今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

<2・5年>なわとび交流練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)                                  昨日、2年と5年で合同体育をしました。5年生のリズムよく跳ぶ姿を見て、2年生も頑張りました。持久跳びでは、「1分間に120回跳ぶ速さで」「膝を曲げすぎず、床からの反発力をもらう」「視点を決めて跳ぶ」の3つのコツを学びました。大会に向けて、がんばりましょう。                                

3学期の発育測定をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式の翌日から、一年生をスタートに実施しています。
今日は1校時に6年生、2校時に5年生の測定をしました。5年生は、測定の前にAED(自動体外式除細動器)の実物を見てもらいました。5年生は保健「けがの予防」の学習の中で、簡単な手当ての仕方なども学んでいます。いつもは体育館にあるAED、中を見るのも触れるのも初めてです。どんなときに使うのか、使い方や仕組みなども簡単に説明しました。いざというとき、小学生でもできることがあることを感じてもらえればと思いました。
 6年生は今回で小学校最後の発育測定、初めて出会ったときは低学年でまだまだ幼かった子どもたちが6年生になり、体だけでなく精神面の成長も感じて頼もしく思える様子がたくさんあります。
 養護教諭が身長を、担任が体重測定と結果の入力をします。今頃になると、先生より背が高い子もいて、目盛を読む(デジタル身長計ではありません!)のに苦労することもしばしばです。本日欠席なしの6年生、全員測定終了しました。後日「健康の記録」にてお知らせしますので、改めて6年間の成長を感じていただけるのではないかなと思います。

【第3学期給食スタート】初日は「おせち料理」でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(金)
第3学期の給食は、1月10日(水)からスタートしました。この日の献立は「菜めし」「厚焼き卵」「イカ人参」「白玉雑煮」とおせち料理でした。  <上段の写真>
給食でおせち料理を食べれることの幸せと喜びを味わいました。
そして、今日1月12日(金)の献立は「麦ごはん」「麻婆豆腐」「シュウマイ」「すき昆布の香味あえ」で、とてもおいしくいただきました。
<下段の写真>
寒い中、朝早く出勤して給食の調理業務にあたっている調理員の方々に感謝で一杯です。「ありがとうございます」「第3学期もおいしい給食をよろしくお願いいたします」

【5・6年】ミュージックに合わせてレッツ・ダンス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(金)
郡山市教委地域学校協働活動推進事業を活用して、ダンス指導者 藤田幸子先生をお招きして、3校時に5年生が、4校時に6年生がステップや振り付けを教えていただき、音楽に合わせて思いっきり、楽しくダンスを踊りました。時間が過ぎるにつれて次第にダンスを上手に踊れるようになりました。
来週1月18日(木)に2回目のレッスンをしていただき、ダンスの完成を目指します。今から楽しみです。
藤田先生に本校にダンス講師としておいでいただくのは4年目となります。来週もよろしくお願いいたします。

【業間の休み時間】校庭で元気に運動してます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(金)
今朝はこの冬一番の冷え込みとなりましたが、2時間目の休み時間には温かな太陽の光が安積二小を包み込みました。子どもたちは、早速校庭に出て、なわとびの練習をしたり、ドッジボールを楽しんだりして、歓声をあげていました。
友達と一緒に青空のもとで運動する喜びを味わっている子どもたちの姿は、生き生きしており、見ている教職員が元気とエネルギーを分けてもらっています。

【6年】大谷翔平選手からグローブが贈呈されました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(火)
 大谷翔平選手から、安積第二小学校にも3つのグローブが贈呈されました。始業式で6年生の代表3名がグローブを贈呈され、これからの野球や運動への取り組みについて、その意気込みを全校生に発表しました。グローブは各教室で触ったり、大谷選手からの手紙を読んだりし、「早くキャッチボールがやりたい。」と目を輝かせる子どもたちの姿が見られました。

