今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

学校だより「夢・チャレンジ」7月号No.2の発行について

本日、令和5年度学校だより「夢・チャレンジ」7月号No.2を発行しましたのでお知らせいたします。令和5年度学校だより「夢・チャレンジ」7月号No.2

【3年】水泳記録会

7月12日(水)2校時目に水泳記録会を行いました。子ども達は自分で選んだ種目に挑戦し、一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】水泳記録会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)
 6月からの水泳練習の総まとめとして、水泳記録会を行いました。緊張しながらも、自己ベストの更新に向け、練習してきたバタ足や腕のかきで一生懸命泳ぎました。友だちの自己ベストを一緒に喜んだり、開会式や閉会式を堂々と運営したりする姿がとても輝いていました。

【2年】水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日、プール日和の晴天の下、2年生の水泳記録会が行われました。昨年度よりも水に顔をつけられるようになったり、潜れる時間が伸びたり、泳げる距離も長くなったり、とても成長の感じられる記録会になりました。多くの保護者のみなさまの応援も子どもたちの大きな力になりました。ありがとうございました。

【1年】水泳記録会

 7月11日3時間目に1年生の水泳記録会を行いました。「水中かけっこ」と「貝ひろい」の2種目を行いましたが、途中で諦めることなく、みんな一生懸命挑戦することができました。暑い中でしたが、よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】水泳記録会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日(水)3校時、4年生の水泳記録会が行われました。25m自由形、ビート板泳ぎ、25m平泳ぎと、4週間の練習の成果を発揮し、一生懸命泳ぎました。大勢の保護者の皆様にも応援に来ていただき、練習よりも長い距離を泳いだり、きれいなストロークで泳いだりする姿も見られ、水泳学習の締めくくりにふさわしい記録会になりました。

6年生歯科教室を開催しました(郡山市特定歯科保健事業)

【自分の歯肉から健康を見直そう】
7月7日(金)2,3校時に各学級で実施しました。4日(火)に続いて保健所歯科衛生士2名の先生を講師にお招きし、むし歯だけではない口の中の病気「歯肉炎」とその予防法について学びました。タブレットで自分の前歯、歯肉を撮影してじっくり観察しました。
 自分の口の中を撮影するのは意外に難しく、またちょっぴり恥ずかしさもあってか、何度も取り直ししている児童もいました。
 子どもたちは健康な歯肉と歯肉炎の歯肉の見分け方、効果的なブラッシングの仕方やデンタルフロスによる歯間の歯垢除去も実習しました。歯ブラシだけで除去できる歯垢は全体の60%といわれます。子どもたちにデンタルフロスの使用が少しでも習慣化してほしいと思います。
 また、不規則な生活リズムも口の中の健康を悪化させる要因であることから、改めて6年生のこの時期に規則正しい生活が健康な体づくりを支えていること、それが自分の夢を叶えることにつながっていくことを感じてもらえたらいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生歯科教室が開催されました(郡山市特定歯科保健事業)

画像1 画像1 画像2 画像2
【6さいきゅうしをまもろう】
7月4日(火)2、3校時に各学級で実施しました。
保健所より歯科衛生士2名の先生をお迎えして、
・口の中には誰でもむし歯菌(ミュータンス菌)がいる
・ふだんは「眠っている」むし歯菌は「糖分」がくると目覚めて活動する
ことをとてもわかりやすく教えてくださいました。
「みんなが食べてうんちやおしっこをするように、むし歯菌もさとうを食べてうんちとおしっこをするよ、それがプラーク(歯垢、むし歯や歯周の原因)だよ」というところでは、1年生から「えーっやだー!」の声が聞かれました。

その後、6才臼歯(第一大臼歯)が生える場所を教えてもらい、自分で鏡をみて確認。1年生では4本生えそろった子もいれば、これから生えてくる子もいます。
講師の先生と一緒に歯垢の染めだしとみがきなおしをしました。
「歯がつるつるしてる!」上手なブラッシングの方法を学んで、その効果を早速実感していました。

※ 歯科教室開催にあたり、タオル、手鏡のご準備ありがとうございました。
※ 歯ブラシの毛先が傷んで交換時期をむかえているお子さんが何人かいたので、ご家庭に持ち帰った際にご確認いただけますようおねがいします。

【6年】歯科教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)
 本日は歯科教室を行いました。歯を1日磨かないと細菌がどう増えるのか、実際の写真をもとに楽しく学習しました。タブレットを用い、歯茎の腫れや磨き残しを確認し、驚く様子も見られました。正しい歯ブラシの持ち方や磨き方、デンタルフロスの使い方を学習し、歯を隅々まできれいに磨くことができました。

【3年】リコーダー教室

7月5日(水)2校時目に東京リコーダー協会から講師の先生をお招きして、リコーダー教室を行いました。リコーダーの持ち方や吹き方を学び、講師の先生のリコーダー演奏をとても楽しく聴いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】大安場史跡を見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)
 本日の午後、大安場史跡で古墳と出土品の展示見学、勾玉づくりを行いました。社会科の歴史で古墳について学習したばかりで、実際の古墳の大きさや出土品を興味深く見学する様子が見られました。勾玉づくりでは、直方体の滑石を紙やすりで勾玉の形に削り出す体験を行いました。思い思いの形や滑らかさになるまで夢中になって磨き、楽しい思い出に残りました。

【6年】コミュタン福島に見学学習に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)
 本日午前中、コミュタン福島に見学学習に行きました。東日本大震災の被害を中心に、放射線とは何か、を学習しました。身の回りの様々な物質の線量を実際に測定し、放射線を身近なものとして捉え、学習することができました。地球環境についての展示もあり、今年度の総合学習のテーマである「環境」について真剣に考えることができました。

学校だより「夢・チャレンジ」7月号の発行について

本日、令和5年度学校だより「夢・チャレンジ」7月号を発行しましたのでお知らせいたします。令和5年度学校だより「夢・チャレンジ」7月号

【5・6年】情報モラル教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(金)
 本日は郡山警察署から講師の渡部先生をお招きし、5・6年生合同で情報モラル教室を行いました。SNSやゲームのボイスチャットなどを用い、知らない人と交流することで生じるトラブルや、悪口などの誹謗中傷によるトラブルなどを実例や法律をもとに学ぶことができました。児童が情報に触れる機会も多い中、メディアの上手な利用の仕方を真剣に考えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 金曜日特別日程
3/19 愛校活動 弁当の日 卒業式全体練習(3)
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137