最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:620
総数:1838022
ともに生きる

3年生 3時間目の授業 1月10日(水)

3年生の3時間目の授業の様子です。

1組は数学、2組は理科、3組は家庭、4組は国語、5組は技術の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 2時間目の授業 1月10日(水)

2年生の2時間目の授業の様子です。

1組は英語、2組は数学、3組は社会、4組は国語、5組は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2時間目の授業 1月10日(水)

1年生の2時間目の授業の様子です。

1組は英語、2組は国語、3組は体育、4組は体育、5組は美術、6組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(水) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

1月9日(火)新年おめでとう献立

画像1 画像1
画像2 画像2
大根葉ごはん ぶりの照り焼き さつまいもの黄金煮 新年おめでとう汁 牛乳 です。

  明けましておめでとうございます。令和6年がスタートしました。
年初めの給食は、城中のみなさんが健康に幸せに過ごせるよう願いを込めた給食です。

★ぶりは、冬が旬の魚、脂がのっておいしい時期です。成長とともに名前が変わる縁起がよい出世魚でお祝いごとに使われます。『ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ』名前がかわります。皆さんの成長を願ってとりいれました。

★さつまいもの黄金煮は、レモンを加えてさわやかな甘さで煮含めました。
黄金色に輝く年となりますように♪ターメリックで黄色く色づけしました。

★新年おめでとう汁は、しっかりととったむろあじのだしのうま味、冬野菜のかぶ、白菜の甘みやうま味を味わいます。花咲く年となるよう願って花ふが入っています。

 願いが込められた給食を残さずいただき、食べ物からパワーをもらいましょう!

給食室の機器が新しく入れ替わりました。

 冬休み中に、給食室で長い間、毎日、食材を蒸したり焼いたり調理に大活躍してきた「スチーム・コンベクション・オーブン」が、新しく入れ替わりました。
 新年より新しい機器を使って、みんなのおいしい給食作りに活躍してくれます。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め 4時間目 1月9日(火)

4時間目は、全校書き初めを行いました。それぞれ今年一年の豊富を丁寧に書くことができました。また学年によって書く言葉も違い、見て回るととてもおもしろいな・・・と感じました。

さて、また明日からも頑張っていきましょう!!
画像1 画像1

書き損じはがきを回収しています! 1月9日(火)

書き損じはがきを回収しています。
不要のはがきがありましたら、是非学校へお持ちください。
はがきは、年賀状ではないもの、古いものでも、大丈夫です。
詳しくは、過日配付したお便りをご覧下さい。

愛知県小中学校PTA連絡協議会

学校スタートしました!! 1月9日(火)

冬休みが終わり、学校がスタートしました。
皆様、どんな年末年始を過ごされたのでしょうか。

さて、学校は生徒たちの元気な声が聞こえ、いつもの学校生活に戻りました。

集会では、吹奏楽部の表彰と校長先生からの話を聞きました。校長先生から、みんなは今「勝ち」の途中で、最後まで生き残った者が勝ちである。そのために「NEVER GIVE UP!!」と受験を控えた3年生をはじめ、1・2年生に向けてのエールの言葉をいただきました。

さて、次の学年に向けて気持ちの面での準備もしっかりしていきましょう。
画像1 画像1

1月9日(火) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今年もよろしくお願いします。

能登半島の皆様にお見舞い申し上げます

 正月ではありますが、能登半島で大きな地震がおきました。被災された皆様にお見舞い申し上げます。
 国内各地で災害がおきるたびに、定期的な防災訓練と、地域の良好な人間関係づくりの重要性を感じます。
 近くの神社に初詣に出向く時、例年以上に笑顔で年始の挨拶をしたいと思います。

令和6年 初日の出

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。城東中学校にかかわるすべての皆様にとって、健康で良い一年であることを心よりお祈りいたしております。

重要 電気関連 年次点検のため全館停電となります。

本日14:30〜16:00、電気系統の点検のため
全館停電となります。

電話もつながりませんので、ご了承ください。

冬休み前集会 12月22日(金)

明日からいよいよ待ちに待った冬休みです。

今日の6時間目に冬休み前集会を行いました。
まずは表彰伝達を行った後、校長先生からお話をいただきました。校長先生からは、「公」と「私」の話を聞きました。
その後、ICT担当よりタブレットの扱い方について、生徒指導担当より冬休みの過ごし方についての話を聞きました。

いろいろ楽しいことがたくさんあると思いますが、何より健康に過ごし、1月9日に元気な顔を見せてください。
画像1 画像1

12月22日(金)冬至献立

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 かぼちゃのコロッケ れんこんと寒天の和風サラダ 柚子つくね汁 牛乳 です。

