最新更新日:2024/11/21
本日:count up127
昨日:204
総数:577542

5/12 3年授業

 3年生は金曜日の午後に全学級が道徳の授業を行います。今日は、「父のひと言」といった題材をもとにして考えていました。動物園の正規職員の採用試験に落ちた臨時職員の主人公が絶望のあまり好きだった仕事を投げ出し、実家に帰ってしまったときに、父の一言を聞いて、汽車に乗って園に駆けつけたといった内容の話です。題材は同じでもそれぞれ学級の色が感じられました。自分に任されたことに責任をもって最後までやりとげることの大切さや、目標に向かってがんばることの大切さなどが生徒の感想として書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 2年授業

 英語の授業では、「ホテルでのトラブル」について学んでいました。M先生が生徒にどんなトラブルがあると思うか尋ねたところ、ほとんどの生徒が「鍵を中に忘れて入れなくなった」と答えていました。M先生は、修学旅行でのインロック対応の大変さを生徒に語っていました。3年生にも聞かせてあげたい内容でした。
画像1 画像1

5/12 1年授業

 社会の授業では、経度緯度などについて学習していました。経度と緯度は混同しやすいものなので自分なりに区別して覚えてほしいと思います。途中でGPSを恋人につけることの是非について盛り上がっていました。
 数学の授業では、3数以上のかけ算・わり算をしていました。前時にU先生が、「符号のの間違えがとても多いので、計算する前に符号を判断して先に書いておきましょう」と力説していました。それでも、今日の授業では、やはり計算している途中で−を着け忘れてしまう生徒がいたようです。「−を付け忘れた。惜しかった」と口にしている生徒もいたことも毎年見られるやりとりです。−があるかないかは大違いです。そのことも含めてU先生が改めて力説していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 第1回PTA実行委員会・常任委員会

 今年度最初のPTAの会合が開かれました。多くの委員の方がご都合をつけて参加してくださいました。ありがとうございました。常任委員会では全体会の後、各委員会ごとに分かれて活動計画等を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 授業

 1年生の家庭科の授業では、家族構成について学んでいました。拡大家族について、海の生き物の名前がついている某アニメや埼玉県春日部市に住んでいる設定の某幼稚園児の家族を例えにして説明がありました。生徒の顔がとてもよく上がっている様子が印象的でした。
 2年生の国語の授業では、「枕草子」の暗唱をしていました。「春はあけぼの…」、誰もが中学生の頃に覚えたものです。今も昔も変わりません。
 3年生の音楽の授業では、滝廉太郎作曲の「花」を歌っていました。「春のうららの隅田川…」、これも今も昔も歌い継がれている歌です。タブレット端末の普及を始めとして学校教育は大きく様変わりしましたが、昔と変わらないものを見つけるとほっとした気持ちになるのは私だけでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 貧血検査

 午前中に貧血検査が行われました。全校生徒の希望者が受けていましたが、かなり高い割合で受けていたようです。とはいっても、保護者の希望であって、当の本人は嫌で嫌でたまらないといったご家庭も多かったようです。日頃は、静かに廊下等で静かに待つことができる成中生ですが、今日はかなり落ち着かない様子の生徒が多くいました。終わってからも、晴れ晴れとした表情の生徒もいれば、沈んでいる生徒もいました。1年生は初めての検査ということもあって、後者が多かったように思います。ともかく午前の間は検査の話題でもちきりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 3年授業

 数学の授業では、数の性質について文字式を使って証明する学習をしていました。単元の終盤の学習内容ということもあって、少々難しい学習課題です。I先生と支援員さんに加え、早く解けた生徒も先生役として困っている生徒に教えていました。
 理科の授業では、酸性・アルカリ性の水溶液の性質を調べる実験をしていました。電気を通す液体があることは私も学習した記憶がかすかにありましたが、いざ目の当たりにすると驚きました。体験して学ぶことはとても大切です。
 英語の授業では、自称「中学生の頃は美術4」のM先生が絵を用いてリテリングについて説明していました。かわいらしい絵ではありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 2年授業

 3年ぶりに音楽室からリコーダーの音色が聞こえてきました。足を運んでみると、2年生がアルトリコーダーの練習をしていました。ソプラノリコーダーよりも格段に大きく、多くの生徒が「指が届かない」と言いながら練習していました。担当のM先生が見本を見せながら練習していました。
 S先生の国語の授業では、「アイスプラネット」の登場人物の気持ちについて、漢字一文字で表現した上で、その説明を考えていました。
 T先生の国語の授業では、討論の学習をしていました。「猫と犬のどちらがよいか」について、分かれて意見をぶつけ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 1年授業

