最新更新日:2024/06/24
本日:count up9
昨日:366
総数:2315569
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

6月15日(木) 授業の様子(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト週間に入り、落ち着いて授業に臨んでいます。
数学では連立方程式のプリントを繰り返し解き、各自のペースに合わせてさらなるプリントを進めています。
保健の授業では、「がんの予防」について学習していました。さまざまな症状が出現したり、早期発見の大切さに気付くことができました。

6月15日(木) 生徒学校集会の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒学校集会の様子です。オンラインで生徒指導部の先生の話や各部の表彰、校長先生の話を聞きました。先生方の話をよく聞き、表彰された部活動には温かい拍手を送っていました。

6月14日(水) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、教育実習に来ている先生による道徳の授業がありました。「どうせ無理をなくしたい」という植松努さんの生き方を通して、自分の夢や目標の実現のために大切なことは何かを考えました。

6月14日(水) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 木工と金工作業の様子です。真鍮や木材をそれぞれの道具を使って切断しています。少しずつ形が出来てきました。

6月14日(水) 教育実習生の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習生が行った保健の授業中の様子です。空気の汚れが健康におよぼす影響について学びました。また、ペットボトルと線香を使った実験の結果から、適切な換気の仕方について改めて確認することができました。

6月14日(水) 羽島郡会長杯(男子ハンドボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(日)に男子ハンドボール部は、笠松町総合会館で開催された羽島郡会長杯に参加をしました。
 午前中にはグループ予選が行われました。随所に南部中ハンドボール部の良さが見られ、グループ2位で午後のトーナメントに進みました。
 午後からのトーナメントでは午前中の疲れも見えましたが、チーム全体で声をかけながら連勝を重ね、ついに決勝戦へと進出しました。
 最後の決勝戦では、相手の力が勝り、得点を許す苦しい時間が続きましたが、最後まであきらめず、参加選手全員が試合に出場して力を発揮することができました。
 最終結果は準優勝。素晴らしい結果を勝ち取るも、選手は口々に「悔しい!」「夏大会こそは…!」と、次へ向けた意欲が見られました。
 選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。この経験はきっと最後の夏に活きるはずです。最後までチームで高めあいましょう。保護者の皆様には、朝の早い時間からの送迎や応援など、本当にありがとうございました。今後とも、南部中ハンドボール部の活動にご理解・ご協力をよろしくお願いします。

6月13日(火)体育の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、ハンドボールの授業が始まりました。初めてやるという生徒が多く、暑い中、説明を熱心に聞いている姿がありました。そんな1年生ですが、本日から本入部が始まり、明日は1学期期末テストの範囲発表です。忙しい日々が続きますが、暑さに負けず、頑張ってほしいと思います。

6月13日(火) 3年生社会科授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生社会科の授業のようすです。今日の授業では「冷戦の緊張状態の変化を読み取ろう」というめあてで、jamboardを活用して冷戦の緊張状態の変化を考えました。生徒は、自分の考えをグループで共有したり、意見を発表したりして、考えを深めることができました。

6月13日(火) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の様子です。装置をつかった光の実験では、光の屈折や反射について学習をしました。水や鏡にレーザーポインターが当たるとレーザーポインターの進み方が変わることを確認して驚いていました。

6月12日(月) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習の様子です。畑で収穫したじゃがいもを使って「いももち」と「トルネードポテト」を作りました。先生の指示をよくきておいしく調理ができました。調理器具やお皿などもみんなで協力して片付けまでできました。

6月12日(月) 進路学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6限は体育館で進路学習を行いました。進路決定の流れや受験日などの仕組みを学習する時間でした。進路指導主事の先生のわかりやすい説明のおかげで、しっかりとした雰囲気で学習が進んでいました。

6月11日(日) 第23回中学生と消防音楽隊のふれあいコンサート(吹奏楽部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一宮市民会館にて消防音楽隊と市内中学校吹奏楽部によるふれあいコンサートが開催されました。南部中学校は2,3年生が出演し「アメリカンパトロール」「ふるさと」「ペガサスの夢」を演奏しました。コンサートの最後では、音楽隊や他校の吹奏楽部と合同で演奏しました。
 朝はやくから自主練習に取り組んだり、皆で合わせようと声をかけあったり、他校の演奏を真剣に聴いたり…。部の目標である「応援されるチーム」になるために必要な、とても素敵な姿をたくさん見る事ができました。
 広い舞台で演奏できること。たくさんの人に聴いてもらえること。他の団体の演奏が聴けること。プロと一緒に演奏できること。今日一日で大変貴重な経験を得ることができました。その経験は、誰かの助けや支えがあったからこそ得ることができたものです。自分を支えてくれる人達への恩返しとして、その感謝と感動を伝えられる演奏を、これからも目指していきましょう。

