最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:92
総数:714976
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

9月1日 4年生 シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが明け、教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 充実した夏休みを送ることができたでしょうか。

 朝礼での校長先生の話の中に「防災の日」について話がありました。
 自分の身は自分で守るために、シェイクアウト訓練を行いました。

 「あたま(頭)・ひくく(低く)・じっと」

 自分の頭を最優先に守れるようにしていきたいですね。おうちでも防災について話題にしてみましょう。

9月1日 2年生 夏休みが明けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが明けて、仲間と嬉しい時間を過ごしました。朝礼でのお話を真剣に聞いたり、友だちの思い出発表を興味をもって聞いたりしました。

1年生 ロケット飛ばし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気よく登校できましたね。
久しぶりにみんなの元気な顔が見れて、とても嬉しかったです。

今日は、夏休みの宿題だったロケットを運動場で飛ばしてみました。

9月1日 5年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けての練習が始まりました。
今日はむかで競争の練習を校舎内で行いました。
走るだけではなく、着脱の時間短縮も重要です。
タブレットを使ってアドバイスをする姿も見られました。

9月1日 朝礼

画像1 画像1
 夏休み明け初日、オンライン朝礼がありました。子どもたちはそれぞれの教室で校長先生のお話をよい姿勢で静かに聞いていました。

 そのときの校長先生のお話です。

 今日、9月1日 は 「〇〇の日」 です。 何の日か知っていますか。
 9月1日は、防災の日といって、災害に備えて、おうちの方と 災害が起きた時にどのように行動しようか とか、防災グッズを確認しようとか、防災対策を見直そうという日です。
 100年前の9月1日に、 関東大震災といって、日本でものすごく大きな地震が起きました。 また、9月は、 台風の発生も多く、台風 などの災害にも 備えないといけない ということで、9月1日が防災の日となっています。
 防災について考える、ということは、自分や家族の安全や命を守ることにつながります。
 実はこの夏休み先生たちも、高雄小の皆さんの安全や命を守るということで、2つのことを勉強しました。
 一つは、火事が起こった時の訓練です。 消防署の方に来ていただきました。万一学校で火事が行ったとき、先生たちは、みなさんを安全に避難させるだけでなく、消防署に連絡するとか、消火活動を行わなければなりません。 改めて、必要な道具の使い方の確認をし、実際に使う練習をしました。
 もう一つは、警察から来ていただいて、学校に不審者が入ってきたら、先生たちはどうすればいいのかという訓練をしました。
 警察の方が犯人役になってもらい、どうやってみんなを守るか、そして犯人を捕まえるかということをしました。警察の犯人役の人は、本気でやるので、本気で向かってきてくださいと言われました。本気で襲ってくるので、先生たちは本当に真剣でした。とても怖かったです。訓練ということを忘れてしまうくらいでした。
 どちらもそんなことはないに越したことはありませんが、万一のことがおきた場合は、先生たちが、驚いたり怖がったりしているだけでは、大変なことになってしまいますね 。みんなの安全・命を守るために一生懸命勉強しました。
 みなさんも、何かあったときに、自分で自分の安全・命を守らないといけません。いつもおうちの人や、先生たちのような大人が近くにいるとは限りません。
 この夏休みの間にも、海や川で命を落としてしまった。交通事故にあって、大けがをした、亡くなってしまったという、ニュースを見たり聞いたりしました。そんなことが、もし身近にあったら、どんなにつらいことかと思います。
 一人一人が、笑顔で過ごしていけるといいですね。家族 ・ 友達 そして 自分の安全・命を大切にする行動をできるようにしていきましょう。

知事からのメッセージ

    自殺予防啓発にかかる
   県民の皆様への知事メッセージ
 
 2023年7月の警察庁の自殺統計(暫定値)によると、本年1月から7月までの間、全国で12,740人、愛知県では703人の方が亡くなられています。自殺の背景には、失業、倒産、多重債務、過労や孤立などの社会的要因が複雑に絡み合っているといわれております。

<子どもたちへ>
 多くの学校では9月1日から新学期が始まります。
 こころが苦しくてたまらない、どうしていいか分からないときは、一人で抱え込まず、御家族や先生、周りの友だちなど、信頼できる人に、気持ちを話してください。周りの人に話しづらいときは、相談窓口もあなたに寄り添ってくれます。SNSや電話による相談窓口も複数あります。あなたのつらい思いを受け止め、味方になってくれる信頼できる大人は必ずいるはずです。

