ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

6年生 春の 交通安全教室4

画像1
画像2
画像3
自転車以外にも歩行の練習を行いました。自転車や車が動く中での安全な歩行について学びました。

6年生 春の 交通安全教室3

画像1
画像2
画像3
 6年生になり、自転車のスピードも出せるようになってきたと思います。実際に車があるシチュエーションなどを想定して行ったため、町の中での安全な乗り方や速度を意識して練習することができました。

6年生 春の 交通安全教室2

画像1
画像2
画像3
 講師の先生方から車道の横断の仕方、横断歩道前での乗り方を教えていただき、校庭に描かれた道や横断歩道を実際に走行しました。

6年生 春の 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 5月9日に高学年の交通安全教室が行われました。昭和ドライバーズカレッジから4名の講師の先生をお招きしての交通教室でした。生活安全委員会の児童の進行で行われ、前半は自転車の点検の仕方を教わりました。

5月12日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・さばのおかか煮・ひじきサラダ・豆苗(とうみょう)と油揚げのみそ汁」です。

家庭では最近すっかりおなじみになった中国野菜「豆苗」は、絹さやなどの「えんどうまめ」の若い芽を食べる野菜です。今回は冷凍野菜の豆苗を使いました。
調理員さん達が「最近は、豆苗まで冷凍があるんですねえ…あ、煮てもけっこう歯ごたえや香りが残ってますね」という感想を述べていました。

豆苗は、日本では種から芽が出た「もやし(スプラウト)」を主に食べています。
本場の中国ではもやしタイプの他に伸びた「えんどうまめ」のつみとった新芽や、間引き菜を食べるという利用もしています。
(時期や条件が合えば、もやしタイプの豆苗は、利用後の豆付き部分を植えてもえんどうまめに育ちます。そしてその芽からまた豆苗をとることが可能です)
福島県のさやえんどうは5〜6月が旬になります。今の時期は、さやえんどうの生育にちょうどよいので、豆苗の生育にもぴったりです。
豆苗を食べて、再生栽培にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
画像1画像2

4年 気温を計ろう

画像1
画像2
画像3
学校あるある。1枚目の写真。この名前を覚えていらっしゃいますか?正解は「ひ〇〇〇〇〇〇」。(お子さんにお聞きください。)理科では「晴れの日」「曇りの日」「雨の日」の3つの天候の中で、1日の気温の移り変わりについて調べていきます。一日の気温差が大きいのはどんな天候の時なのでしょう?一日のうち、一番気温が高くなるのは何時ごろなのでしょう?そんな疑問を観察を通して見つけていきます。

学校便り「みどりっ子便り」 No7

 5月11日(木)配付の学校便り最新号を掲載しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No7

5年生 理科「植物の発芽と成長」

画像1
画像2
 インゲンマメの種子が発芽するために、何が必要なのかを考えました。水や適当な温度、空気などの条件を変えて、発芽するまで観察をする準備をしました。結果が楽しみですね。

6年生 今年度初 全校集会

画像1
画像2
画像3
 5月9日に今年度初の全校集会が行われました。集会委員6年生の運営のもと、会が運営されました。表彰披露では6年生児童一名が読書感想画コンクールにおいて表彰を受けました。

2年生 わくわく読み聞かせスタート

待ちに待った朝の読み聞かせがスタートしました。
今日は、どんなお話かな?と始まる前から楽しみにしています。
1年生の時には、カッパだった手遊びのお話が花のお話に変わり、またまた子ども達は大喜び。その後、おかえしのお話やしりとりのお話になり、夢中に耳を傾け、笑顔いっぱいの読み聞かせタイムになりました。
これから、いろいろなお話を聞くことが出来るのが楽しみです。
「絵本の窓」の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

4年 交通安全教室

画像1
画像2
 校庭を使って、交通安全教室が行われました。自転車の点検の重要性や安全に乗るためのノウハウについて説明後、実際に模擬道路を使って練習しました。自転車は正しく乗ると、とても楽しいものです。ですが、誤った使い方をすれば、被害者になることもあれば、加害者(このことについても子どもたちには話しました)になることもあります。(残念なことですが、正しい使い方をしても被害にあう場合もあります)ご家庭におかれましては、お子さんの自転車運転能力の把握し、ご家庭での自転車乗りの約束について話し合う機会を設定して頂けたら幸いです。

4年 朝の姿

画像1
画像2
画像3
 朝の4年生。登校し、身支度を整え、友達と世間話タイム!朝の活動の開始タイム。各教室ともそれぞれの課題に取り組みます。「しっとり」とした教室での学びは、子どもたちの学力の向上に大いに効果的です。4年生の素敵な姿の一つです。

5月11日の給食

昨日は給食費調整によるおべんとうの日、お世話になりました。ありがとうございます。
今日の給食は「ソフトめん・牛乳・ミートソース・ブロッコリーサラダ・ブルーベリーゼリー」です。
「ソフトめんとミートソース」と言えば、昭和の給食の定番とされる組み合わせです。緑ケ丘一小ではしばらくぶりの実施です。
以前の実施が十年近く前だったので食べ方のコツがわからず、お盆の上の配置に悩む姿や、混ぜる勢いが余ってはしを飛ばしてしまう姿、机や服にソースをはねさせてしまう姿などが見られました。
ソフトめん用ミートソースをはじめて作る、食べるという調理員さんもいて、分量や味などを慎重に確認しながら作りました。
はしで汁気の多いミートソースはだいぶ食べにくかったようです。でもミートソースの人気は高く、残食も少なめでした。