学校だより「夢・チャレンジ」12月号の発行について

令和5年度学校だより「夢・チャレンジ」12月号を発行しましたのでお知らせいたします。令和5年度学校だより「夢・チャレンジ」12月号

【2年・5年】 異学年交流(なわとび)

12月21日(木)
 今日は、2学期最後の体育の授業がありました。今回は、5年生が2年生に跳び方のコツを教えながら、一緒になわとびに挑戦しました。5年生がタブレットで2年生が跳んでいる様子を動画に撮り、手の動きや姿勢などを一緒に見て、跳び方を改善しました。一緒に練習することで、「跳びやすくなった。」「たくさん跳べるようになった。」という2年生がたくさんいました。記録が伸びてうれしそうな2年生を見て、笑顔いっぱいの5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5ほけんだより冬休み号、発行しました

「お知らせ」のタブをクリックしてご覧下ください。

【5・6年】総合の学習をプレゼンしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(金)
 本年度は「環境」をテーマに、6年生は1学期・2学期をかけて、ごみ問題や節電・節水、森林、海洋汚染、食品ロスなどグループでテーマを絞って調べ学習を進めていました。その成果をポスターにまとめ全校に掲示したり、放送で呼びかけたりしました。学習のまとめとして、個人で学びをプレゼンテーションにまとめ、5年生に発表しました。6年生は学びを伝えようと、5年生は吸収しようと一生懸命メモを取る姿が見られ、それぞれ刺激されたようです。

【6年】書きぞめ教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(金)
 講師に、書道家の菅野陽華先生をお招きし、書きぞめの練習を行いました。例年は教室で学級ごとに指導していただいていましたが、本年度は体育館で広々と練習することができました。プロの視点と技術に圧倒されながら、「希望の朝」を真剣に書き上げることができました。

【2年・5年】

12月15日(金)
 2年生と5年生は、異学年交流をしました。5年生が、総合的な学習の時間で学んだことをまとめ、ペアの2年生に発表をしました。一緒にやったさつまいもの苗植えやさつまいも掘りの様子に加え、食に関する課題について伝えました。その後、一緒に写真を見ながら、今までの交流をふり返りました。最後に2年生から感想を言ってもらい、とてもうれしそうな5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会・手洗い実験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(水)6校時、いつもは全校生へ健康に関する呼びかけをする側の保健委員ですが、今日は「自分の手洗いの仕方をふりかえってみよう」と実施しました。
 当番活動で「液体石けんが減っていなくて、補充する必要がなかった」という反省がありました。ということは、あまり手洗いしてない?水だけで手洗いしてる?などの意見も出ました。まだまだ感染症への注意は必要で、自分自身の手洗いが正しくできているか確認することは、子どもたちにとってタイムリーな活動となりました。

 毎年この時期の委員会活動で行っています。手についた汚れ(=細菌・ウイルス)に見立てた蛍光クリームを両手にすりこみ、普段通りに手を洗い、その後ブラックライトに手をかざすと、洗い残した部分が白く光って見える、と言うものです。
 写真では何をしているのか少しわかりにくいですが、子どもたちは「わー、指の間が真っ白(=ちゃんと洗えていない)!」等、それぞれに確認しています。白く光るところがなくなるよう、もう一度手を洗いに行って、またブラックライトで確認して…をたいてい2〜3回繰り返すと、白く光るところがほぼなくなる(=きれいになる手の洗い方ができた)感じになります。2回、3回と手洗い場まで往復しながら、なんだか楽しそうな保健委員たちでした。なかには1回でほぼきれいになる子もいました。

 2学期もあとのこりわずか、水は冷たいけれど、こまめに石けんで手を洗い、元気に冬休みをむかえられるよう、改めて全校生に呼びかけることになりました。
 
 