<つらく苦しい思いをされている方へ>
 一人で、苦しい思いを抱え込まず、御家族や友人、職場の仲間など、あなたが信頼できる方に気持ちを伝えてください。
 身近な人に話しづらい、あるいは、話ができる人が周りにいない方は、県やお住まいの市町村の相談窓口に相談してください。
 県では、SNSや電話での相談窓口を設置しています。また、精神保健福祉センターや保健所で相談をお受けしています。
 あなたは決して一人ではありません。あなたのつらい思いを打ち明けてください。あなたからの相談をお待ちしています。

<全ての県民の皆様へ>
 「眠れない」、「食欲がない」など、いつもと違う何らかのサインを発している方があなたの周りにいれば、声をかけて、「心配している」の気持ちを伝えてください。

2023年8月28日         愛知県知事 大村 秀章

8月17日 3年生 出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中の出校日。どの子も元気に登校してきました。みんなの笑顔に、夏休みを楽しんでいる様子を感じました。少しの時間でしたが、草むしりをしました。さすが、3年生の機動力。生い茂っていた草が、どんどんきれいになっていきました。引き続き、よい夏休みを過ごして、9月に元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

8月17日 2年生 元気な顔

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに、子どもたちの元気な顔を見ることができました。夏休み後半も有意義に過ごしてください。

8月17日 4年生 出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、ゴーヤの花壇をみんなできれいにすることができました。子どもたちの力はすごいです!
最後の草運びまでがんばってくれた子もいて、頼もしかったです。

現職教育

 今日は、今までの授業実践で得たタブレットの効果的な活用法を小グループに分かれて共有しました。

 今後の授業でこんな活用をしてみたい、といった声もあがりました。夏休み明けの授業でますますICT教育の充実が図られることでしょう。
画像1 画像1

職員研修 不審者対策

 「もし不審者が校内に侵入したらどのように対処するか」について、職員で実際に動いて確認をしました。

 不審者発見してからの対処の仕方、警察への通報の様子など、警察の方に状況を見ていただきご指導をいただきました。

 また、不審者に対峙するときに使う「さすまた」の使い方を教えていただいたり、シュミレーションをしていく中で出てきた疑問にお答えいただいたりしました。

 このような事態があってはならないことですが、有事に備え、よりよい対策を講じていけるよう研修を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1

7月20日 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループごとに、曜日と自分が食べたい物を発表しました。

みんなの前で、ドキドキしながら頑張っていました。

ラーケーションリーフレット

本日付けで「ラーケーションの日の施行的実施について」と、ラーケーションリーフレットを配付いたしました。リーフレットについては配付文書につけましたので、ご一読ください。

ラーケーションリーフレット

7月20日 3年生 ドライアイスで楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はアイスクリーム。
アイスクリームを冷やすためのドライアイスに水を入れて,みんなで遊びました。
もくもく煙が出てみんな大喜びでした。

明日からはいよいよ夏休みが始まります。
楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。

7月20日 2年生 いよいよ夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ夏休みに入ります。保護者の皆様のご協力により、無事に夏休みを迎えらます。ありがとうございます。今日は、夏休み前の集会の話を、落ち着いてしっかり聞くことができました。休み中は、安全第一で、有意義にお過ごしください。

7月19日 3年生 くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
木を組み合わせて,生き物を作りました。
釘打ちも初めてでしたが上手にできました。

7月19日 6年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は小学校最後の水泳の授業でした。クラス対抗でビート板リレーと水中バレーボールを行いました。笑顔溢れる素敵な時間でした。

7月18日 4年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 春と夏では、校庭の様子が大きく変わってきていることを、友達と意見を交換しながら確かめていました。また、とじこめられた水の体積について実験をして、自分で確かめることができました。空気や水の特徴を生かしたおもちゃ遊び、ぜひご家庭で楽しんでください。

7月18日 3年生 ペア交流

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のお兄さん・お姉さんと一緒にレクを楽しみました。
5年生の子が3年生のためにたくさん準備をしてくれたおかげで,とても楽しい時間を過ごせました。

7月18日 6年生 楽しい夏休みを安全に過ごすために

画像1 画像1
画像2 画像2
NHK for schoolの「子ども安全リアルストーリー」を視聴して,気を付けることをクラゲチャートにまとめました。

しっかりと気をつけて,全員が無事で9月を迎えたいと思います。

水の事故については,水泳学習の振り返りとともに,しっかりと学習します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322