最新更新日:2024/06/26
本日:count up115
昨日:80
総数:545465
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

11月6日(月) 歌声コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学年も学年ならではの歌声を響かせました。今週末からは期末テスト週間が始まります。気持ちを切り替えて次に向かいます。

11月6日(月) 歌声コンクール2年A組合唱「あなたへ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強弱などの表現を意識して歌うことが出来ました。

11月6日(月) 歌声コンクール2年B組合唱「いのちの歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パートごとのバランスを意識して歌うことが出来ました。

11月6日(月) 歌声コンクール2年生学年合唱「花になれ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年全員でまとまりのある合唱を歌いきることが出来ました。

11月6日(月) 1年生歌声コンクール クラス合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年合唱に続いてクラス合唱です。これまでの時間、音楽やクラス練習での成果を出すことができました。

11月6日(月) 1年生歌声コンクール 学年合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっての初めての歌声コンクール。学年合唱「輝くために」を堂々と歌い上げました!

11月6日(月) わかめご飯、牛乳、いかと大豆の甘がらめ、吉野汁、ミックスナッツ

画像1 画像1
 今日は11月8日の‘いい歯の日‘にちなんだ献立でした。かみ応えのある「いか・大豆」、カルシウムを多く含む「小松菜・豆腐」が並びました。歯を丈夫にするために、よくかむことも意識しながらいただきました。

11月6日(月) 老人クラブからぞうきんを贈呈していただきました!

画像1 画像1
 本日,北方連区老人クラブ連合会の方々から大量のぞうきんをいただきました。時間をかけて作っていただいた心のこもった贈り物です。学校の環境美化に有効に使わせていただきます。
 本当にありがとうございました♪

11月6日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
歌声コンクール本番の日になりました。
今まで練習してきた成果を大いに発揮してほしいです。すばらしい歌声を聞いてくださる皆さんに届けてください。

11月6日(月) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。どんより曇った朝になりました。午後からは雨が降る予報です。
今日は午後から歌声コンクールがあります。すばらしい歌声を期待しています。

11月3日(金祝) 男子バレー部 西尾張新人大会の結果

画像1 画像1
 今日は一宮市立尾西第二中学校にて「バレーボール新人大会 尾張支部予選会」が行われました。

 男子バレー部は1回戦で稲沢市立祖父江中学校と対戦しました。相手のサーブやスパイクにレシーブを崩され、苦しい試合展開となりました。しかし、粘り強くボールをつなぎ、相手にリードされながらも、必死にプレーする姿が見られました。2セットとも中盤では相手に追いつき、他地区の1位校に互角の試合をすることができました。試合の流れを左右するミスが、試合終盤に続き、22-25、22-25と同じスコアで2セットを連取され、敗れました。

 必死に相手に喰らい付き、あと一歩のところまで、追い詰めましたが、悔しい敗戦となりました。今回の試合経験をこれからの練習に生かし、さらなるチーム力向上を目指します。

 保護者のみなさま、本日も朝早くからの送り出しやお弁当準備、応援など様々な場面で支えていただきありがとうございました。引き続き、温かいご支援とご協力をよろしくお願いします。


部訓・・・「限界への挑戦」

目指すチーム像・・・「応援されるチーム」

★男子バレーボール部の伝統★
1 気持ちの良いあいさつ
2 大きく素早い返事と反応
3 感謝の気持ちを表す
4 気づきを意識して行動する

★男子バレーボール部金言集★
1  ボールは一つ。心も一つ。
2  一(いち)バレーボール部員である前に、一(いち)中学生であれ。
3  一時の結果にだけこだわるな。目標は夏におけ。
4 「最後の一点」 この重みを知れ。
5 「必ず勝てる、勝ってみせる」 この意志が勝利を生む。
6 「その気になれ」  夢は必ず叶えられる。
7 希望は笑顔をうみ、笑顔は勝利のチャンスを生む。
8 成功している自分を強くイメージしろ。
9 夢や希望を言葉に出せ。
10 生きていることすべてがバレーだ。
11 できないことを恥じるより、やろうとしないことを恥と思え。
12 あらゆることを可能にするのは「才能」ではなく、「習慣」だ。
13 心に強く描くものは、必ず実現する。
14 案ずるより産むが易し。
15 倒れるごとに起きあがれ。
16 ピンチの後には「より強い自分」が待っている。
17 気の合わぬ選手とも上手くやっていく度量が必要。
18 必要とされる選手となれ。
19 自分に問え 「何のためにバレーをやっているのか」。
20 信頼関係もたった一言で崩れてしまう。
21 仲間のミスが「自分のミス」に思えるようになれ。
22 自分だけに目を向けるような根性は捨てろ。