5〜6月は新たまねぎの季節です。
ミートソースにはたまねぎがたくさん入ります。今回もミートソースの半分近くがたまねぎでした。
給食では毎日のように大量のたまねぎをきざみますが、たまねぎを切るときにつきものの「涙」はそんなに多くありません。
マスクをし、大きい部屋でしっかり換気をしながら、切れ味のいい包丁で切っているので刺激成分が少ないようです。
ご家庭では換気扇の下でしっかり換気をし、できればマスクもして切るのがよいと思われます。
実際、狭い下処理室で換気扇をつけ忘れてたまねぎの処理をすると、かなり目が痛くなります。
ご参考までにどうぞ。
画像1画像2画像3

「絵本の窓」様による読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 5月11日(木)、読み聞かせボランティア「絵本の窓」様による読み聞かせを、今年度初めて実施していただきました。今回は1.2年の学級ごとに行いました。手遊び歌や仕掛け絵本、大型絵本、言葉遊びなどの楽しい読み聞かせに、大喜びの子どもたちでした。

5年生 お弁当

今日は、お弁当の用意をありがとうございました。給食もいいけど、やはり、お弁当の日は笑顔が弾けます。
画像1
画像2
画像3

5年生 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 昭和ドラバーズカレッジの方々を講師に迎え、交通安全教室を行いました。自転車と車の起こりうる事故を設定し、車が左折するときに自転車の巻き込み事故を見せてくれました。車の後ろタイヤの下になってしまう様子を見て、「いったん止まらないとあぶない!」という強い気持ちを持ったようです。つぎに、自転車点検の仕方を確認しました。それから、3コースに分かれて、自転車の乗り方の練習をしました。走行方向を変えるときには、一度止まり、自転車を持ち上げて向きを変えたり、横断歩道では、自転車からおりて引いて歩いたりすることができました。

5年生 調理実習

 今日は、第2回目の調理実習。「青菜をゆでる。」さあ、青菜を振り洗いし、沸騰をまつ。ぼこぼこ沸騰したところに青菜を根元から入れる。すると勢いが弱まり再沸騰するまで待つ。そして、青菜を取り出し、冷水に入れて冷ます。青菜をしぼって、さあ、4,5センチメートルにきり、いよいよ青菜をいただきます!かつおぶしと醤油をかけおいしくいただきました。チームワークよく進めることができ、片付けも上手に出来ました。次は,ジャガイモやにんじんなど温野菜のサラダを作ります。
画像1
画像2
画像3

3年生 タネの観察をしました

画像1画像2
理科の「植物を育てよう」の学習で、タネの観察をしました。観察のポイントは「色、形、大きさ」です。虫めがねを使って、タネの模様もじっくり見ます。大きさは、物差しや定規で調べます。2年生の「生活科」から一歩進んだ観察をがんばっています。「早くタネまきしたいな。」という声がたくさん聞かれました。

2年生 やさいの苗をうえたよ

 生活科の学習で、野菜の苗植えをしました。
 自分が好きな野菜だから、家族が好きな野菜だから、おばあちゃんが畑で作っている野菜だからなど、選んだ野菜には、子どもたちのおもいがありました。
 苗を大事そうに植木ばちに植えると、においをかいだり、葉っぱをよく見たりして、さっそく観察していました。友達の苗と比べて、違いに気づく子もいました。
 1年生のアサガオのお世話で経験したことを野菜作りにいかして、おいしい野菜になるように大事に育てていきます。保護者のみなさまには、苗を準備していただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5月9日の給食

今日の給食は「ピザトースト・牛乳・ウインナーとキャベツのスープ・清見オレンジ」です。
明日は給食費調整によるおべんとうの日です。おべんとうを忘れずに持ってきてください。

今日のくだものの「清見(きよみ)オレンジ」は、「タンゴール」と呼ばれる、みかんとオレンジの交配品種です。味や食感はみかんとオレンジの中間とされています。
今は「なごり」と呼ばれる最後の時期で、特に濃厚な味わいがあります。
ウインナーとキャベツのスープは、昨年度の6年生によるリクエストにも出てきた人気のスープです。
「今日はぜんぶおいしかったー、とくにみそしるー」
と児童は言っていましたが、塩味のスープです。野菜とウインナーをしっかり煮こむことで出る甘味が、しみじみとしたおいしさを感じさせます。

<ウインナーとキャベツのスープ 1人分>
・キャベツ 30g(大1/2枚くらい) ・ウインナー 15g ・にんじん 15g 
・たまねぎ 25g ・パセリ(乾燥またはみじん切り) 少量
・塩 0.3g(足りない分を補う程度) ・白こしょう 1ふり ・スープストック 0.8g ・水 適量(120〜150ml程度)
1.キャベツは一口大、ウインナーは輪切り、にんじんは短冊切り、たまねぎは薄切りにする。(写真参照)
2.鍋に水とたまねぎ、にんじん、ウインナーを入れて煮る。にんじんに火が通ったらキャベツを入れてやわらかくなるまで煮る。
3.調味料で味をととのえ、パセリを散らす。

※後から濃くなるので、味見の時は「ちょっと薄味?」と思うくらいにします。材料の切り方や割合は好みで変えてください。全部あわせて70〜80g(おわん八分目)が目安です。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式練習3
3/14 卒業式予行 予行反省
3/15 愛校清掃
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961