最新更新日:2024/06/22
本日:count up4
昨日:50
総数:371621
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

動物ふれあい教室(2)

 児童たちはウサギたちに興味津々です!ウサギたちもおとなしくしており、たくさんの児童と触れ合うことができました!
画像1
画像2
画像3

動物ふれあい教室(1)

 11月8日(水)の5時間目に、獣医師さんたちをお招きし動物ふれあい教室を行いました。
初めに、学校にいる動物の「ウサギ」について、獣医師さんから話を聞きました。プロジェクターに映し出された、ウサギの写真や動画を興味津々な様子で見ていました。
次に、ウサギとの触れ合いを行いました。はるボラさんにも協力していただき、ウサギを膝の上に乗せたり、ウサギの心臓の音を聴診器で聞いたりしました。どの児童もウサギに対して優しく接することができました。「ふわふわ!」「かわいい!」と、児童もウサギたちとの触れ合いをとても楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月8日(水))

画像1
ごはん、牛乳、豚肉の生姜炒め、和風マカロニサラダ、根菜の味噌汁、乾燥小魚

【いい歯の日】
 今日は「いい歯の日」です。いつまでもおいしく食事をとるためには、健康な歯を保つことが大切です。歯をきれいに磨くことはもちろん、かみごたえのある食べ物を食べたり、カルシウムの多い食べ物を食べたりして、いつまでも健康な歯で過ごしましょう。


11月6日 さつまいもほり

特別支援学級でさつまいもを掘りました。小さいものから大きいものまで、たくさんのさつまいもが採れました。さつまいもを傷つけないように、慎重に、集中して掘っているその姿が、大変すばらしかったです。さつまいもが採れた後の笑顔も素敵でした。
画像1
画像2
画像3

10月31日 大治町小中学校特別支援学級交流会

10月31日ハロウィンの日に、大治町小中学校特別支援級交流会が開催されました。参加された保護者様、ありがとうございました。おかげ様で、子どもたちも楽しくやり遂げることができました。子どもたちの笑顔を見られたことが、何より大成功でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月6日(月))

画像1
秋の味覚たっぷり混ぜごはん、牛乳、レンコンのはさみ揚げ、昆布和え、湯葉のすまし汁、栗とさつまいものタルト

さつまいもの主成分はでんぷんで、加熱すると一部が糖質に変わり甘みが増します。ビタミンCや食物繊維もたっぷり含まれているので、体の外も内もきれいにしてくれる野菜です。

今日の給食(11月2日(木))

画像1
玄米ごはん、牛乳、ハッシュドビーフ、キャベツとチーズのサラダ、豆乳クレープ

カルシウムは歯や骨の材料で、不足すると将来、骨がもろくなる「骨粗しょう症」になりやすくなります。骨の量は10代のときに増加して、20歳前後でピークを迎えます。そのため、10代の頃に骨を丈夫にして、カルシウム貯金をすることが大切です。

6年生との交流会(2)

楽しそうなのが写真からも伝わってきます!

画像1
画像2
画像3

6年生との交流会(1)

 11月1日(火)に、6年生が国語の授業で企画してくれた遊びを、各クラス行いました。遊びの説明を一生懸命聞き、楽しく参加することができました。「楽しかった!」「またやりたい!」と笑顔いっぱいでした。6年生との仲も深まり、休み時間に遊ぶ姿も見かけました。6年生の皆さん、素敵な企画をありがとうございました!

画像1
画像2

今日の給食(11月1日(水))

画像1
ごはん、牛乳、厚焼き玉子、揚げじゃがいものそぼろ煮、たまふ汁、ふりかけ

揚げじゃがいものそぼろ煮は、揚げたじゃがいもと、たまねぎ、にんじん、こんにゃく、いんげん、ひき肉を炒めて作ります。甘辛い味つけで、子どもたちに人気のメニューの一つです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871