南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・冷やし中華
・鶏肉とじゃがいもの揚げ煮
・はちみつレモンゼリー

 今日は、今年度最後の冷たい麺料理の給食です。給食の冷やし中華は、お店で食べる冷やし中華よりも具だくさんです。具には、キャベツやきゅうり、にんじん、刻みしょうがのたくさんの野菜類と、卵焼き、焼き豚が使われていて、栄養豊富です。 また、犬山市では学校に給食室があるため、冷やし中華のスープも給食室で手作りしています。
 はちみつレモンゼリーは、さわやかなレモンの風味とはちみつの甘みで、中学生に人気の高いデザートです。

第2学年 ☆★9月14日のスター★☆

 今日は3学年合同の体育大会練習がありました。移動を積極的に駆け足で行ったり、指示に従ってテキパキと動いたりなど2年生としてのふさわしい行動を取る場面がとても多く見られ、とても嬉しく思います。
 また、待機中に自主的に草抜きをする姿もとても多く見られました。自分たちで考え、行動する姿が素敵でした。

画像1 画像1

三年生【感動をありがとう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育大会の総合練習、体育の授業と3/6の授業の半分が体育で疲れた一日になった三年生。
その時間を一緒に過ごし、多くの感動をもらい、みらくる学年がより大好きになった一日になりました。

前回の生徒指導通信で『拍手は贈り物』と話をしました。

今日の全体練習の中で、あるクラスが大縄練習の時に11回跳ぶと競い合ってるはずの他クラスから多くの拍手が起こりました。
それだけでもとても嬉しかったですが、まだまだ続きがあります。
その話を体育の授業で「素敵だったよ」と感謝を伝えるともっともっと素敵な瞬間が生まれました。

最大3回しか跳べなかったクラスが11回跳んだ瞬間に、隣のクラスが自分たちのことように拍手をして喜び讃える姿がありました。
そしたら拍手を贈ったクラスが最大13回だったところを大幅に更新する23回を叩き出しました。拍手を贈ったすぐにです。
そのあとに「◯組、今日一日でとても成長してる」と相手のクラスにコメントする子もいました。

お互いで高め合う、本当に素敵な瞬間でした。
素直な、優しい心をもった、みらくる学年の子達は本当に素晴らしいです。
出会わせてくれてありがとう。

最後になりますが、三年生は「学校の顔」です。君たちが「南中の顔」です。君たちのその素敵なところを後輩たちに繋いでいきましょう。
体育大会、合唱発表会が本当に楽しみです。
今日はお疲れ様でした。
また明日の生徒会タイムもいい時間にしましょう。

第3学年 9月14日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の1・2限に全校生徒による体育大会の1回目の総合練習を行いました。今日は式と入退場の練習がメインでした。今まで、体育の時間に競技の練習はしていましたが、運動場に全校や学年で整列することは初めてです。指示に従い3年生が中心となってキビキビと動いたことから、短い時間で練習を終えました。余った時間で、学年の練習時間が割り当てられ、今まで練習時間が少なかった「台風の目」や「大縄跳び」の練習を行いました。2種目とも記録的には、まだまだですが、これから学級の気持ちが高まり、当日にはミラクルが起こるのではないかと期待します。
 体育大会の練習は、あと、係生徒の動きを確認するための総合練習が1回と学年練習が1回の計2回しかありませんが、少ない練習の中でも3年生としての最高のパーフォーマンスをきっと見せてくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】日本の郷土料理:沖縄県
・牛乳
・麦ごはん
・タコライス
・もずくのスープ
・手作りサーターアンダギー

 今日の給食は、沖縄県の郷土料理です。日本列島の南西端に位置する沖縄県は、年中高温で、梅雨や台風の季節を中心に降水量が多い亜熱帯気候です。その気候を生かして、サトウキビやパイナップルなどの作物の栽培が盛んです。普段の食事は、「薬になるもの」という意味のクスイムンや、「命の薬」という意味のヌチグスイという考え方のもと、豚肉や島豆腐などのたんぱく質と海藻の摂取量が多めの、栄養バランスがとれた食事をしていて、世界有数の長寿の島です。
 タコライスは、メキシコのタコスをアレンジした料理で、タコスの具材をご飯にのせて食べます。沖縄県中部の米軍基地の近くにあった飲食店で、当時、お金に余裕がなかった米兵たちに、リーズナブルでお腹がいっぱいになる料理を提供したいという思いから開発されたメニューだそうです。スパイシーな味付けで、ごはんが進みます。
 スープのもずくは、ミネラルや食物繊維が豊富で、栄養的に優れた海藻で、沖縄県の長寿を支えている食べ物のひとつです。沖縄県は全国流通の9割を占めるもずくの産地です。
 サーターアンダーギーは、小麦粉を砂糖と合わせたドーナツ状の生地を油で揚げた、中国から伝わった丸形の菓子です。揚げることで生地の片側が割れ、チューリップの花が咲いたような形になるのが特徴です。