 英語の授業では、グループに分かれて疑問文を作り合っていました。中学1年生の5月上旬の時点で、早くも「Are you〜?」「Do you〜?」の疑問文を学習しています。小学校での学習が進んできていることもあって、保護者の方が中学生だった頃よりも格段に早いペースで学習が進んでいきます。教科担当も工夫しながら授業を進めています。
 社会の授業では、3大宗教が広まった経緯などについてマインドマップでまとめていました。そして、自分でまとめたことを中心にグループで伝え合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 風水害避難訓練2

 放送で指示が出され、地区別に下校しました。教室で待期している生徒も私が見た限りでは大変静かに待つことができていました。一方、早く下校指示が出た地域の生徒が昇降口などで他の生徒を待っている姿なども見られました。一般的に暴風警報は早い段階で発表されるケースが多いようですが、急激に悪化する可能性がないわけではありません。静かに教室で待つ、速やかに下校することなど全てを含めて、一人一人の意識が高まるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 風水害避難訓練1

 授業後、半田市に暴風警報が発表されたことを想定した風水害避難訓練を行いました。生徒手帳のP19・20に掲載されている警報発表時の対応について確認をしていました。警報発表時の対応は半田市内小中学校共通のものであり昨年度から変更点もありませんが、ご家庭でも改めてご確認をお願いします。なお、ホームページ及びtetoruでも警報発表時の対応を掲載しましたのでご覧ください。下校前に暴風対策として、机を窓際から離したりカーテンを広げたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 連休明け

 5連休の最後は強い雨風でした。その雨と風が空気を一変して、今朝は澄みきった青空が広がっています。新緑と青空のコントラストがとてもすてきでした。生徒のみなさんも、この空のように気持ちを切り換えて過ごしてほしいと思います。ちなみに、ふらつきながら階段を上がっている1年生がいたので話を聞いてみました。「連休中に一度も外に出なかったから体力が落ちてます」と息も絶え絶えに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 部活動見学2

 部活動見学の続きです。ある部では、2・3年生が練習そっちのけで呼び込みをしている場面もありました。「明日大会なんだけどなぁ」顧問がつぶやいていました。
 下校時には大きな楽器を運んでいる生徒がいました。休み中に家で練習するそうです。明日からは5連休。充実した連休になることを願っています。ちなみに次の祝日は7月17日(月)の海の日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 部活動見学

 授業後には1年生の希望者が部活動の見学をしました。1年生は興味津々な様子でいろいろな部活動の様子を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 3年授業

 I先生の国語の授業では、「握手」の登場人物の気持ちについて近くの生徒と伝え合っていました。
 理科の授業では、酸とアルカリの性質について実験結果をまとめていました。
 T先生の国語の授業では、「握手」の内容にちなんで「ゆびことば」をジェスチャーを交えて説明していました。生徒のツボにはまったようでT先生も上機嫌でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 2年授業

 国語の授業では、「アイスプラネット」の登場人物の気持ちを心情曲線を使って考えていました。
 数学の授業では、単項式の乗法・除法をしていました。スラスラ解けそうに見えて、ところどころ符号の間違えをしている生徒がハッとした表情をしていました。自分自身の間違え方をしっかり把握しておくとよいと思います。
 社会の授業では、マインドマップの作成練習として自己紹介を考えていました。これまで幾度となくしてきた自己紹介も、枝を意識して今までとは違った視点で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 1年授業2

 数学の授業では、後半に学び合いプリントに取り組んでいました。友だちに教えたり教えてもらったりしたことをプリントにまとめていました。
 理科の授業では生物などの分類の仕方について考えていました。足が生えたアサガオが歩き回るなんてトークで盛り上がっていました。世の中にはまだ未発見の生物がいるのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 1年授業1

 技術の授業では、等角図とキャビネット図のかき方の説明を受けていました。昔も今も変わらない内容です。算数の授業などで立体の見取り図を何となくかいていたかと思いますが、かくポイントを理解して整った図がかけていました。
 社会の授業では、ギリシャ・ローマの文明をイラストやマインドマップでまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 3年授業

 3年生は5限に全国学力学習状況調査の英語「話すこと」をしていました。WINGと柔剣道場を会場にして、ヘッドホンをつけて行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 2年授業(NET)2

 ある学級でもロイロノートで意見集約をしていました。3枚目には候補一覧が載っています。魚編がつく学級目標になったそうです。決めるまでの話し合いも含めて、学級が育っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより「ひまわり」

1年学年通信・配付物

2年学年通信・配付物

3年学年通信・配付物

特別支援学級たより

進路指導だより

生徒指導通信

学割申請発行書

ラーケーションについて

その他の配付文書

半田市立成岩中学校
〒475-0922
愛知県半田市昭和町3-8
TEL:0569-21-0530
FAX:0569-24-6467
※当サイトに公開されている文書・画像・その他のデータの著作権は、すべて本校に帰属いたしますので、転写・転載等を固く禁じます。