 画像1

第1学年 彩り通信No.66 9月6日(水)

4教科テストお疲れ様でした!!
一段落したと思ったら次は5教科のテストがありますね・・・。
やる気に満ちあふれている彩り学年の皆さんだったら今もペンを持って勉強していることでしょう。ここが踏ん張りどきです!!気合いを入れ直して頑張ろう!!!

6限には体育大会の出場競技決めをしました。
クラスの中で話し合ってそれぞれの出場種目が決めれましたね!中にはクラスのことを思って移動してくれたり、話し合いが円滑に進むようにグループをまとめてくれる姿が見れました。皆さんの成長をとても感じた1時間でした。
体育大会はこれから本格的にスタートしていきます。体育大意会を最高に盛り上げるのは彩り学年のみんなだと思っています!!今日の協力する気持ちを忘れずに、これからの練習に取り組みましょう!!!!

画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 9月6日(水) ‘みらくる2023’学年 未来への一歩

 今日は4科(音楽、美術、保健体育、技術・家庭科)の前期テストを行いました。明後日は、第2回定期テスト(国語、社会、数学、理科、英語)があります。犬山市の学校は、2学期制ですので、3年生にとっては、とても重要な意味をもった2日間のテストとなります。どの生徒もその重要性を十分に理解しているので、テストでは、時間いっぱい使って真剣に取り組んでいました。昨年度の高校入試からマークシート方式が導入されていることから、今回のテストの内容もマークシート方式に近い形の問題が多く出題されていました。新入試制度に対応できるように今後も取り組んでいきます。
 そんな皆さんに応援の意味を込めて、サンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」の歌詞を贈ります。明後日のテストも自分の未来のために限界までがんばりましょう。
画像1 画像1

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】黒の日献立
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の黒ごまだれかけ
・小松菜のしそひじき和え
・夏野菜のみそ汁

 9月6日は、語呂合わせから「黒の日」とも呼ばれることから、今日の給食は、黒色の食材である黒ごまやひじきなどを用いた献立です。黒ごまにもひじきにも、貧血予防などに効果のある鉄分が含まれています。鉄分は、吸収率の低い栄養素ですが、肉などのたんぱく質や野菜などのビタミンCと一緒に食べることで、吸収率を上げることができます。

第2学年 ☆★9月5日(火)のスター★☆

理科の授業では班内で発表が行われていました。

相手に伝わるように、大きな声で分かりやすく話をしている生徒が多かったですね。

聴く側の生徒も、しっかりと耳を傾けています。

コミュニケーションをうまくとることができれば、楽しいことも増えてくるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.65 9月5日(水)

明日はいよいよ4科テストがあります。テスト勉強は捗りましたか?夏休みの出校日から少し長めのテスト週間に入っています。今回頑張ることができた人は結果が楽しみですね!
ちょっと甘かったと感じている人もいると思います。今焦っても仕方ありません。当日良いコンディションでテストに臨むことが今できる最大の準備です。徹夜で全然寝ることができていないという状況がないようにしてくださいね!調和のとれた生活を意識しましょう!!

また、金曜日には5教科のテストがあります。最後の追い込みで明日、明後日と頑張りましょう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【9/5(火) 犬山市長表敬訪問】

画像1 画像1
画像2 画像2
夏の尾北支所大会、西尾張大会を勝ち抜き、県大会で全国標準記録を突破、50m自由形で全国大会、100m自由形で東海大会に出場したことを犬山市長に報告しました。
クラブでの練習と部活動を両立し、毎日水泳の練習を頑張ってきました。市長との対談で、アスリートとしての芯の強さを改めて感じることができました。また、教育長からも「つらいときこそ伸びるとき」という激励の言葉をいただきました。
これからまた来年の全国大会を目標に、今後の練習に励みます!

9月5日(火) 知事からのメッセージ 〜『休み方改革』プロジェクト〜

 愛知県では、「『休み方改革』プロジェクト」が進められています。このプロジェクトの内、「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」がスタートするにあたり、保護者の皆様と生徒の皆さんに向けて、知事からメッセージが発出されました。ご覧ください。
 → 知事メッセージ(『休み方改革』プロジェクト)

 犬山市では、11月24日(金)を県民の日ホリデーとしています。
 ラーケーションは9月から実施されています。今年度は2日までとることができます。詳しくはHP右側にある「配布文書」にありますので、ご確認ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733