最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:620
総数:1837996
ともに生きる

12月21日(木)_登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

決起集会 12月20日(水)

本日、1・2年生の決起集会を行いました。城中の伝統である城中ソーランを2年生の先輩から1年生へ披露し、意識の高まりを感じる会となりました。
画像1 画像1

12月20日(水)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 マーボー白菜 しゅうまい 切り干し大根とわかめの中華あえ 牛乳 です。

 今日は中華です。
 マーボー白菜は、旬の白菜をたっぷり加えて作りました。
白菜は、霜が降りる頃、甘みが増てきます。水分が多くビタミンCやカリウムを多く含みます。
たくさんの白菜を一緒に炒めて作りました。食感もいいですね。加熱することでカサが減ってたっぷり野菜が食べられます。白菜の甘みもでています。

 中華あえは、切り干し大根と、旬の大根、食物繊維が豊富なわかめを一緒に和えました。大根と白菜は、犬山産です。今井で育ったおいしい野菜です。

 よくかんで食感を感じながらおいしくいただきましょう。
今年の給食も、あと残り2回です。明日は、少し早いクリスマスメニュー、最終日は、冬至の献立を予定しています。お楽しみに!

3年生 1時間目の授業 12月20日(水)

3年生の1時間目の授業の様子です。

1組は英語、2組は音楽、3組は国語、4組は社会、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1時間目の授業 12月20日(水)

2年生の1時間目の授業の様子です。

1組は数学、2組は理科、3組は国語、4組は英語、5組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 1時間目の授業 12月20日(水)

1年生の1時間目の授業の様子です。

1組は社会、2組は理科、3組は英語、4組は美術、5組は体育、6組は体育の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(水)_登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

進路通信No.6

進路通信のNo.6を配付しました。
Web出願の学校が増えていることに伴い、出願情報の入力や受験料の払い込みは各家庭に任されている状態となっています。
学校でもできる限りの支援はしていきますが、最終判断は家庭となります。
もう一度募集要項を読んでいただき、入力形式や期日などをご確認いただくよう、よろしくお願いいたします。

画面右側の「配付文書」の欄に「進路通信」の項目がありますので、そちらからご覧いただけます。

追伸、「No.5」のナンバリングを飛ばして「No.6」として発行してしまいました。
実際には、今回のものが「進路通信No.5」となります。
申し訳ありません。
画像1 画像1

6時間目の城東中学校 12月19日(火)

今日の6時間目は、それぞれの学年ごとに集会を行いました。1年生は冬休みに向けて、2年生はソーラン節、3年生は進路について・・・。
冬休みまであと今日を入れて4日です。やり残すことなくすっきりとした気持ちで新年を迎えられるようにしたいものですね。
画像1 画像1

12月19日(火)食育の日「冬を味わおう&まごわやさしい」献立

画像1 画像1
白飯 わかさぎの唐揚げ ごぼうと糸昆布のきんぴら 雪見汁 牛乳 です。

 冬を味わう「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の和食献立です。これらの7つの食材を意識してとりいれると自然と健康的なバランスのよい献立になりますよ。

 スーパーで1年中売られている食べ物がありますが、食べ物にはそれぞれに1番美味しくなる旬があります。

 「さ」=魚は、わかさぎです。地元、犬山では入鹿池で、わかさぎ釣りのシーズンを迎えました。冬の風物詩です。丸ごと骨も食べられカルシウムたっぷりです。ビタミンAも多く、目や皮膚などの粘膜を強くします。

 雪見汁には、旬のほうれん草、大根、かぶが入っています。かぶと大根は、地元犬山の今井で収穫されたとれたて野菜です。大根をすりおろして、雪見汁としました。

 ごぼうや糸昆布は、食物繊維が豊富です。年越しの煮物にも、この地方でよく食べられる食材です。来年も細く長く生きられますようにと願いが込められて食べられています。

 旬の食べ物をバランス良く味わって、健康な体を維持しましょう。

3年生 2時間目の授業 12月19日(火)

3年生の2時間目の授業の様子です。

1組は理科、2組は数学、3組は社会、4組は国語、5組は美術の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1時間目の授業 12月19日(火)

2年生の1時間目の授業の様子です。

1組は社会、2組は英語、3組は技術、4組は国語、5組は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 1時間目の授業 12月19日(火)

1年生の1時間目の授業の様子です。

1組は英語、2組は英語、3組は数学、4組は国語、5組は理科、6組は美術の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(火)_登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

12月18日(月)

画像1 画像1
生姜と豚バラの炊き込みご飯(自校炊飯) 野菜しんじょう 犬山の白菜おかか和え さつま芋と厚揚げのごまみそ汁 牛乳 です。

 気温がぐんと下がり、厳しい冬の寒さを感じる日となりました。
体がポカポカ温まる冬の献立です。
 生姜と豚バラの炊き込みご飯は、過去に市内中学校生徒が考案した献立で、定番になりました。豚バラ肉の脂のコクとうま味、生姜の香りをきかせ、ごぼうなどの根菜と一緒に混ぜご飯です。給食では学校の釜で、α化米を使って炊き込みしています。お米ひとつひとつに味がしっかり入っています。生姜は、薬味や臭みを消すなど以外に、加熱をすることで代謝をよくし体を芯から温める作用があります。

 具だくさんのみそ汁は、ごま味噌汁です。練りごま、ごまがたくさん入っています。
ごまに含まれるビタミンEは、血行をよくする作用があり、冷えに効果があります。
甘みのあるさつまいも、えのき、ねぎなど野菜たっぷりでビタミンやミネラルも豊富です。

 しんじょうとは、魚のすり身に、具をあわせた練り物。黄色はかぼちゃの色素です。彩りよく枝豆やコーンなども入っていますよ。

 白菜は、犬山産の白菜です。今井地区の生産者の方が育てている白菜をとりいれました。
 どれもおいしく食べて免疫力を高め、寒さに負けない体を作りましょう。

3年生 3時間目の授業 12月18日(月)

3年生の3時間目の授業の様子です。

1組は理科、2組は英語、3組は社会、4組は社会、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 3時間目の授業 12月18日(月)

2年生の3時間目の授業の様子です。

1組は音楽、2組は社会、3組は国語、4組は理科、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 3時間目の授業 12月18日(月)

1年生の3時間目の授業の様子です。

1組は理科、2組は数学、3組は体育、4組は体育、5組は家庭、6組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

女子卓球部

土曜日に、秋の合同練習会が行われました。
夏の大会の組み合わせに影響してくる大切な試合です。
結果として、予選リーグは1位で通過しましたが、決勝トーナメントは「3位」で終わることとなりました。

まず、先輩たちが残してくれたシード枠のおかげで、予選リーグは優位な位置から始めることができました。
そして、しっかりと1位通過できたのは、今の現役部員たちが実力を発揮できた成果です。
先輩たちから引き継いだ力を、着実に伸ばしつつある様子を感じました。

しかし、決勝トーナメントでは相手校の実力の高さもあり、自分たちの思い描くプレーがやりきれない形となりました。
卓球に限らず対戦相手がいるスポーツでは、いかに相手を崩すかも重要な実力の一つだと思います。
そういった試合内で駆け引きする力を、これからは高めていく必要がありそうです。

応援ありがとうございました。
今後も、女子卓球部をよろしくお願いします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)_登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 2年進路説明会
3/14 定時制後期検査 5時間授業
3/15 5時間授業
3/19 小学校卒業式 5時間授業

お知らせ

PTA

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

進路通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270