最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:136
総数:643030
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

11月9日 山名っ子発表会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、通し練習を行いました。
 だんだんと形になってきました。
 校長先生や教頭先生からも貴重なアドバイスをいただきました。
 自分たちで創り上げる30分。
 細かいところまでとことんこだわって、最高の発表にしていきましょう。

11月8日 山名っ子発表会見てもらいました 1年生

画像1 画像1
今日は、1年生の山名っ子発表会の演技を校長先生をはじめ、色々な先生に見ていただきました。

子どもたちは、今までの練習の成果を見ていただくとあって、緊張したようでした。
1年生で、たくさんのセリフを覚えていること、演技をしていない子も静かに、よい姿勢で前を向いていることなど、たくさんほめていただきました。

もっと素敵な演技になるよう、アドバイスもいただきました。
セリフをお客さんにとどけるように「大きく」「はっきり」「ゆっくり」言うこと。
ジェスチャーも大きくして、伝わりやすくすること。
歌では、大きな口を開けて、笑顔で歌うとよいこと。
などがありました。

本番でお家の方にもっともっと、素敵な発表が見せられるよう
残りの日を学級で協力して、レベルアップさせていきます♪
画像2 画像2

11月8日 山名っ子発表会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週に入り、山名っ子発表会の準備が本格的に始まりました。
 子どもたち自身でも台本を考え、どう表現するかを試行錯誤しています。
 活発に意見を出し合う姿に高学年らしさを感じました。
 少しずつ、完成に近づけていきます。

11月8日 『1組と2組で合同練習!』 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1組と2組で山名っ子発表会の合同練習を行いました。

場面ごとに分かれて発表を見せ合い、お互いが積極的に意見を出し合いました。

そして、どのようにすればもっと良い発表になるのか一緒に考える姿もあり、学級は違えどよりよい発表にするために協力している姿もみられました。

今日の合同練習会で吸収した良いところを生かして、最高の山名っ子発表会になるよう残りの練習期間も全力で取り組みましょう!

11月7日 お米パワー! 3年生

画像1 画像1



 1組では先日、2組は今日
 給食調理場の今枝さんに
 来ていただき栄養指導を
 していただきました。

 今日のテーマは「米」
 みんなの元気の源です!

 お米はいろんなものに
 加工されていることも知り
 驚きましたね。
 たくさん食べて
 病気に負けない体を作ろう!


 山名っ子発表会の準備で
 発表用のスライド作りを
 しています。
 グループで協力してがんばっています!
 完成が楽しみです。



11月6日 落ち葉で描こう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間に

拾ってきた落ち葉や木の実を使って絵を描きました。

葉っぱを重ねたり、置く向きを工夫したりして

たくさんの動物が描かれました。素敵な作品ができあがりました。

秋を感じられましたね♪

11月2日 どんぐり拾い 1年生

1年生はどんぐり拾いに出かけました。

公園に向かう道中でも、学校では見つけられなかった
「すすき」「かき」などの秋をたくさん見つけることができました。

公園では、思い思いにどんぐりを拾いました。
くり位の大きなどんぐりを拾った子もいました。

今日集めたどんぐりや落ち葉を使って、
作品作りをするのが楽しみですね♪


今日も、3名の見守りボランティアの方にお世話になりました。
安全に活動する手助けをしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 なわとび集会 児童会

第2回なわとび集会が行われました。
今日に向けてペアリーダーとして、
練習でも先頭に立って学級をまとめる姿が見られました。

本番の司会では、
3年2組の学級閉鎖による当日の急な変更にも、
臨機応変に対応する姿は「さすが」の一言でした。

任命式から、山名小学校の為に色々なことを両立して活動してくれました。
山名っ子の心が一つになるような「なわとび集会」をつくりあげてくれた
児童会メンバーの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 第2回なわとび集会 1・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目のなわとび集会がありました。
 先週から1週間、休み時間はペア学級で練習をしてきました。
 初めてのころと比べ跳べる回数が大幅に増え、達成感を味わうことができたと思います。
 また、異学年交流による心の面での成長も見られました。
 今後も縦の繋がりを大切にしていきたいと思います。
 

11月 1日 『目標達成!』 2年生・4年生

画像1 画像1
 なわとび集会が行われました。

 1週間前の記録をもとに設定された目標記録を大きく越えることができました。

 毎日コツコツ練習した成果が出ました。

 2年1組と4年2組のペア。2年2組と4年1組のペア。

 大縄跳びを通して,仲が深まったことは集合写真の様子から伝わってきました。
画像2 画像2

11月 1日 『なわとび集会の価値がつまった1枚』 4年生

画像1 画像1
 なわとび集会後の整理体操。

 それぞれのペア学級で行われました。

 「輪になって体操しよう!」

 と4年生の声。

 上級学年としてペア学級を引っ張ろうとする心が育ちました。

 「輪になって体操したい」と思えるまで,ペアの子との仲が深まりました。

 行事を通して着実に力をつけていく子どもたちを頼もしく感じました。

11月1日 読書感想画をかこう 1年生

図工の授業で読書感想画を描き始めました。

1年生が感想画を描くのは「イライラのあらし」という本です。

1、2時間目は主人公に悪いことを「やっちゃえ!」

という『イライラ』の姿を想像して描きました。

どの子も、想像力を膨らませ、意欲的にクレヨンを動かしていました。

十人十色の『イライラ』が描かれました。

完成が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 オリジナルテープカッター作り 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の授業でテープカッターを作っています。
電動のこぎりを気をつけて使い、とても上手に板を切っていました。
また、絵の具できれいに色をつけ、組み立て始めています。

個性あふれる作品ができそうで、完成が楽しみですね!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/18 6年修了式 5時間授業
3/19 卒業式
3/20 春分の日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910