【5年】 ファイヤーボンズクリニック

12月6日(水)
 5年生は、「ファイヤーボンズクリニック」に参加しました。今回は、福島ファイヤーボンズから、玉木祥護選手と久冨貴臣コーチが来校され、バスケットボールの基本の動きやシュートのコツを教えていただきました。練習後、玉木選手と久冨コーチ対子どもたちで1点先取した方が勝ちの試合を行い、とても盛り上がりました。その後、玉木選手から夢をもつことの大切さや目標を達成するためには、まず今の自分にできることは何かをみつけて行動に移し、それを続けることが大切であるということをお話いただきました。これから、5年生が夢に向かって頑張る姿をみるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室を開催しました【6年体育保健領域】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(月)5校時、本校学校薬剤師の岩井美季枝先生を講師にお迎えし開催しました。
「薬」は本来、人が持っている自然治癒力を高め、不快な症状を和らげるものですが、使い方を誤ると「乱用」になってしまうことを学びました。
 授業の中で「湿布も薬物なの!?」など、大人にとって当たり前のことが意外に理解されていない様子もあり、岩井先生が「病院でもらって飲み残した薬はどうする?」「車に酔ってつらそうな友だちに自分の酔い止め薬をあげてもいい?」「町で知らない人がくれたお菓子、食べるのはどう?」など、日常の具体的な場面をあげ、子どもたちに考えさせながらわかりやすく説明してくださいました。
 テレビなどで薬物乱用に関して頻繁に報道され、特に若年層への広がりが大きな社会問題となっています。好奇心だけでなく、不安や悩みを誰にも相談できずに抱え込んでしまうこと、SNSで簡単に誰とでもつながれることが違法薬物に手を出してしまうきっかけとなっています。
 子どもたちを守るために、私たち大人が子どもたちの小さな変化に気づく目を養うことや、スマートフォンの使用についても大人が把握することは大切ですね。 

「令和5年度学校保健委員会だより」を発行しました

画像1 画像1 画像2 画像2
○「お知らせ」を開いてご覧ください。
印刷したものを実家庭児童へ既に配付済みです。

 去る11月7日(火)午後1時半より、本校学校医の池田良彦先生(池田内科医院)・佐藤昌保先生(佐藤眼科医院)・鈴木峰郎先生(鈴木歯科医院)、また、PTA代表として顧問の伊藤智樹様にご参加いただき開催いたしました。
 本校の健康診断や体力テストの結果、食育に関する課題を共有するとともに、これまで取り組みと今後の課題について意見交換を行いました。
 今回、学校医の先生方からご指導ご助言いただいた内容を今後の学校保健活動に反映させていきたいと思います。ご参加いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。

【高学年】体育で駅伝を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(金)
 5・6年生合同で駅伝を行いました。1チーム8人で、1周400メートルの駅伝コースを走り切りました。教職員3人チームも参戦し、楽しく真剣に走る児童の姿が見られました。授業後にはまたやりたい!と目を輝かせる様子もあり、6年生の卒業に向けても、高学年どうしの交流を増やしていく予定です。

【高学年】少年の主張の練習を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(木)
 今年度は新型コロナウイルス感染症を乗り越え、少年の主張作文コンクールの発表会が安積南地域公民館で行われます。第5学年、第6学年から各一名ずつ、代表として発表会に参加するため、5・6年生全員の前で発表の練習を行いました。緊張しながらも、よどみなくはきはきと発表する姿に、発表を聞いた子どもたちも刺激を受けました。

【高学年】持久走記録会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(木)
 雨天延期となっていた、持久走記録会が木曜日に行われました。休み時間や体育の授業で、自己ベストを1秒でも縮めようと頑張ってきました。青空も広がり、絶好のコンディションの中で、今までの練習の成果を発揮することができました。記録会後には、楽しかった、とはじける笑顔で、やり切った子どもたちの姿が見られました。

ほけんだより11月号を発行しました。

「お知らせ」にてご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 金曜日特別日程
3/19 愛校活動 弁当の日 卒業式全体練習(3)
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137