第2学年 ☆★9月13日のスター★☆

 今日は6時間目に、1年生と2年生合同の体育大会練習が行われました。てきぱきと動いたり、1年生にアドバイスをしたりなど先輩としての見本を見せていました。競技にも一生懸命取り組む姿が素敵でした。体育大会まで残りわずかです。スローガンも考えており、クラスの団結も深まってきています。クラス全員にとってよい思い出となる体育大会を作っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 9月13日(水) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 社会科では、公民分野を学習しています。今日は、多文化共生についての発表でした。さすが3年生と思えたのは、テーマ決めから調べ学習、スライド作り、そして発表までの作業を、2回の授業時間で終えていることです。さらに、教えられるのではなく、みんなで教え合う授業のスタイルも定着してきました。
 国語科では、書写の授業に取り組んでいます。俳句の学習で作った自分の俳句を、毛筆で短冊に書きました。ただ書くのではなく、余白の美しさを考えながら、バランスよく行書の流れるような文字を配置していきます。教室には、失敗できないという緊張感が漂っていました。
 午後は、卒業アルバム用の個人写真の撮影を行いました。ぎこちない笑顔を見せる生徒もいましたが、次第に会場の雰囲気やプロのカメラマンの手によって、自然な笑顔へと変わっていきました。きっとアルバムには、素敵な笑顔の花が咲いていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・わかめごはん
・肉じゃが
・さんまのみぞれ煮
・ほうれん草のおひたし

 秋の味覚「さんま」の登場です!日本でのさんまの漁獲量は年々減ってきていて、今年も少ないようですが、独特の味わいをもつさんまは、秋を感じられる貴重な食材のひとつです。ぜひ味わって食べましょう!

第1学年 彩り通信No.69 9月11日(月)

今日は授業後に委員会がありました。
各委員会がそれぞれ仕事をこなし、学校のために動いてくれています。
もうすぐ前期が終わり、委員会の入れ替わりもあります。今委員会に所属してる人は最後まで自分の仕事に責任を持ってやり切るようにしましょう!!
これからも学校で彩り学年の皆さんが活躍する姿を楽しみにしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 ☆★9月12日のスター★☆

 体育大会に向けた準備が始まっています。学級のスローガンづくりや体育大会の練習も始まっています。クラスでどうすればいいか作戦会議をしたり、練習の際に声をかけあったりなど体育大会に向けたよい雰囲気が作られてきています。心を一つにして、体育大会に挑めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒指導通信【人生は敗者復活戦】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みも明け、テストも終え、犬南中では体育大会に向けて、活気付いてきています。

今回の生徒指導通信では、夏の風物詩の一つでもある夏の高校野球での一幕を紹介しています。

「人生は敗者復活戦」
この言葉は決勝で敗れた仙台育英の監督が口にしていた言葉です。
また、仙台育英の選手たちは決勝で敗れて悔しさが溢れる中でも、相手チームに対して最大限の拍手を贈っていました。

ここからみんなに伝えたいことは二つです。

今テストが終わり、自分の思い描いたテストが返却されていないかもしれません。テストだけではありませんが、うまくいかなかったときに「どんな行動を起こすか」が大切だということです。

もう一つは、これから行われる体育大会の練習や本番でもリレー、大縄、台風の目など勝ち負けは出てきます。その勝ち負けが出た時に、どんな結果になっても自分や他者に素直に拍手を贈れるかどうかです。
拍手は贈り物です。

どんな結果になっても、犬南中のみんなはグッドルーザー(良き敗者)になれると私は思っています。
最高に熱い体育大会を期待しています。
先生たちもみんなと楽しむ気満々です。
そのために、みんなでしっかり準備をしていきましょう。

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・にらと干しえびのチヂミ
・切り干し大根のナムル
・ユッケジャンスープ
・一口チーズ

 チヂミは、にらなどの具材を溶いた小麦粉などと混ぜ合わせて、多めの油で薄く焼いた、韓国などで食べられている料理です。日本のお好み焼きと同様に、たくさんの野菜をスナック感覚でおいしく食べることができる料理です。今日は、具ににらと干しえびを入れて、給食室で手作りで焼きました。
 ユッケジャンスープは、肉と野菜をピリ辛に煮込んだスープで、たくさんの野菜のビタミンや香辛料が、体を元気にしてくれます。