 今日12月22日は、冬至です。
冬至とは、1年で最も太陽の出ている時間が短くなる日です。この日を境に少しずつ日が長くなっていくことから昔の人は、一陽来復(いちようらいふく)「太陽がよみがえる日」と信じていました。太陽の力が弱まると人間の運気も衰えると考えていたことから、冬至の日に、かぼちゃや小豆を食べて力をつけ、ゆず湯に入って体を温め、無病息災や幸運を願って、冬至を乗り越えようという習慣ができたそうです。

 冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないといわれます。夏にとれる野菜ですが、冬まで保存でき、冬の貴重な栄養源でした。かぼちゃのことを「なんきん」と言います。
冬至に「ん」のつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えもあります。

今日の給食では、幸運を願って『ん』がつく食べ物をたくさん取り入れています。
「なんきん(かぼちゃ)」「かんてん」「だいこん」「にんじん」「れんこん」「こんにゃく」 6つの「ん」がついた食材が入っています。

どれも残さず食べて、幸運を招きいれて良い年を迎えましょう♪

 ゆずつくね汁は、ひき肉にすりおろしたゆずの皮としぼった果汁を混ぜて給食室で一つ一つスプーンですくってつくねを大きな釜の汁へいれて作りました。

 冬休み中もバランス良く食べて体調管理し、感染予防しましょう。

書き損じはがきを回収しています! 12月22日(金)

書き損じはがきを回収しています。
不要のはがきがありましたら休み明け、是非学校へお持ちください。
はがきは、年賀状ではないもの、古いものでも、大丈夫です。
詳しくは、過日配付したお便りをご覧下さい。

愛知県小中学校PTA連絡協議会

「web出願の手引き」の掲載

先日、愛知県の高等学校教育課HPにおいて、「web出願の手引き」が掲載されました。
冬休み間近であり情報量も多いことから、中学校での一斉指導はまだ行っていません。
冬休み中に目を通していただき、今後の見通しを立てていただくよう、よろしくお願いします。

画面右側の「配付文書」の欄に「進路通信」の項目がありますので、そちらからご覧いただけます。
画像1 画像1

12月22日(金)_登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

12月21日(木)クリスマス献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クロロールパン スパイシーチキン 犬山のかぶ入りミネストローネ さつまいもとりんごの手作りケーキ 牛乳 です。

 少し早いクリスマス献立です。
どの献立もとっても手の込んだメニューです。朝から調理員さんが一生懸命作って下さいました。
 スパイシーチキンは、鶏肉にすりおろしたニンニクやカレー粉で味付けをして、給食室でカリッと揚げました。とってもいい香りがしてきましたね♪

 ミネストローネは、旬のかぶが入っています。犬山食育応援団に登録いただいている今井の長瀬さんがたかぶで作りました。

 クリスマスケーキは、給食室の手作り。りんごとさつまいもを刻んで、ホットケーキミックスにスキムミルクとおからも加えて蒸しました。
 ケーキの上に、雪にみたてた粉砂糖をふって、大きな鉄板のケーキを切り分けました。
愛情たっぷりのクリスマスメニューで、ちょっと早いクリスマス気分を味わってください。
 いつもおいしく、みんなの給食を作って下さる調理員さんに感謝の気持ちをこめて味わっていただきましょう。

 りんごは、アダムとイブが食べた「知恵の木の実」の象徴といわれ、「幸福」や「豊かな実り」の願いが込められクリスマスツリーに飾られるようになったそうです。現在は、りんごの代わりにキラキラしたボールのオーナメントを飾ったりしますね。
  明日最終日22日は、冬至です。冬至の献立を紹介します。

冬休みに向けて気をつけてほしいこと! 12月21日(木)

本日の6時間目は、愛知県警生活安全部少年サポートセンターの大鹿様にお越しいただき、生徒に向けてご講話いただきました。今、ニュースでも話題にあがっている大麻グミやオーバードーズについて、SNSの正しい使い方について、最後に交通安全についてのお話をいただきました。どの内容についても共通して言えることは、正しい判断ができることが大切だということです。

明日1日登校するといよいよ冬休みにはいります。楽しいイベントもあり気持ちも緩みがちですが、今日のお話をしっかり心に留め置き、是非楽しい冬休みににしてほしいです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 2年進路説明会
3/14 定時制後期検査 5時間授業
3/15 5時間授業
3/19 小学校卒業式 5時間授業

お知らせ

PTA

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

進路通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270