 保護者の皆様、本日は朝早くから生徒の送り出しやお弁当の準備など、本当にありがとうございました。生徒たちは全員が自分の力を出し切り、感謝を届けようという思いをもって演奏することができました。また本日多くの方々にご来場頂きましたことを心から喜び、励みにしている様子でした。ご家庭でもその頑張りを褒めていただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。

6月11日(日) 一宮市中学校陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の中での大会でしたが、大会に出場した17名の選手は自己の記録更新を目標にがんばりました。
 会場への送迎や応援をしていただいた保護者の方々ありがとうございました。

6月10日(土) 4校練習試合(女子バスケ部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校を会場として、木曽川中学校、丹陽中学校、新川中学校で練習試合を行いました。試合を通して、相手チームから学ぶことが多くありました。日々の練習の質を向上させる必要も感じることができたと思います。来週からは期末テスト週間に入り、テスト後にはすぐに大会となります。選手の皆さんは、自分にできる準備は何か考えて、実行に移していきましょう。

Together
Everyone
Achievement
More

1.2.3 TEAM!

6月10日(土) U-15サッカー大会一宮予選決勝戦

画像1 画像1
 先週に引き続き、尾西第二中学校でU-15サッカー大会の一宮予選の決勝戦が行われました。相手は、奥中学校でした。セットプレーから先制点を奪い、それ以降も随所に良いプレーが見られ、試合に勝利することができました。この結果、一宮予選で優勝することができ、来週からの西尾張大会に進みます。
 送迎していただいた保護者の皆様、応援に来ていただいた保護者の皆様、南部中サッカー部のために協力していただき、本当にありがとうございました。

6月9日(金) 3年生の授業(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業は「無限の道」をやりました。
歌舞伎役者の四代目中村雀右衛門さんの生き方から、これからの自分の生き方について考えました。

6月9日(金) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
 社会の授業の様子です。幕末の人物について学習しました。先生の話をよく聞いて、教科書をみたり、クロームブックをみたりして集中して取り組みました。

6月9日(金) 全力前進〜自律へ〜9 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の校外学習。
天気にも恵まれ、協力してカレー作りやレクリエーションに取り組む姿が見られました。
退村式では、リーダー長・副リーダー長から施設の方に感謝状が手渡されました。
「おもい」を「形」にできたこと。すばらしかったと思います。
数年ぶりの利用にも関わらず、快く受け入れてくださり、ありがとうございました。

活動を終えて、帰りのバスに移動しているとき。
施設の方から
「すばらしい集団ですね。」
と声をかけていただきました。
これ以上ない誉め言葉でした。
なぜなら、これまで「校外学習では『群れ』ではなく『集団』になろう」と話をしてきたからです。
この2か月での成長を確信できた瞬間でした。


【初めての校外学習】

学級の仲間と協力し、かけがえのない時間を過ごすことができた。

学年の仲間と協力し、私たちにしかできない時間を過ごすことができた。

普段はできない体験が、豊かな自然の中でできた。

多くの人に支えられ、笑顔あふれる思い出になった。

全力で前に進んだから、「楽しい」思い出が増えた。

素敵な笑顔にあふれた、素敵な時間をありがとう。

君たちと同じ時間を過ごせてよかった。



 保護者の皆様、校外学習に向けての準備など、ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。1年生職員一同



全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」

6月9日(金) 部活動 中小体の大会について

組み合わせや結果がわかるように、トップページにリンク作成しました。
(写真 赤〇部分)
ご活用ください。

ぜひ応援をお願いします。

画像1 画像1

6月8日(木)今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
 体育の授業の様子です。1年生が校外学習で不在でしたが、2・3年生でルールを覚えながら楽しくゲームに取り組んでいます。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

緊急時の対応

年間行事予定一覧

学校評価

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

いじめ防止基本方針

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549