第2学年 ☆★9月11日のスター★☆

 今日は2年生に新しい仲間が加わりました。新しく入った仲間に対して、クラスを越えて積極的に話しかける素敵な場面も見られました。新たな仲間と一緒にこれからの学校生活をよりよいものにしていけるとよいですね。
画像1 画像1

第3学年 9月11日(月) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 第2回定期テストや4科テストの返却がどんどん行われています。明日にはほぼ全ての教科の返却が終わるでしょう。間違えた問題や分からなかった問題は、それも自分の力だと謙虚に受けとめ、同じ失敗を繰り返さないようにしっかりと振り返って確実に覚えておきましょう。大切なことは、大事な時に同じ失敗をしないことです。
 今日の業後には、生徒議会・委員会を行いました。前期の最後の委員会です。常時活動に加え、夏休み前の学級総会であがった各学級からの要望や意見を踏まえて、後期の委員会にの引き継ぐ内容などについて話し合いました。後期の認証式まで、前期としての役割は続きますので、最後までしっかり活動を続けてください。そうした姿を後輩に見せることが、伝統を受け渡すことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・和風おろしハンバーグ
・チンゲン菜とたくあんあえ
・さつま汁

 あえものに入っているたくあんは、正式な名前は「沢庵漬け(たくあんづけ)」という大根の漬物です。江戸時代に沢庵和尚(たくあんおしょう)が広めたことからこの名がついたとも言われています。
 たくあんは、もちろんそのままでも食べられますが、今日の給食のように、細く刻んでゆでた野菜とあえたり、キムたくチャーハンの具のひとつとしたりしても、おいしく食べられます。

第1学年 彩り通信No.68 9月8日(金)

長い長いテスト週間が今日で終わりました。
本当にみんなよく頑張りました!!
今回の結果は満足いくものになりそうですか?まだまだやれると思った人は次のテストに向けて計画的に勉強を進めましょう!!
最後の数学のテストが終わった時の各学級の盛り上がり方が今回のテストの疲れを感じさせました。
明日からは土日です。部活が再開するところもあると思いますが、しっかりと身体を休めて、また来週の月曜日から元気に学校に来てくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 9月8日(金) “みらくる”学年 未来への一歩

画像1 画像1
 一昨日の4科テストに加えて、今日は5科のテストを行いました。1時間目から5時間目までテストの連続でしたので、体力自慢の3年生でも、終了後はとても疲れた顔でした。今日はゆっくり休んで?明日からまたがんばりましょう。一方では、テスト返却も始まりました。苦手な分野は早めに克服しておくことが大切です。
 業後には、卒業アルバム用部活動写真を撮りました。やはりユニホームを着ると体を動かしたくなりますね。カメラマンを待っている間に体を動かして注意される場面もありました。きっとユニホームやボールに触れると、体が勝手に動くのでしょう。実際のアルバムには、仲間と共に過ごした年月の積み重ねを感じるような凜々しい姿が写っていることでしょう。
画像2 画像2

第2学年 ☆★9月8日のスター★☆

 今日は5科のテストがありました。テスト直前まで、教科の内容を一生懸命確認する姿が見られました。テスト勉強の成果が、結果に表れることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】重陽の節句献立
・牛乳
・栗ごはん
・さばの塩焼き
・なすのみそ炒め
・菊花のすまし汁

 9月9日は、五節句の1つ「重陽」です。「菊の節句」とも呼ばれ、菊を見ながら菊の花びらを浮かべた菊酒が飲まれていました。中国では、1・3・5・7・9の奇数は縁起のよい数とされ、中でも一番大きな数の9が重なる日は、不老長寿や無病息災を願う行事の日となりました。
 重陽の節句には、栗、食用菊、秋なすを食べる習慣があります。秋の収穫をお祝いする栗ごはん、秋なす、菊の花型のかまぼこを浮かべたすまし汁で、健康と長寿を願います。

第2学年 ☆★9月7日(木)のスター★☆

体育大会に向けて、種目決めを話し合っています。

2人3脚とスウェーデンリレーはどちらかに出場することになるのですが、どっちに出ようか悩みますね!

自分の気持ちも大切にしながら、級友の意見もしっかりと聞き、学級のために出場種目を決めていました。

一生懸命に作戦を考えている学級もありました。熱いですね!体育大会はもう、始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733