★栄光の記録★
令和5年度一宮市新人体育大会 第3位
令和4年度西尾張総合体育大会 準優勝
令和4年度一宮市総合体育大会 第3位
令和3年度一宮市総合体育大会 優勝
令和2年度春季一宮市民大会  優勝
令和2年度一宮市総合体育大会 第3位
令和元年度秋季一宮市民大会  第3位
令和元年度一宮市総合体育大会 準優勝
令和元年度一宮市選手権大会  準優勝
平成30年度春季一宮市民大会  準優勝
平成30年度一宮市新人体育大会 準優勝
平成30年度秋季一宮市民大会  優勝

11月3日(金) 愛知県中学生バレーボール新人大会尾張支部予選会の結果について

●バレーボール男子
  1回戦 V.S.祖父江中【稲沢】
      接戦の末,0−2 で敗退

 応援ありがとうございました。
画像1 画像1

11月2日(木) 完全燃唱−今しかない今を楽しめ!−(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は7限、屋内運動場で歌声コンクールの準備を行いました。
その後、学年合唱の練習を2回行いました。2回目は声量・迫力ともすばらしかったです。
学年合唱の後はクラス合唱の練習を行いました。男女のバランスもよくよい状態に仕上がってきていました。
歌声コンクールのスローガン「完全燃唱−今しかない今を楽しめ!−」を実現できるよう本番でも精一杯歌って「完全燃唱」してください。

11月2日(木) 進路説明会(3年生)

画像1 画像1
3年生は5,6限に屋内運動場で進路説明会を行いました。

校長から「合格することがゴールではなく、進路先で充実した生活を送ることが大切です。今の生活が将来の進路につながっていることを忘れず、毎日を後悔することがないように過ごしてほしい」と話がありました。
進路担当者から公立高校、私立高校の入試の日程や仕組みの説明がありました。
ご家庭でも進路について話し合いを行い、疑問なことや迷うことがありましたら、学校にご連絡をお願いします。

11月2日(木) ソフトめん、牛乳、カレーソフトめん(汁)、ふんわり野菜揚げ・3個、ささみ和え

画像1 画像1
 ソフトめんは袋を開けてすぐ食べられるめんです。今日はカレーに入れていただきました。だしのきいた和風カレーで、具もたっぷり入り、とてもおいしかったです。ねぎが良いアクセントになりました。

11月2日(木) 細かい作業を丁寧に(3年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の美術では「こめる思いを強くもち、タイルをしきつめよう」というめあてで授業をしていました。
小さな六角形の箱のふたにタイルを敷き詰めてデザインを完成に近づけます。タイルはただ割っただけでなく、形を整えるためにサンドペーパーで削り、ボンドをつけてピンセットで貼り付けます。とても根気のいる作業です。丁寧に完成させてください。

11月2日(木) 北方中の秋

画像1 画像1
校内の樹木に目を向けるとあちらこちらに秋の訪れを感じることができます。
屋内運動場の南側にあるメタセコイヤは少しずつ葉を黄色に染め、やがてすべての葉を落とします。
屋内運動場の東にあるケヤキの木の葉は赤くなり、すでに多くの葉を落としています。
中庭にあるカリンの木はたわわに実をつけ、かすかに甘い香りを漂わせています。
明日からの3連休。深まりゆく秋を探しに行ってみてください。

11月2日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
歌声コンクールも迫ってきました。9月からの約2か月。どのクラスも真剣に合唱練習に取り組んできました。クラスで合唱をするたびによい雰囲気が高まって、日々の生活にもよい影響を与えています。行事は本番だけでなく当日を迎えるまでの過程と終えてからの振り返りが大切です。

11月2日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日もよく晴れています。午後から気温が上がり25度になる予想です。
午後から進路説明会を行います。

11月1日(水) 目指す合唱は2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562